【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月17日 どろんこ体験<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は米作りの学習をしています。
いよいよ田植えの日が迫ってきました。
この日は田植え前の田んぼに入って、土の感触を実際に感じてみる活動を行いました。
土が指の間に入っていく感じや足が抜けなくなる感じを十分に味わいました。
田植えも楽しみですね。

6月17日 6年生校外学習11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトの道、ウォークラリーゴール!
めがね橋がきれいに見えました。
ずっと上りだったので疲れたね。
心地よい疲れです。

6月17日 6年生校外学習10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトの道、ウォークラリー開始です。
一本道で迷うことはありませんが、クイズを解いたり、できるだけ50分に近いタイムで到着するというミッションに挑んだりしながらゴールを目指します。

6月17日 6年生校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから昼食です。
どれから食べようか迷うばかり。
美味しそうなメニューに笑顔いっぱいです。

6月17日 6年生校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鬼押出し園の見学が終わりました。
光苔もしっかりみることができました。
これから昼食をとるため軽井沢プリンスホテルに向かいます。

6月17日 6年生校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌原観音堂にて。
平和を願って鐘をつきました。

6月17日 6年生校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼押出し園のガイドの方に説明していただきました。
浅間山の噴火について教えていただきました。
溶岩石が240年前の噴火によってできたものと聞いてびっくり!時速130キロの速さで押し寄せたそうです。
地震の怖さについても教えてもらいました。

6月17日 6年生校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼押出し園に到着しました。
クラス写真を撮ってから、グループ活動開始です!

6月17日 6年生校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
車窓から。
浅間山がきれいにみえています。
子どもたちも思わず息をのんでいました。

6月17日 6年生校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
横川SAでトイレ休憩です。
これから鬼押出しにむかいます。
バスの中はレクをしながら過ごしました。

6月17日 6年生校外学習3

画像1 画像1
バスに乗りこみます。
いよいよ出発!

6月17日 6年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式をしました。
友達のよいところをたくさん探す一日になるといいです。
楽しみなことや気をつけなければいけないことを自分の言葉で伝える立派な児童代表の言葉でした。 

6月17日 6年生校外学習1

画像1 画像1
今日は校外学習です。
集合時刻30分前から続々と集まってきました。
楽しみにしていた様子がわかります。
これから出発式をします。

6月16日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
春にまいたえだまめが目を出し、ぐんぐん大きくなっています。
今日は、「どのくらい大きくなったか」「どんな様子になったか」について、自分のえだまめを観察しました。
大きさについては紙テープを実際の大きさに切り、前のものと比べています。
雹が降って葉に傷がついてしまったものもありますが、それでも元気に大きくなっています。毎日のお世話のおかげですね。
どのくらいまで大きくなるのか楽しみですね。

6月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会で米作りの学習を通して農業について学んでいます。
あわせて総合的な学習の時間の単元として、米作りにも挑戦します。
教室で学ぶことが体験に生き、体験したことが学びを深めていきます。
明日はいよいよ【どろんこ体験】。
田植え前の田んぼに入り、土の感触を肌で感じてきます。
全身どろんこにならないように気をつけてね!

6月15日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きい数について学習をしています。
数カードを使いながら、100は10が何個分なのか等、数の仕組みについて考えました。
具体物を使いながら考えるとわかりやすいことを実感できました。

6月15日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物の成長の様子について学習をすすめてきました。
今日はそのまとめの授業です。
発芽に必要なものはなにか、成長に必要なものはなにか等、教科書を使ってまとめることができました。
この単元で学んだことを活かして、植物を育ててみたいと思う子がいると嬉しいです。

6月14日 給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に2回、薬剤師の先生により給食室の検査が行われます。
衛生状態が正常に保たれているか等の検査です。
この検査には給食室の先生方と薬剤師の先生だけではなく、校長も立ち会います。
普段は入ることのできない給食室に白衣や帽子着用の上、入らせてもらいました。
朝早くから給食づくりを行っていますが、9時の時点でビビンバの下準備が始まっていました。大きな木杓子で全身の力を使って材料を炒めています。その横では青菜やもやしを茹でていました。
検査の結果、食器等の洗浄、保管庫の温度、給食室の先生方の衛生状態に異常なし。いつも細心の注意を払って作業をしてくれていることが数字からもわかりました。
今日の給食も楽しみです。

6月13日 一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの一斉下校でした。
各班の班長さんが自分たちの班に声をかけながら、しっかりと並ばせてくれていました。
校長からは、安全な登下校のための話とこれから心配になる熱中症予防についての話をしました。
また、担当からは「自分たちがしっかりとルールを守っていても事故が起こることがある。信号が青だからといってすぐにわたるのではなく、左右の確認をしてから渡ろう!」という話をしました。
各担当の先生が下校の様子を指導しながら帰りました。

6月13日 放課後学習会が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症予防対策をした上で、令和4年度の放課後学習会が始まりました。
第1回目は3年生が対象です。
事前に申し込みのあった児童にボランティアの方々が優しく丁寧に算数を教えてくれました。
ボランティアできてくださっている方々は経験豊富な方ばかり。打合せの時には「やっと始められますね」「子どもたちと勉強するのが本当に楽しみです」とおっしゃってくださっていました。
子どもたちが少しでも「?」という表情をすると、それを捉えてすぐにそばに行ってくれたり、丸付けをしながら「よくできたね!」とたくさん褒めてくれたり。
充実した1時間になりました。
次は4年生の学習会があります。

興味のある人は、是非、担任までご連絡ください。
ボランティアをしてくださる方も随時募集中です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)