「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

9月25日(日)運動会 その3

上 1〜3年生 遊競技 「馬庭っ子救急隊」
中 5・6年生 馬庭念流
下 1〜3年生 ダンス「ツバメ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(日)運動会 その2

上 5・6年生 100m走
中 1・2年生  50m走
下 3・4年生  80m走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(日)運動会 その1

 雨のため、1日伸びてしまいましたが、本日、秋空の下で運動会を開催することができました。
今年度の運動会のスローガン「がんばり輝く馬庭っ子 走って優勝つかみとれ!!!」のとおり、子どもたちは、全力でがんばり輝いていました。とても素晴らしい運動会が開催できました。早朝よりお手伝いいただいたPTAの役員の皆様、あたたかい拍手を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

上 早朝より、PTAの役員さんにテントの設営のお手伝いをしていただきました。

中 開会式の選手宣誓です。とても立派でした。

下 全校児童でラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)給食

 今日の給食は、かきたま汁・もやしとキャベツの胡麻和え・ささみソースカツ・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月21日(水)運動会の練習

 校庭の水たまりがなくなり、外での練習ができました。本番に向けて、みんながんばっています。
上 閉会式練習とラジオ体操をしました。
中 5・6年生の馬庭念流の練習の様子です。
下 1〜3年生のダンスの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)給食

 今日の給食は、すいとん・いわしのおろし煮・ひじきのピリッとサラダ・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月20日(火)給食

 今日の給食は、ポークビーンズ・プレーンオムレツ・パプリカのサラダ・こめっこパン・牛乳です。今日は、豆料理の日です。ポークビーンズには、たくさんの大豆が入っています。
画像1 画像1

9月16日(金)4年生社会科見学

 今日、4年生は、バスに乗って社会科見学に出かけました。若田浄水場と高浜クリーンセンターに行きました。若田浄水場では、川の水から飲料水になるまでの説明をしていただき、施設の見学をしました。高浜クリーンセンターでは、可燃物、不燃物の処理の様子をDVDで見せていただき、施設の中を解説していただきながら見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)給食

 今日の給食は、ひき肉とトマトのペンネマカロニ・いかくんサラダ・コッペパン・大豆クリーム・牛乳です。今日のいかくんサラダは、カムカム献立です。今月の献立表の裏に、いかくんサラダのレシピが載っています。ご家庭でも給食の味をいかがですか。
画像1 画像1

9月15日(木)運動会の練習

上 1〜3年生、14日のダンスの練習の様子です。親ツバメの3年生も一緒に練習です。
中 4〜6年生、鼓笛パレードの練習の様子です。衣装を着ての練習です。
下 4〜6年生、ソーランの練習の様子です。こちらもはっぴを着ての練習です。

どの学年も運動会の練習がんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)給食

 今日の給食は、厚揚げのそぼろ煮・大根の胡麻マヨ和え・豚汁・ご飯・牛乳です。今日の給食の体の調子を整える「みどりのなかま」は、にんじん・しょうが・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・きゅうり・ねぎ・だいこん・ごぼう・こんにゃくです。たくさんの種類が入っています。
画像1 画像1

9月14日(水)給食

 今日の給食は、だまこ汁・干し大根の炒め煮・さばの塩焼き・ご飯・牛乳です。だまこ汁は、秋田県の郷土料理です。粒が少し残るくらいに半つきしたうるち米を丸めた「だまこもち」が入っています。ご飯をつぶして丸めるという意味の「だま」に秋田弁の「こ」がついたものだといわれているそうです。
画像1 画像1

9月13日(火)給食

今日の給食は、ココアパン・鶏肉のから揚げ・ABCスープ・ゼリーポンチ・牛乳です。今日のメニューは、馬庭小リクエストメニューです。みんなでおいしく、笑顔でいただきました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月12日(月)1・2年生体育

 4校時に1・2年生が、体育で運動会のダンスの練習をしました。ツバメダンスの子ツバメのダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)給食

 今日の給食は、ポークカレー・海藻サラダ・牛乳です。カレーは子どもたちに人気のメニューです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月9日(金)給食

今日の給食は、なめこうどん・大豆とじゃこのかき揚げ・キャベツと小松菜のサラダ・牛乳です。今日のなめこは、吉井きのこセンターで作られたものです。なめこのヌルヌル成分は、オクラやさといも、モロヘイヤ、長いもなどのヌルヌルと同じ「ムチン」という成分です。
画像1 画像1

9月8日(木)ハロースクール

 今日から、2学期のハロースクールが始まりました。今日は、前半が3年生、後半が4年生でした。久しぶりのハロースクールでしたが、参加した子どもたちは、真剣にプリントに取り組んでがんばっていました。丸付けや分からないところを教えてくださるボランティアさん、プリントを用意してくださるコーディネーターさん、ご協力ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)給食

 今日の給食は、豚肉と玉ねぎのしょうが炒め・かぼちゃと豆腐のみそ汁・梨・ご飯・牛乳です。今日の給食の梨は、高崎市榛名地区産です。榛名の梨の栽培のはじまりは、明治元年に、前橋市から梨の苗木をいただいたことから始まったそうです。それまでは、桑や綿花の栽培がさかんでしたが、梨の畑がだんだん増え、今では、群馬県で生産される梨の約50%が榛名で作られているそうです。
画像1 画像1

9月6日(火)4年生書写大会 7日(水)3年生書写大会

画像1 画像1
↑6日(火)2校時の4年生の書写大会の様子です。納得する字が書けるまでがんばっていました。

↓7日(水)3校時の3年生の書写大会の様子です。3年生は毛筆での初めての大会です。シーンとした教室で、真剣に書いていました。
画像2 画像2

9月7日(水)給食

 今日の給食は、すまし汁・さわらの竜田揚げ・五目きんぴら・ご飯・牛乳です。今日のすまし汁は、冬瓜が入っています。漢字では、冬に瓜と書きますが、冬瓜の旬は夏です。日陰で風通しのよいところに保存しておくと、冬までもつということから、この名前がついたといわれているそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31