【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月13日 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の中、給食の様子も変わりました。
以前はグループを作って談笑しながら食事をしていましたが、それはできなくなりました。また、机と机の間隔をとるため、高学年は配膳を廊下でしています。
それでも変わらないのは「おかわり」。廊下から「ご飯食べられる人」と担任が声をかけるとお皿をもって我さきにと並びます。
「このくらい?」「もうちょっと増やしてください!」
この会話はずっと変わらないんだなと思いました。
今日もおいしい給食をありがとうございました!

6月7日 プール開き集会

画像1 画像1
プール掃除も終わり、いよいよ水泳の授業が始まります。
今日は集会で、水泳の授業で気をつけなければならないことや準備するものについて担当の先生と体育委員長さんから話がありました。
委員長さんからは、決してふざけないこと、プールサイドを走らないこと、具合が悪いときは入りたいと思っても我慢することなど、わかりやすく話をしてくれました。また、感染症対策として人との間隔を開けること、無駄な話をしないことも伝えていました。
コロナ禍で子どもたちの体力も以前と同じとはいきません。体調をよく見ながら指導をしていきたいと思います。

6月6日 クラブ決定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年からクラブ活動が始まります。
子どもたちにとって、自分の好きなことができるクラブ活動はとても楽しい時間です。
この日は「どのクラブに入るか」を決定しました。
とはいえ、活動場所や担当教諭の人数の関係でどうしても人数制限をかけなくてはなりません。もちろん、6年生が優先となります。
それでも無事に決定することができました。
決定後、クラブ長等の役員をその場で決めました。あいさつをしていたのでしょう。体育館のあちらこちらから拍手が聞こえてきました。また、一足先に決まっていたマーチングクラブでは練習をしていました。

次からは本格的に活動が始まります。

6月6日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野小では『道徳のローテーション授業』を行っています。
これは、各担任が学年全てのクラスで同じ題材の授業を行うという取組です。このことにより、互いのクラスの実状を知り、たくさんの目で指導・支援を行うことができます。また、教員側の視点からは、題材の教材研究を深めることができるので、より練った授業を提供することができます。
5年生は『ノンステップバスでのできごと』『転校生がやってきた』の学習をしました。
一人一人、自分の考えをワークシートに記入することができていました。その後、意見をもとに話し合いをすすめました。

6月6日 リコーダー講習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業では少しずつ練習を始めているリコーダー。この日は、プロのリコーダー奏者に来ていただき、たくさんの曲を演奏してもらったり、リコーダーを上手に吹くコツを教えてもらったりしました。
小学生ではソプラノリコーダーを学習しますが、リコーダーにはその他にたくさんの種類があります。実際に見せていただき、その音色にあった曲を吹いてもらいました。
子どもたちが大好きな曲もたくさん含まれていて、演奏と一緒に歌を口ずさんだりくる子もいました。
リコーダーは身近で手軽に吹ける楽器です。
今日の講習会をきっかけにいろいろな曲を吹いてみたいと思う子が増えると嬉しいです。

6月3日 掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食のあとはそれぞれの分担箇所に分かれて掃除をします。
1年生は教室とその廊下、2年生以上はそれ以外の掃除場所があり、学年が上がるごとに役割が増え、1つの班の人数が少なくなっていきます。
自分の担当が終わっても「見つけ掃除」をしている子がたくさんいました。
校舎は古いけれど、みんなのおかげでいつもきれいになっています。

6月3日 なかよし集会<全学年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし集会とは、各学年数名ずつで構成された縦割り班で活動する集会です。今日は、顔合わせを行いました。
コロナ禍でリーダーとしての場が少なくなってしまっている6年生ですが、1年生を迎えに行ったり、班の中での司会進行や下級生の世話をしたりと立派に活躍していました。
全校児童が校庭に集合しましたが、話を聞くときは聞く、意見を言う時は頑張って言うことができていました。
次回からは実際に一緒に遊ぶ活動が始まります。

6月2日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は音楽でリコーダーを始めました。
初めて吹くリコーダーに子どもたちは興味津々です。
感染症予防のための準備の仕方や吹いた後の処理等を学んだあと、【シ】の音を吹いてみました。
この日は【シ】だけで吹くことができる3曲に挑戦!
ピアノの伴奏にあわせて、ゆっくり吹いたり優しく吹いたり、ちょっと音量を上げてみたり。
「もっと吹きたい!」
最高の感想で1時間を終えました。

