【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

9月5日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で新出漢字の学習を行いました。
学習の順序が決まっているので、子どもたちが担任に声をかけます。
まず画数と読み方を知り、その後、全員で書き順を練習。部首の確認をした後、一人一人練習をします。終わった子から例示されている文章や単語を音読。
書く速度に個人差があるのですが、待っている時間を有効に活用することができていました。
最後に読み方を全員で確認した後、次の字に進みます。

内容を学習することはもちろんですが、こうやって「学び方を知る」こともとても大事なことです。学んだ方法を使って自分で進めてみるのもいいですね。

9月5日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の並びを学年で練習しました。
本来は校庭で行うはずでしたが、あいにくの空模様。廊下を使って団に分かれて行いました。静かに並んでいたので、身体測定に向かうための準備かと思うほどでした。
団別なのでクラスはバラバラです。慣れていないにも関わらず、担当の指示を聞き、自分で判断して行動している姿に感心しました。
その後、ハチマキが配布され、自分で結べるように練習をしました。
苦手な子もいましたが、友だちに教えてもらいながら結べるようになってきました。

9月2日 休み時間の様子<運動会、応援団>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて準備が始まっています。
来週は結団式があるので、計画委員会では司会・進行の練習、団役員はあいさつや団の子たちをどう動かすかの練習が始まりました。
担当からの話を受け、どう声がけをしたら1年生でもわかりやすいかなどを自分たちで考えながらシュミレーションをしていきました。
団の人数は150人くらいいるので、みんなに届く音量で話をしなくてはなりません。
「もう少し大きい方がいいかな」「後ろまで聞こえるよ」等々、アドバイスし合いながら進めていました。
委員会や役員の子たちの頑張りが他の子どもたちに伝わり、最後は「立候補してよかった」と充実感を味わうことができるよう、教職員で環境を整え、支援していきたいと思います。

9月2日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラス毎に【習字大会】を行いました。
<土>または<大>を選んで書きます。習字は3年生で初めて取り組む学習です。これまで練習した成果を発揮すべく、一画一画丁寧に書いていました。
「前に書いた字よりも太く書けた!」「たくさん練習したよ」自分で納得いく字が書けた後、笑顔で話してくれる姿が印象的でした。

9月2日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の授業が本格的に始まりました。
1年生は1学期にひらがなの学習が終わり、2学期はカタカナの学習に入りました。
ひらがなを使う場合とカタカナを使う場合について考え、その後、一つ一つの文字について考えながら学習を進めました。
「2の部屋から1の部屋を通ってはらう」「壁をすすむ」等、ひらがなの学習の中で得た知識をもとにお手本を見ながら考えていました。
自分で練習するときは声に出して確認しながら進めるなど、定着を図るため工夫して取り組んでいました。書きあがった文字はお手本のようでした。

9月1日 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の日は集団下校がありました。
安全主任からは「<かもしれない>と思いながら登下校してほしい」という話がありました。この曲がり角から車が出てくるかもしれない…。止まっているように見えるけれど走り出すかもしれない…等々。「出てこないだろう」ではなく「出てくるかもしれない」と思いながら通学することで不測の事態に備えることができます。子どもたちも最後まで話を聞くことができていました。
担当の先生が途中まで下校の様子を見守りました。

9月1日 2学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
登校の見守りをしていると大きな声で「おはようございます!」という声。元気いっぱいの登校に一安心でした。夏休み中に家庭で十分に充電してきたことが伺えました。
始業式はこれまで同様、ZOOMで行いました。対面ではありませんが、元気なあいさつが聞こえてきたり、時々、歓声や拍手が聞こえてきたりして、話をしっかりと聞いている様子がわかりました。
その後、休み中に埃だらけになってしまった教室や廊下を大掃除しました。どの子も一生懸命してくれていたのであっという間にきれいになりました。
また、後期の教科書も配布されました。「大事な教科書だから!」と丁寧に運んでいる姿がとても印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)