【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月26日 委員会活動<図書委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会ではこれから行われるイベントの準備をしています。
ことわざを答えたり、くじを引いたり。
くじで当たりがでたらいろいろな特典があるそうです。
詳しくは図書委員からのお知らせをお待ちください!

5月26日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「震災復興の願いを実現する政治」について学習しています。
東日本大震災のあと、人々の願いをどう実現していったのかについて、資料集やタブレット等を活用しながら調べました。災害規模が大きく、市や県だけでは復旧や復興に難しさがあるため、国が法律を整えながら支援を行ってきたことを学びました。
最後にわかりやすくまとめられている動画を見て確認しました。

5月26日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は算数で「わり算の暗算」について学習をしました。
最初はどうしたらよいかわからない様子でしたが、「割られる数を分ける」ことに気がつき、その後、すらすらと解くことができました。低学年で学習したさくらんぼ算が役に立ったようです。
「習ったことをもとに考えていく」ことの大切さを改めて感じることができました。

5月26日 中央玄関の様子

画像1 画像1
長野郷中学校からやるベンチャーで中学生が職場体験に来ています。
長野小では図書の企画で自分のおすすめの本を『読書の木』に貼り、みんなに伝えています。その一環として、やるベンチャーで来ている中学生にもおすすめの本を選んでもらい、リーフレットを作成してもらいました。
そのリーフレットと実際の本を中央玄関に飾ってあります。
子どもたちも興味深そうに見ていました。
来校の際には、是非ご覧ください。

5月25日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生もタブレットの活用が始まりました。
今日は、この間行った学校探検の続きで、「教室にはないもの」を探し、タブレットを使って写真に撮るという活動を行いました。
しっかりと話が聞けたようで、静かに上手に写真を撮ることができました。

5月25日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は算数で分数のかけ算の仕方について、1クラスを2つに分け少人数で学習をしています。
今日は、今まで学習したことを活かしながら1つのクラスは分数×分数の計算の仕方を考え、もう一つのクラスは整数×帯分数の計算の仕方を考えました。
計算はできても「計算の仕方を説明する」ことはとても難しいことです。子どもたちは、今までの学習を思い出しながら、自分自身で考え、説明を一生懸命していました。
最後は「今日、絶対に覚えておかなければならないポイント」を確認し、練習問題に取り組みました。

5月25日 休み時間に見つけたよ

画像1 画像1
今日はとてもいい天気になりました。
休み時間には大勢の子どもたちが外で元気よく遊んでいました。
「水分補給を忘れないでね!」と声をかけると、「はいっ!」と気持ちのよい返事が返ってきました。どの顔も笑顔いっぱいでした。
そんな中、5年生が理科の先生を探して職員室へきました。手には大きな大きなカタツムリが。理科室にはたくさんの生き物がいるので、報告したかったようです。
職員の間でもあれだけ大きなカタツムリを見るのは久しぶりと話していました。
観察をしたらもとのところに戻したいと思います。

5月25日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で初めて学習したわり算ですが、4年生では、さらに複雑な計算について取り組みます。
今日は昨日学習した「3けた÷1けた」のひっ算に加えて「百の位に商がたたない」場合の計算について学びました。きめ細かく対応ができるよう1クラスを2つに分けて学習をしています。
どちらのクラスも筆算の方法について自分たちで考え、注意しなければならない箇所について気がつくことができました。

5月24日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で裁縫の学習に入りました。
初めて針に糸を通し、玉結びを作り、玉止めをします。
友だちに教えてもらったり、先生に確認したりしながら集中して取り組むことができました。
次は並み縫いに挑戦です!

5月24日

画像1 画像1
・にこみうどん
・きりぼしだいこんのにつけ
・食パン
・ジャム&マーガリン
・牛乳

自校給食ならではの煮込みうどん。作ったものをあまり時間をおかずに提供できるので、麺がのびてしまうことはありません。温かいものは温かいうち、冷たいものは冷たいうちに食べることができるのは、本当にありがたいことです。
今日は、朝から気温がどんどん上がり、まだ暑さになれていない体には熱中症の心配があります。
給食をしっかり食べて暑さに負けない体づくりをしていきましょう。

5月24日 学校探検<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に1年生が学校探検をしました。
担任の先生と学校内を見て歩いたことはあるのですが、今回はグループで協力して各部屋を回ります。グループにはそれぞれ名前がついていて、名前がわかる旗を持って出発しました。もちろん、旗は子どもたちの手作りです。
とはいえ、校舎が4つに分かれていて部屋数も多い長野小。迷子になる心配も。
今日は「やるベンチャー」できていた中学生が強い助っ人となり、迷子になって困っているグループに声をかけてくれていました。また、途中で他の学年の子が「どこに行きたいの?」と優しく聞き、その部屋の行き方を教えてくれていました。1年生も「ありがとう!」としっかりお礼が言えたのが偉かったです。

