【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

9月12日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常は担任が音楽の授業を行いますが、今日は音楽専科の先生が授業をしました。まずはこれまで学んだ歌を歌いました。手拍子を入れたり、体を揺らしたりしながら楽しそうに歌うことができました。リズムもしっかり取ることができていて、音楽の先生からは「難しいリズムなのにちゃんと手拍子することができてすごいね」と褒めてもらいました。
その後、新しい曲に挑戦。話をしっかり聞きながら練習することができました。

9月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
「ミシンでソーイング」の学習に入りました。
今日は初めての家庭科室での授業です。
安全なミシンの使い方について実際にミシンを出しながら確認していきました。
ミシンを持ってみると意外と重たいことを実感したようです。2人1組でミシンを見ながら部位の名前を確認しました。
この単元ではエプロンを作ります。
自分だけのエプロンが仕上がるのが楽しみですね。

9月9日 休み時間の様子

画像1 画像1
マーチングクラブがパート練習を行っています。
今日の中休みはパーカッションの子たちが練習をしていました。
曲にあわせて強くたたいたり、優しくたたいたり。工夫しながら演奏します。
「ここがなんだか合わないんだ」意見を出し合いながら、よりよい演奏になるよう頑張っていました。

9月9日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は運動会でソーラン節を披露します。これまで取り組んでいたソーラン節もコロナ禍の影響でこの2年は取り組むことができませんでした。今年は子どもたちの希望もあり、復活します。
最初は見様見真似で踊っていましたが、だんだん気持ちも入り、自分たちの踊りになってきました。何より表情がとても素敵です。中には「上手になりたい」その一心で自主学習で取り組んでいる子もいるそうです。
筋肉痛が始まる頃なので、週末はゆっくり休んでくださいね。

9月9日 いじめ防止子ども会議報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日に高崎市の小中学校の代表者が【いじめ防止子ども会議】を行いました。例年は市役所に集まり、グループごとに協議をするのですが、コロナ禍のためオンラインの開催となりました。今年は「サインの出し方」「サインの受け取り方」について主に話し合いました。
その会議を受けて、代表で参加した計画委員会の委員長より全校に向けて【高崎サイン】(つらい思いを発信する方法)と【高崎サイン】の受け取り方について報告しました。
高崎市代表の児童生徒が決めた【高崎サイン】は5つあります。学校で決めた6つ目とあわせて発表しました。
この後、各クラスの道徳や学活でもう一度【高崎サイン】について話し合い、困っているとき、辛いときにお互いに助け合えるような環境づくりを行っていきます。

9月8日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で行う大玉転がしの練習をしました。
並び方から始まり、待ち方、戻り方など、一つ一つ学んでいきました。特に戻り方については、危険回避のため、次の子とクロスしないようにいくことが大事です。夢中になってしまうとどうしても友だちの後ろについていきがちになってしまいます。
「なぜその方向に戻るのか」を説明した後は、上手に戻ることができるようになっていました。
天気がよくなったら校庭で練習をします!

9月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きな数の学習をしています。
今日は【1億】について知り、学習した【1億】や数直線を使って問題を解きました。「0」がたくさんつくので大きな数は間違えやすい単元です。何度もくり返し声に出して読んだり、書いたりしながら取り組んでいました。
タブレット端末を使うことで指示が見える化されてわかりやすかったようです。全員がスムーズに問題を解くことができていました。

9月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で昆虫がどんなところに住んでいるのかについて考えました。
これまでに学んできたことや自分の経験をもとに教科書の絵の中に書き込んでいきました。
「水の側にはカエルとかもいるよね」という言葉に「カエルは虫(昆虫)じゃないよ。足が6本じゃないもん」という意見。これまで学習してきたことがしっかり身に付いている様子もうかがえました。
発表はタブレット端末とテレビ画面を繋いで行いました。
自分が書いたものと比べながらたくさん発表することができました。

9月8日 陸上練習についての説明

画像1 画像1
高崎市では毎年【高崎市陸上記録会】を開催しています。各校の5・6年生がいろいろな種目に分かれて練習をし、学校代表となった子どもたちが集まって記録会を行うというものです。ここ数年、新型コロナ感染症予防の観点から学校で測った記録の持ち寄りという形で行っていました。今年は参集しての記録会が予定されています。
練習の主旨や参加にあたって気をつけてほしいことなどを体育主任が話しました。
放課後の時間を使い、子どもたちの体力向上を目指して全教員で指導にあたります。
ここでも「できた」「やった」が積み重なるといいなと思っています。

9月7日 放課後学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の放課後学習会が始まっています。
コーディネーターの方が課題を選定し、主にその学年で習得したものについて復習しています。わからない問題については手を挙げて合図をすると、ボランティアの先生方がすぐに教えてくれます。「あ!そっかぁ〜!!思い出した!!」という声があちらこちらから聞こえてきます。
できたプリントはその場で丸付けをしてもらいます。全問正解は花丸がつき、次のプリントに進むことができます。間違えていてもすぐに丁寧に説明をしてもらえるので達成感を感じながら取り組むことができています。

