【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

9月2日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の授業が本格的に始まりました。
1年生は1学期にひらがなの学習が終わり、2学期はカタカナの学習に入りました。
ひらがなを使う場合とカタカナを使う場合について考え、その後、一つ一つの文字について考えながら学習を進めました。
「2の部屋から1の部屋を通ってはらう」「壁をすすむ」等、ひらがなの学習の中で得た知識をもとにお手本を見ながら考えていました。
自分で練習するときは声に出して確認しながら進めるなど、定着を図るため工夫して取り組んでいました。書きあがった文字はお手本のようでした。

9月1日 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の日は集団下校がありました。
安全主任からは「<かもしれない>と思いながら登下校してほしい」という話がありました。この曲がり角から車が出てくるかもしれない…。止まっているように見えるけれど走り出すかもしれない…等々。「出てこないだろう」ではなく「出てくるかもしれない」と思いながら通学することで不測の事態に備えることができます。子どもたちも最後まで話を聞くことができていました。
担当の先生が途中まで下校の様子を見守りました。

9月1日 2学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
登校の見守りをしていると大きな声で「おはようございます!」という声。元気いっぱいの登校に一安心でした。夏休み中に家庭で十分に充電してきたことが伺えました。
始業式はこれまで同様、ZOOMで行いました。対面ではありませんが、元気なあいさつが聞こえてきたり、時々、歓声や拍手が聞こえてきたりして、話をしっかりと聞いている様子がわかりました。
その後、休み中に埃だらけになってしまった教室や廊下を大掃除しました。どの子も一生懸命してくれていたのであっという間にきれいになりました。
また、後期の教科書も配布されました。「大事な教科書だから!」と丁寧に運んでいる姿がとても印象的でした。

8月18日 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市の設備協会の方々が校庭の除草作業をしてくださいました。
この日は朝から土砂降りの雨。作業ができないことが考えられましたが、予定時刻が近づくと西の空が青くなってきました。あっと言う間に雨は上がり、作業を行っていただけることに。
総勢20名の方が湿った草で濡れながら草取りをしてくださいました。主にプールの周りです。本当にきれいになりました。
気持ちよく2学期が迎えられます。ありがとうございました。

8月2日 図書貸出日

画像1 画像1
今日は3年生と6年生の図書貸出日です。
午前中、どの時間に来てもよいことになっています。
暑い中、帽子をかぶり、水筒を持って借りに来ている子やお家の人に送り迎えをしてもらって借りに来ている子がいました。
どの子も笑顔で声をかけてくれていて安心しました。
借りた本を涼しい場所でゆっくり読んでくださいね。

7月21日 夏休み初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は夏休み初日です。
きっと1学期にあったことなどを振り返りながら、ゆっくりした時間を過ごしていることと思います。
そんな中、マーチングクラブと水泳クラブの夏休み練習が始まりました。
マーチングは新しい曲に挑戦!譜読みを少しずつ進めています。
水泳クラブはタイムを計ります。人数は少ないですが、一人一人が自分の目標に向かって頑張っています。

7月20日 無事に収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級では学級園で野菜を育てています。
元気な野菜がとれるよう、水をあげたり、草をむしったり。看板もたててあります。
無事に収穫ができたという報告をしてもらいました。
おすそ分けもいただきました。
ありがとうございます!

7月20日 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で1学期が終わります。
入学・進級してからここまでいろいろな事を学習してきました。
終業式では最初に校歌を歌いました。全員集まって歌うことはできないので、全校放送にあわせて各教室で歌いました。また、私からは3つのことを話しました。「命を大切にしよう」「夏休みの目標を決めて取り組もう」「平和について考えよう」です。
生徒指導担当からは、楽しい夏休みにするために生活面でどうしたらよいのかについて話がありました。
最後に北新波駐在所の田口様から交通ルールや犯罪に巻き込まれないためにどうしたらよいかについて話をしていただきました。

明日から楽しみにしていた夏休みです。
有意義に過ごしてほしいと願っています。

7月19日 学活<いろいろな学年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は1学期の終業式です。
たくさんのクラスが学活でお楽しみ会をしたり、レクをしたりしました。
1年生はシャボン玉遊び、3年生は学年でドッジボール大会、6年生は校庭で鬼ごっこをしていました。
たくさんの友だちと一緒に遊べるのは学校の良いところです。
夏休み前によい時間が過ごせましたね。

7月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期頑張ったことをタブレットを使ってみんなに伝え合う学習を行いました。
ロイロノートを使ってカードに書き込み、先生に提出、みんなで見合います。
まずは「どんなことを学習してきたか」について話し合いました。4月からこれまで、初めて尽くしだった1年生ですが、新しいことを怖がらず、たくさんのことを学んできました。
「頑張った」は自信につながっていきます。
自分の頑張ったことをたくさん伝え、友だちの頑張ったことをたくさん知ってほしいと思います。

7月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の授業で『パフェを作ろう!』を行っていました。
1年生はここまで果物の名前を英語で言えるようになってきています。今日は、パフェがかいてある用紙に自分が選んだ果物のカードを貼る活動を行いました。カードは教師が持っているので、欲しいものをもらうために「○○please」と話す必要があります。一人一人が「○○please」と話をし、カードをもらった後、「Thank you」ということができました。
みんなちがうけれど、どれもおいしそうなパフェが出来上がりました。