今日の探検のテーマは「教室にないものを探す」です。
たくさんの発見ができて、みんな嬉しそうでした。
そして、この学校探検にももう一つお楽しみがあったのです。すべての部屋を回り、それぞれの部屋に隠されているひらがなを見つけ順番に読むと言葉になっているのです。
どんな言葉が隠されていたのか。1年生に教えてもらおうと思います。

5月23日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は学年で50m走の記録をとりました。
最初にスタートとゴールの位置の確認をしました。その後、スタートの仕方を練習。「いちについて」「ようい」「どん」この3つの合図の時に、どういう体制になればいいのかについて学びました。
いよいよ計測です。
「どきどきするなぁ〜」とあちらこちらから聞こえてきました。50mは長いので、マスクをとって走ります。マスクをとったときの約束もしっかり守ることができました。
青い空の下、一生懸命走っている姿がとても格好よかったです。

5月23日 聴力検査

画像1 画像1
3年生が聴力検査を行いました。
保健の先生の話をしっかりと聞き、検査をすることができました。
廊下でも静かに待つことができて、とても立派でした。

5月23日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育でマットの学習が始まりました。
今日はその1時間目です。これからどんな学習をすすめていくのか、準備の仕方はどうするのか等々、オリエンテーションを含めた授業を行いました。
今週は長野郷中学校から中学2年生がやるベンチャーでお手伝いに来てくれています。準備の手伝いをしてくれたり、前転や後転の手本を見せてくれたりしました。
中学生の手本の良いところを発表した後、自分たちでもできる技を披露しました。
連続技ができるようにこれから取り組んでいきます。

5月20日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に生活科の学習で「みつけたものを発表しよう」を行っていました。
学校の校庭にあるものを探して絵に描き、「こんなものがあるよ。」とみんなに紹介する学習です。一人ずつみんなの前で発表です。
全員が自分の見つけたものを紹介し、しっかり発表することができました。
何より頑張ったのは「聞く」ということです。
友だちの発表をしっかりと聞き、拍手でたたえていました。
次は校舎内の探検をします。
どんな発表になるのか、今から楽しみです。

5月20日 体験型万引き防止教室<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で高碕警察署と北高崎警察書のスクールサポーターの方を講師に迎え、「体験型万引き防止教室」を行いました。
<万引きはいけないこと>誰もがわかっていることです。しかし、どうしても欲しいという気持ちや見つからなければ大丈夫だろうという気持ちなどが大きくなったり、心にすきができてしまったりしたときに起こってしまうことがあります。
そういう時に我慢するために必要な事をクラスで考えていきました。
スクールサポーターの方と担任の先生が物語の主人公となり、劇を交えながらそれぞれの場面でどう考えたらいいのかやどう行動したらいいのかについて学びました。
ワークシートに自分の考えを書いたのですが、みんな自分の言葉でしっかりと書けていました。積極的に発表もしていて、サポーターの方にたくさん褒めていただきました。

今日学んだことを忘れずにこれから先もずっと正しい行動ができるようにしましょう。

5月19日 休み時間の様子<中庭>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても良い天気です。
休み時間、子どもたちが元気よく外で遊んでいました。
中庭は休み時間は1年生専用の庭になります。遊具があるので、それを使って遊んでいる子が多いです。時々、大きい校庭の方を見て「いいな〜」と言っている子が・・・。
1学期の間は中庭で、2学期からは大きい校庭で遊ぶことができます。もう少しの我慢ですね。
その横で3年生が先生と一緒にキャベツについている蝶のたまごを探していました。
1年生も興味津々。
「何しているの?」
「どこにあるの?」
その後、一緒にたまごを探していました。
見つかったかな?

5月19日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「学校」をテーマにした絵を描いています。
一人一人が思い入れのある場所を描くという学習です。
まずは校舎内や校庭に出て、思い入れのある場所の写真を撮りました。その中から、自分で描きたい場所を選んで構図を考え、下書きをしていきます。
図工でもタブレットが大活躍です。
写真の撮り方もとても上手になりました。

5月19日 米作り体験1<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会で米作りについて学び、総合的な学習の時間に米作りについて調べたり、体験したりしています。
今日は最初の学習として、美土里ネットの方に来ていただき、米作りについて話をしてもらいました。お米ができるまでにどんな作業が必要なのかはもちろんのこと、米の種類や害虫、害鳥についても教えていただきました。
その後の質問タイムでは、たくさんの質問に答えていただきました。
次はどろんこ体験をします。こちらも楽しみですね。

5月19日 朝の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い校庭を持つ長野小ですが、ところどころ凹凸があります。砂を入れても風で飛んでしまたり、雨で流れてしまったり…。よい状態を保つには、日々の整備が必要になります。
気になったところを教員が直していると「先生、手伝うことありますか?」と6年生が声をかけてくれました。
最初は3人でしたが、日が経つにつれ、その輪が大きくなってきています。
集団登校をしてから朝の会が始まるまでの短い時間ですが、効率よく取り組んでくれています。
おかげで校庭はきれいになるし、朝から活気ある雰囲気を作ってくれています。
一人一人の頑張りで良い学校になっていくんですね。
いつもありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)