12/7(水) 国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。草野心平さんの詩「河童と蛙」をテーマに学習しています。グループごとにわかれて、「河童と蛙」の世界観を表現する方法について話し合っています。「るんるん るるんぶ るるんぶ るるん つんつん つるんぶ つるんぶ つるん・・・」。生徒たちがどんな世界を表現してくれるのか、とても楽しみです。
【できごと】 2022-12-07 11:57 up!
12/7(水) 今日は「大雪(たいせつ)」です。
本日12月7日(水)は二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。「大雪」とは本格的に冬が到来するころを指しており、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる季節を表しています。また、新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。
暦も12月に入り、朝晩の冷え込みがたいへん厳しくなってきました。みなさんも体調管理に十分気をつけて毎日をすごしていきましょう。
【できごと】 2022-12-07 11:52 up!
12/6(火) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。タブレット端末や電子黒板等のICT機器を活用して、英語による表現方法について学習しています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に真剣な態度で臨んでいます。
【できごと】 2022-12-06 09:42 up!
12/6(火) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。先日行われた期末テストの振り返りに取り組んでいます。振り返り活動を通して、一人一人ができたところや課題について確認しています。1年のまとめと3年時に向けての準備がすでに始まっています。
【できごと】 2022-12-06 09:34 up!
12/6(火) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「武士の成長と院政」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末を活用して、「保元の乱」や「平治の乱」、「平清盛の政治」などについて調べ、当時の生活や政治について理解を深めています。
【できごと】 2022-12-06 09:31 up!
12/6(火) 地域朝礼
倉渕中学校では、本日12月6日(火)に地域の方を講師にお迎えして、地域朝礼を行いました。地域朝礼では、講師の方から倉渕中学校在籍時や高等学校時代における学校生活や部活動へのエピソードを交えながら、夢や希望に向かって一生懸命頑張ることの価値や尊さなどについてのお話がありました。生徒たちは講師の方のお話を真剣な表情で聴いていました。
【できごと】 2022-12-06 08:40 up!
12/6(火) ユキノシタの花言葉は「深い愛情」
12月6日(火)の朝の風景を撮影しました。あたりは朝霧に包まれ、幻想的な景色が広がっています。12月6日の誕生花は「ユキノシタ」です。雪が積もっていてもその下に緑の葉を付ける生命力から名付けられたとされるユキノシタ。控えめな白い花を咲かせ、日陰で育つその姿は強くてしなやかな和の雰囲気を漂わせます。
ユキノシタの花言葉は「深い愛情」です。この花言葉は、ユキノシタの葉のしぼり汁が子どもに多い中耳炎やひきつけなどにも効果があるとされ、民間薬として用いられたことに由来します。
【できごと】 2022-12-06 07:38 up!
12/5(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、アジフライ、すいとん、かぶの浅漬けです。すいとん(水団)は、小麦粉の生地を小さい塊に加工し、お汁で煮た料理のことです。「すいとん」という呼び名は全国的なものですが、中に入れる具材や出汁、調理法などが地域ごとに異なるため、「ひっつみ」や「みみ」、「ちぎり」等いろんな名前で呼ばれています。今日の給食は、人参やねぎ、大根、油揚げなどの食材をたっぷり使ったすいとんです。アジフライやかぶの浅漬けと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-05 12:53 up!
12/5(月) 実力テスト風景
3年生の実力テストの様子を撮影しました。最後まで粘り強くテスト問題に取り組んでいます。さすが受験生。テストに臨むその表情は、みんな真剣そのもの。一人一人が希望実現に向けて一生懸命頑張っています。
【できごと】 2022-12-05 09:21 up!
12/5(月) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「開国と近代日本の歩み」について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動に取り組んだりしながら、近代化とはどういうことなのかを考え、単元の見通しをもって授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-05 09:13 up!
12/5(月) 国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。先日行われた期末テストの振り返りに取り組んでいます。振り返りを通して、自分ができたところや今後の課題などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、一生懸命日々の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-05 09:09 up!
