魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

11/21(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「酸性やアルカリ性の強さ」について学習しています。実験結果をまとめたり、化学反応式で示したりしながら、酸性やアルカリ性の特徴や強さについて考察しています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に真剣な態度で臨んでいます。

11/21(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における中部地方の単元テストに取り組んでいます。単元テストを通して、中部地方の自然や産業、農業などについての定着度を確認しています。一人一人が課題意識をもって、毎日の授業に一生懸命に取り組んでいます。

11/21(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。章末問題に取り組んでいます。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、平面上や空間における動点の問題を視覚的に捉えることで、動きをイメージしながら問題に取り組むことができています。一人一人の表情はとても真剣です。

11/21(月) 銀杏の花言葉は「荘厳」「長寿」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)の朝の風景を撮影しました。朝方まで降っていた雨もやみ、青空が見えてきました。雲の隙間からは太陽の光が差し込んできました。11月21日の誕生花は銀杏(いちょう)です。銀杏の花言葉は「荘厳」「長寿」。銀杏は寿命が長く、樹齢1000年以上のものもあります。これらの花言葉も銀杏の荘厳な雰囲気に由来するといわれています。

11/18(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、教師の指導力や授業力の向上を目指して、定期的に公開授業を行っています。写真は3年生の数学科の公開授業の様子を撮影したものです。「相似な図形の面積と体積」について学習しています。一人一人が希望実現に向けて、真剣な表情で毎日の授業に取り組んでいます。

11/18(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活に役立つものをつくろう」をテーマに作成実習に取り組んでいます。本立てやCDラック、椅子など一人一人がオリジナルの作品づくりに楽しく取り組んでいます。

11/18(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「安全な住まいで安全なくらし」をテーマに学習しています。これまでに経験した事故や、ヒヤリとしたりハッとしたりした事例を参考に、家庭内の事故の備えについて深く学習しています。

11/18(金) 今日はミッキーマウスの誕生日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月18日はミッキーマウスの誕生日です。1928年(昭和3年)11月18日にアメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が公開され、ミッキーマウスがスクリーンデビューしたことから制定されました。音声つきのアニメーション作品である『蒸気船ウィリー』は大ヒットし、ミッキーマウスは人気キャラクターになりました。今日も楽しい一日が始まります。

11/17(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、こめっこパン、牛乳、白菜の米粉クリームスープ、Wポテトのチーズ焼き、海草サラダです。米粉はお米を粉にしたもので、古くは奈良時代からお煎餅(せんべい)や和菓子に使われていました。最近では、細かく粉にする技術が進化し、米粉がパンやケーキ、麺類など様々な加工品に使われるようになりました。
 今日の給食は、米粉を使ったパンやクリームスープです。Wポテトのチーズ焼きや海草サラダと一緒においしくいただきましょう。

11/17(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。酸やアルカリの特性について学習しています。酸やアルカリ成分に浸した布に電極をつなぎ、タブレット端末を使って電気の流れを観察しています。科学的な実験によって、酸やアルカリの性質について深く考察しています。

11/17(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。飲酒の健康への影響について学習しています。お酒の成分や飲酒の特徴、アルコール依存症、それに未成年者飲酒禁止法などについての理解を深めています。

11/17(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「アフリカの産業」について学習しています。デジタル教科書や資料集、タブレット端末などを活用し、アフリカの産業の現状や特徴などについて詳しく調べています。

11/17(木) スターチスの花言葉は「変わらぬ心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日の誕生花は「スターチス」です。スターチスは地中海沿岸原産で、日当たりの良い野原に生え、高さは45〜60センチほどです。花色は紫色や青色、藤色、ピンク色、黄色、白色などがあり、ドライフワラーとしてもたいへん人気があります。
 スターチスの花言葉は「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」。乾燥させても色あせないスターチスの花の特徴から由来しているそうです。

11/16(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、高崎丼、牛乳、鶏肉と大根のスープ、小松菜のナムル、りんごです。高崎市はチンゲン菜をはじめ、人参や白菜、小松菜、大根、ねぎなどたくさんの野菜を生産しています。
 今日の給食は、高崎産の新鮮でおいしい野菜をたっぷり使った「高崎丼」です。鶏肉と大根のスープや小松菜のナムルと一緒においしくいただきましょう。

11/16(水) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「教科書を読んで場面に合った音読をしよう」をテーマに学習しています。教科書をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、場面に合った英語による表現方法について楽しく学習しています。

11/16(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「中部地方」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、中部地方の自然環境や農業、産業などについてまとめています。

11/16(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野の「呼吸器や循環器の発達」について学習しています。安静時の1分間あたりの呼吸数をかぞえたり、食事や運動、休養、睡眠などによる器官の発達について深く学習しています。

11/16(水) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(水)の朝の風景を撮影しました。輝く太陽にどこまでも澄んだ青空。鳥たちのさえずりや川のせせらぎ。そして、遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 昨日15日(火)の1年生の校外学習「ぐんまある紀」では、保護者のみなさまにはお子さんの送迎等でたいへんお世話様になりました。ありがとうございました。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 すべての班がそれぞれの見学地での研修を終えて帰路につきます。これから高崎駅を目指します。楽しく充実した一日が終わろうとしています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 桐生渡良瀬班は、神明宮や高津戸峡・高津戸ダムへ来ています。豊かで美しい山々の緑に川のせせらぎ、鳥たちのさえずり・・・。紅葉の季節の素晴らしい景観にとても感動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言