9月7日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「けんかした山」の学習に入りました。
この単元では「音読発表会をする」ことがゴールです。今日はまず「上手な音読ってどういう音読だろう」ということをみんなで考えました。
子どもたちからは「大きな声で読む」「すらすら読む」等がでてきました。
担任とのやり取りの中で「怒っているときは怒っているように読むと面白いな」や「優しい場面は優しく読んだ方がいいよね」などという意見もでました。
「上手に音読ができるようになるためにお話の内容を知ること」が必要だということがしっかりとわかったようです。
これから内容を丁寧に読み取っていきます。

9月7日 授業の様子<なかよし>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級では学級園でいろいろな作物を育てています。
春は夏に向けてナスやピーマン、トマトを作り、収穫をしました。
2学期になり、伸びてしまった雑草をきれいにとったり、耕したりして、次の収穫に向けて準備をしています。ジャガイモを植えた畝は見事なまでにきれいに整っています。
学級園の中だけではなく、周りの草もきれいにとってくれました。
これからしっかりお世話をしていきます。

9月7日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でわり算のひっ算について学習をすすめています。
余りのあるわり算に取り組み、けん算も学びました。
苦手な子が多いわり算ですが、ひっ算の仕方の順序を短い言葉で見える化することで自信をもって取り組んでいました。
一つ一つ丁寧に計算している姿がとても印象的でした。

9月7日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「貴族のくらし」について学習をしました。
イラストをもとにどんな服をきているのか、どんなものを食べていたのか、どんな行事があったのか等について話し合いながら推察していきました。
「重そうな服だな。動きにくそうだけれどどうしてこんな服を着ていたんだろう…」などの疑問もわいてきました。
「なぜ」は次の学習の意欲につながります。たくさんの「なぜ」を探して自分で解き明かしてほしいなと思います。

9月7日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『教えて!あなたのとっておき』という単元の学習をしています。
今日は「友だちの話を詳しくきいて、自分との共通点や相違点を伝えよう」のめあてで授業を行いました。
グループごとに一人2文程度の話をします。それに対して同じグループの子たちが質問をし、より詳しい情報を引き出すというもの。時間制限があるのですが、たくさんの質問に答えているので話がより詳しくなっていました。
最後に自分との共通点や相違点をポイントに感想を伝え合いました。
どんな質問をしたらより詳しく聞くことができるのか、どう答えたら自分の考えが伝わるのかが回数を重ねるごとに上手になっていました。

9月6日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「静かにねむれ」の低音パートを練習しました。
へ音記号で書かれているので楽譜を読むことがとても難しいです。
まず、全員で譜読みをしました。
その後、電子ピアノで練習です。いつも使っている音域とは違う場所を使うので、最初は戸惑いましたが、少しずつ慣れてきてできるようになった子が出てきました。
次の時間には旋律パートと併せて合唱奏の練習をします。

9月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で工夫してたし算やひき算をする学習を行っています。
この日は長い文章題に挑戦!内容は「買い物に行ってあめと消しゴムを買ったけれど、帰る途中で鉛筆を買うのを忘れたことに気がつき、また買い物に行きました。全部でいくら使ったでしょう」というもの。言葉も数字もたくさん出てくるので大変です。一つ一つ状況を確認しながら解いていきました。それだけではなく式の中に( )が使われています。どう考えて( )を使ったのかをクラスで話し合いながら学習を進めました。

9月6日 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は全員そろっての運動会が開催できる予定です。
今日は結団式を行いました。各団の団長をはじめ団役員から「どんな団にしていきたいか」「どんな運動会を目指すのか」について話がありました。
久しぶりだったり初めてだったりで「うまくいくかな?」という心配をしていた団役員の子たちもたくさんいましたが、自分たちで考えてしっかりと団の子たちを動かすことができていました。また、団のメンバーも団役員の人たちの話をよく聞いて動けていました。

運動会をきっかけに自分から進んで頑張れる何かを見つけてくれると嬉しいです。

9月5日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に団別の並び順や徒競走の走順を決めました。
背の順も自分たちで考えながらできたようです。
その後、団対抗の2つしました。
1つ目は「どこが早く並べるか」を競うもの。担任からは「整列する」という指示がありましたが、その先を考えて座ってまっすぐ並んでいました。
2つ目は「目をつぶって片足で1分間たっている」というもの。さすが5年生。体感がしっかりしていて、どの団も10人以上の子がクリアできました。

徒競走順については、今年はくじ引きの年なので明日以降の発表になります。
楽しみですね。

9月5日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で【拡大図と縮図】についての学習が始まりました。
まず、図形を提示し、「同じ形に見えるものはどれか」について考えました。大きさは違えど形は同じに見えるものをしっかりと選択できた子どもたち。
「なぜ大きさが違うのに同じ形に見えるのか」について既習の学習(合同な図形)を思い出しながら考えました。
一人一人が辺の長さや角の大きさを調べ、めあてについて考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)