5月31日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で図書室の分類について学習をしています。
今日は実際に図書室に行き、図書館指導員の先生と本を使って授業を行いました。
背表紙にある数字が表しているものについて学び、最後はランダムに受け取った本をもとの場所に戻しました。
場所の特定が難しい本もあったけれど、友だちと協力して全てを戻すことができました。
来週も続きの学習をします。

5月31日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で繰り下がりのあるひき算の学習をしています。
繰り下がりのあるひき算は子どもたちにとって難しい学習です。
しかし、先生の話をよく聞きながら集中して取り組むことができていました。
答え合わせの時は「すごい!全部あってる!」と友だちを賞賛したり、「文章問題も解けたよ!」と誇らしそうに話したりしていました。どの子も【できた!】という表情で楽しそうに学習していたのが印象的でした。
次は、さらに繰り下がる計算に挑戦です。

5月30日 租税教室<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は1学期に公民分野の学習をします。
今日は法人会の方々を講師にお招きし、【税金】について学習をしました。
使い方を誰がどう決めるのかを学んだあと、「もし税金がなかったら」についてのビデオを鑑賞しました。様々な場面で集められている税金ですが、なかったらこんなに大変なことになるのかと考えたようです。授業の始めに「できれば税金を払いたくない人!」と聞かれたときにはたくさんの子が手を挙げていましたが、授業後は誰も挙げませんでした。
税金の使い道を直接決めることはできないけれど、選挙で選ばれた代表(国会議員)が話し合って決めているので、選挙に行くことが自分たちにできる大切なことだということもしっかりと学ぶことができました。

5月27日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組でも家庭科で「玉止め」と「玉結び」の学習が始まりました。
手本の動画を参考に、いざ実習!
「針はどういう向きにすればいいのか」「糸は何回まくの?」「結び目ができない!」等々、最初はうまくいかないことだらけでしたが、練習するうちに上手になってきました。
とても上手にできる子もいて、ミニ先生となり、友だちに丁寧に教えていました。

5月27日 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やるベンチャーウィークは今日で終わりです。
中学校生活を知る良い機会なので、6年生と交流しました。
体育館に集まり、疑問に思っていることや聞きたいことを質問しました。
6年生が心配なのは「勉強のこと」「部活のこと」。
小学校で学習したことを復習しておくと良いことや自分で好きなことを選んでできる部活はとても楽しいことなどを教えてもらい、中学校への希望を持てた時間でした。

5月26日 委員会活動<計画委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
計画委員会ではいじめ防止に向けた取組が始まりました。
今日は、いじめ防止の目標やどんな活動ができそうか話し合いをすすめました。
目標は個人で考えたり、グループで話し合ったりしたのですが、どういう言葉を入れれば全校に浸透するのか、真剣に考えていました。
決まった内容については、取組計画とともに発表する予定です。

5月26日 委員会活動<ボランティア委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はベルマークの仕分け作業を行いました。
ベルマークは点数を集め、仕分け、集計し、送付することで、学校に必要な備品を購入することができます。
仕分けはとても細かく、根気のいる作業です。
ボランティア委員全員で黙々と仕事をすることができました。
点数が楽しみですね。

5月26日 委員会活動<給食委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日の給食の後片付けの手伝いをしてくれている給食委員会。
今日は活動の振り返りと今後の取組について話し合いを行いました。
委員長を中心に会議を進めることができていました。

5月26日 委員会活動<保健委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回行った「さわやかカード」の集計をしました。
全校の集計をするのは大変ですが、みんなで協力することで仕上げることができました。
今年は市の大きな発表があります。
データを積み上げながら、発表に向けても準備していきます。

5月26日 委員会活動<放送委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会による放送で全校児童が動いています。
今年から、休み時間終了5分前に音楽を流したり、放送を入れたりすることになりました。このことにより、チャイムで授業を開始することができています。
今日は、放送時刻や仕事内容の確認をしました。
責任ある仕事であることを再確認できたようです。

5月26日 委員会活動<体育委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会では、これまでの活動の振り返りとこれからの予定を立てました。
「当番を忘れてしまうことがある」という反省に対し、どうすれば忘れないかという相談をしました。
「声をかけ合うことが大事」という結論に達したようです。
ラジオ体操の手本でも活躍中の体育委員会。人前に出ることの緊張感を持ちながら活動をしています。

5月26日 委員会活動<環境委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会ではプランターに新しい苗を植えていました。
人権の花「マリーゴールド」です。1つのプランターに3つの苗を植え付けます。
慎重に、丁寧に植えていました。
また、長野小が花でいっぱいになりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)