12/21(水) 3年生面接練習
3年生の面接練習の様子を撮影しました。高校入試に向けて、校長先生や学年職員による面接練習が行われています。志願理由や中学校で取り組んできたこと、高校で頑張りたいことなどについて、自分の言葉でまとめています。一人一人が希望実現に向けて努力を重ねています。
【できごと】 2022-12-21 09:55 up!
12/21(水) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「欧米の進出と日本の開国」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、当時の欧米諸国のアジア進出の背景やそれに伴う日本の開国の経緯などについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-21 09:19 up!
12/21(水) 数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「直線上の点を通る垂線の作図」について学習しています。タブレット端末に送られた例題を参考にしながら、コンパスや定規などを使って、垂線の作図に挑戦しています。一人一人がめあてをもち、日々の授業に一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-21 09:14 up!
12/21(水) プラタナスの花言葉は「天才」「好奇心」
12月21日の誕生花はプラタナスです。プラタナスは、古代ギリシャ時代から並木に使われ、現代でも街路樹として植栽されています。トチノキやニレ、シナノキとともに「世界四大並木樹種」の一つです。
プラタナスの花言葉は「天才」「好奇心」。古代ギリシアの哲学者プラトンがプラタナスの木が植えられたアカデメイアの森で哲学を説いたことに由来しているそうです。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-21 08:50 up!
12/20(火) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「世界のクリスマス」をテーマに学習しています。素敵なサンタクロースの衣装を身に纏ったALTの指導のもと、タブレット端末や電子黒板、DVD教材などのICT機器を活用して、世界のクリスマスについてみんなで楽しく学習しています。
【できごと】 2022-12-20 14:52 up!
12/20(火) 学級活動の時間
2年生の学級活動の時間を撮影しました。「2学期のお楽しみ会の計画を立てよう」をテーマに話し活動に取り組んでいます。いろいろな人との交流や感染症対策などの観点から、スリーヒントクイズやドッヂボール、ジェスチャーゲーム、しりとりなどみんなで交流できる楽しい催し物を考えています。
【できごと】 2022-12-20 14:36 up!
12/20(火) 学級活動の時間
1年生の学級活動の時間を撮影しました。「冬休みの生活習慣と3学期の生活について」をテーマに学習しています。冬休みの課題や1・2学期の復習など学習や勉強面について考えたり、運動や睡眠、食事、掃除など生活面について考えたりしています。充実した冬休みをすごすとともに、3学期に向けてしっかりと準備していきましょう。
【できごと】 2022-12-20 14:33 up!
12/20(火) 保健集会
倉渕中学校では、本日12月20日(火)に保健集会を行いました。保健集会では、12月1日から実施している「世界エイズデー」に関するお願いや明日12日(水)に予定されている倉渕商工会青年部との共同企画「お楽しみわくわく献立」についての説明などがありました。
【できごと】 2022-12-20 08:31 up!
12/20(火) 美しい情景に感動します。
12月20日(火)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しい太陽が昇り、その太陽の光に照らされて、倉渕中学校の校舎や校庭も光輝いています。寒い日の朝は空気が澄んでいて、ふと周りを見たとき、吸い込まれるような美しい情景に感動します。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-20 07:26 up!
12/19(月) 今日の給食は「倉渕野菜献立」
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、SDGsキーマカレー、野菜たっぷりポテトサラダ、桃です。今日の給食は、小学生のみなさんが考案してくれた「倉渕野菜献立」です。人参やほうれん草、キャベツなど倉渕産の新鮮でおいしい野菜をたっぷり使ったキーマカレーとポテトサラダをみんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-19 12:33 up!
12/19(月) 音楽科の授業風景
1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、音楽の記号の復習に取り組んでいます。ト音記号やヘ音記号、シャープ(半音高くする)、フラット(半音低くする)、ナチュラル(元の高さに戻す)、ピアニッシモ(とても弱く)など音楽の記号やその意味について理解を深めています。
【できごと】 2022-12-19 10:40 up!
12/19(月) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野におけるロシアとアメリカについて学習しています。資料集やタブレット端末を使って歴史について調べたり、TT(チームティーチング)による個別指導でアドバイスを受けたりして、両国の領土の広がりや日本との関係について理解を深めています。
【できごと】 2022-12-19 10:31 up!
12/19(月) 3年生の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技に取り組んでいます。サーブやレシーブ、クリア、ハイクリア、スマッシュ、カット、ドロップ、ドライブ、プッシュ、ヘアピンなど様々な技能を習得しています。ゲーム形式を取り入れ、実践練習にも挑戦しています。
【できごと】 2022-12-19 10:26 up!
12/19(月) スノーフレークの花言葉は「純粋」
12月19日の誕生花はスノーフレークです。スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点があり、愛らしい姿をしています。
スノーフレークの花言葉は「純粋」。花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることから、この花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-19 07:45 up!
12/16(金) 今日の給食は「倉渕にんじん献立」
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、豚肉とたあ菜のオイスター炒め、人参しりしり、春雨スープです。人参しりしりは、千切りにした人参と卵を炒めた沖縄県の郷土料理です。ちなみに「しりしり」とは沖縄方言で、人参を千切りにする時の「すりすり」という音から名前がついたそうです。今日の給食は、小学生のみなさんが収穫してくれた人参を使った「倉渕にんじん献立」。人参しりしりや豚肉とたあ菜のオイスター炒め、春雨スープをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-16 15:05 up!
12/16(金) 音楽科の授業風景
倉渕中学校では、教師の指導力や授業力の向上を図るため、定期的に公開授業を実施しています。写真は3年生の音楽科の公開授業の様子を撮影したものです。「ハ長調の音階を使ってまとまりのある旋律をつくろう」というテーマで学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、一人一人が「かえるの合唱」の旋律を編集しています。
【できごと】 2022-12-16 15:04 up!
12/16(金) 家庭科の授業風景
2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。消費生活について学習しています。買い物における消費者としての視点やトラブル対策などに関するVTRを視聴しながら、よりより消費生活について深く考えています。
【できごと】 2022-12-16 15:04 up!
12/16(金) 技術科の授業風景
1年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活に役立つものを作ろう」というテーマで、ものづくりの作成実習に取り組んでいます。鋸(のこぎり)や玄翁(げんのう)、ベルトサンダーなどの木工具や工作機械を使って材料を加工しています。一人一人がアイデアを出しながら、オリジナルの木製品の制作に楽しく、一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-16 14:41 up!
12/16(金) 朝の風景
12月16日(金)の朝の風景を撮影しました。東からは輝く太陽が昇り、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも澄んだ青い空が広がり、白い雲との美しいコントラストに感動します。凛とした空気感が師走の雰囲気を醸し出しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-16 07:46 up!
12/15(木) 今日の給食は「倉渕にんじん献立」
今日の給食のメニューは、キャロットライス、牛乳、コンソメスープ、マカロニサラダです。今日の給食は、小学生のみなさんが収穫してくれた人参を使った「倉渕にんじん献立」です。にんじんには、免疫力や抗酸化作用を高めるβカロテンが多く含まれており、風邪予防などに効果があります。今日の給食は、βカロテンや愛情がたっぷりつまった「倉渕にんじん献立」です。みんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-15 13:27 up!