7月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式前日の今日、4年生は『ぞろぞろ』(国語の教科書)の音読や1学期の振り返りの作文の発表会をしました。
『ぞろぞろ』は登場人物やナレーター等、役割分担をしての音読です。子どもたちはこの話が大好き。何度も何度も音読をしているので、とても上手でした。
作文も全員が発表しました。1学期に頑張ったことや嬉しかったこと、2学期への決意等、自分の思いをしっかりと文に表すことができていました。
授業の始めには、1学期の間、コツコツと自主学習に取り組んだ子を発表し、拍手でたたえました。

7月15日 大掃除<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末は教室にワックスをかけます。
長野小は古い校舎ですが、毎日掃除をしっかりしたり、定期的にワックスをかけたりしてきれいに使っています。
3年生が大掃除をしていました。
みんなで雑巾がけをしたり、時間がなくて普段はできないところをきれいにしたりしていました。
掃除もみんなでやると楽しい!と話してくれました。

7月15日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は着衣泳の予定でしたが、規定の温度に達していないため、予定を変更し、ソフトバレーボールを行いました。
まずは準備体操。体育係の指示に従いながらリズムよく進めていきます。
もちろん準備体操の中にはソフトバレーボールに関するものもあって、効率よくたくさんの運動を取り入れていました。
途中でグループごとに行うパスゲームがあって、一緒に参加させてもらいました。子どもたちは相手が打ちやすいようにパスをしていて、短時間で上手になったなと感心しました。
いよいよ対戦ゲームです。
長くラリーが続くよう、ルールを自分たちで工夫しながら取り組んでいました。

7月14日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼で紹介した『幸せなときの地図』の読み聞かせを全学年で実施しています。
今日は最後のクラスで行いました。
図書司書の先生の読み聞かせを絵を見つめながらじっと聞き入っていました。
「この本は夏休みになったら貸し出します」という言葉に「今日借りたかったな…」と。
たくさんの子たちが読んでくれると嬉しいです。

読み聞かせのあとは、夏休みに読む本を借りました。
「読みたい本を借りられちゃった」
「予約ができるよって話してたじゃない」
「これ、面白そう!」
「読んだことあるけど、すごく面白いよ」等々、情報交換しながら自分の読みたい本を見つけ、3冊借りました。

夏休み中は各学年2回ずつ図書館の利用ができます。
長い休みなので、お気に入りの本はもちろんのこと、普段では手に取ることのないようなジャンルにも挑戦できるといいですね。

7月13日 林間学校その6<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖荘に戻ってスプーン作りが始まりました。
所員の先生方が榛名湖周辺で拾った木の枝を子どもたちが加工しやすい大きさに切ってくださったものを使います。何種類かある木の中から、自分で選び、カットし、手になじみやすいようやすりをかけていきます。カットした木に穴をあけてもらい、ホットボンドでスプーンをつけ、ニスを塗ったら出来上がりです。
たくさんの工程がありますが、丁寧に説明していただいたので全員の子どもたちが自分のスプーンを作ることができました。よいお土産になったようです。
「お母さんの誕生日に何もしてあげなかったからプレゼントするんだ!」と話してくれる子もいました。
終わった後の片付けを率先してしてくれる子もたくさんいて嬉しかったです。

7月13日 林間学校その5<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼休憩が終わり、後半の【榛名ウォーク】出発です。
水草が生い茂る中、遊歩道を歩きました。
「尾瀬にもこういう遊歩道があったよ」「植物とかを保護するためにあるって勉強した!」4年生で学習したことを思い出しながら、自分の背より高い草の中を歩きました。
無事に林間学校につき、次はスプーン作りに挑戦です。

7月13日 林間学校その4<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビジターセンターでお昼休憩です。
お昼はおにぎり弁当。外で、そしてみんなで食べるご飯は格別です。
食べ始めようと場所を準備をしている間にあたりが真っ白になりました。どうやら雲の中に入ったようです。少し前まで見えていた湖も全く見えなくなりました。子どもたちもこれにはびっくりです。
「先生!真っ白だよ」「なんにも見えなくなったよ」いろいろなところから聞こえてきました。
しかし、お弁当を食べすすめていると少しずつ見えるようになり、日が差してきました。
所員の先生の話によると「雲の中に入り、それが短い時間に晴れていく」という経験はあまりできないそうです。自然のすごさを目の当たりにし、とても良い経験ができました。

7月13日 林間学校その3<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【榛名ウォーク】では、榛名湖の周りをぐるっと一週します。
前半の途中、ヒトモッコ山の中を通りました。木の根がむき出しになっていたり、階段状になっていたりして、ちょっとした冒険をしているようでした。
「ここ気をつけて!」「右側は危ないよ」等々、クラスで声をかけ合いながら歩いていました。
先導してくださった林間学校の先生が所々でしてくれる話に「そうなんだぁ」と聞いている姿が印象的でした。

7月13日 林間学校その2<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間学校につきました。
長野小学校付近よりも気温が低く、涼しいくらいです。所員の先生方も「今日は涼しくて活動日和」と話してくれました。また、鳥たちも活動しやすい気温だったのか、耳を澄ますとたくさんの鳥の鳴き声が聞こえてきました。
林間学校の所長さんや所員の先生に榛名山のいろいろについて教えていただいたあと、【榛名ウォーク】に出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)