12/5(月) 南天の花言葉は「私の愛は増すばかり」
地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。写真のお花は南天(なんてん)。南天は晩秋から初冬にかけて真っ赤な美しい実を付け、おめでたい縁起物としてお正月にも欠かせない花材です。また、名前の音が「難を転ずる」に通じることから縁起木として珍重されています。
南天は白い花を咲かせた後に赤い実を付けるため、時の移りにつれて愛情が高まっているように見えることから、「私の愛は増すばかり」というロマンチックな花言葉を持っています。
【できごと】 2022-12-05 09:07 up!
12/2(金) 「特色ある学校」公開授業
倉渕中学校では、本日12月2日(金)に高崎市からの研究指定を受けて、「特色ある学校」研究発表会を行いました。研究発表会では、高崎市教育委員会や市内の学校からたくさんの先生方にお越しいただき、3年生の理科の授業を公開しました。公開授業では「化学変化とイオン」をテーマに、無色透明な水溶液を特定する方法について考えました。生徒たちは目的意識をもち、たいへん積極的に授業に取り組むことができ、授業参観で来校した先生たちからもとても高い評価を得ていました。
【できごと】 2022-12-02 17:16 up!
12/2(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ツイストロールパン、牛乳、ひじきスパゲッティ、温野菜サラダです。野菜に熱を加えて食べる「温野菜」は、かさを減らして一度にたくさんの量の野菜を食べることができます。野菜は熱を加えると柔らかくなり、野菜が本来もっている味や香りを引き出すことができます。また、消化しやすく、冷えた身体を温め血行を良くしてくれるため、疲れているときや風邪をひいたときなどに食べると効果的です。
今日の給食は新鮮な野菜をたっぷり使った温野菜サラダです。ツイストロールパンやひじきスパゲッティと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-02 12:37 up!
12/2(金) 日本人宇宙飛行記念日
12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です。1990年(平成2年)12月2日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を乗せた旧ソ連(現在のロシア)の宇宙船「ソユーズTM-11」が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功したことから制定されました。
また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の中沢孝さんは、倉渕中学校にたいへんゆかりのある方で、本校にも宇宙関係の本をたくさん寄贈していただきました。「日本人宇宙飛行記念日」を迎えるにあたり、みなさんも宇宙について思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
【できごと】 2022-12-02 08:16 up!
12/1(木) 群馬県歯科保健大会で最優秀賞を受賞
11月30日(水)に群馬県歯科保健大会が群馬会館で行われ、倉渕中学校が「歯と口の学校表彰」で最優秀賞を受賞しました【左】。同大会では倉渕中学校1年1組も学級表彰を受賞しました【中央】。また、倉渕中学校は令和4年度高崎市学校保健優良校としても表彰を受けました【右】。
【できごと】 2022-12-01 16:54 up!
12/1(木) 小中合同学校保健委員会
倉渕中学校では、本日12月1日(木)に「心の健康−中学校の生活を知ろう・知らせよう・ふり返ろう−」をテーマに小中合同学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、小中学校の児童生徒や学校医、歯科医、薬剤師がオンラインで参加し、学校生活に関するアンケート結果の発表やグループワーク、それに校医さんによる指導講評などを行いました。
【できごと】 2022-12-01 16:44 up!
12/1(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、生揚げと野菜のうま煮、茎わかめのきんぴら、群雲汁です。生揚げは厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げたものです。高温の油で揚げることで表面はきつね色になり、豆腐の食感がしっかりと残っていることが特徴です。
今日の給食はボリュームのある生揚げと新鮮な野菜をたっぷり使ったうま煮です。きんぴらや群雲汁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-01 13:01 up!
12/1(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの練習に取り組んでいます。タブレット端末を使ってラケットの使い方やシャトルの打ち方をイメージしたり、実際にペアやグループになって打ち合いをしたりして、バドミントンの基礎について楽しく学習しています。
【できごと】 2022-12-01 12:53 up!
12/1(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。彫刻刀の使い方の基本について学んでいます。線彫りや片切り彫り、石目彫りなどいろいろな種類の彫刻刀の使い方を、体験実習を通して学習しています。一人一人が真剣な表情で作成実習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-01 12:51 up!