【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

4月11日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業をしました。
まずは1年生で学習したたし算の復習に取り組みました。
みんなよくわかっている様子で、すらすらと解くことができていました。
今日は初任の先生も授業の仕方について参観させてもらいました。学んだことを明日以降の授業にいかしていきます。

4月11日 下校の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから3日間は保護者の方にご協力いただき、下校のお手伝いをしていただいています。今日はその2日目。地区別の並び方も随分上手になりました。「明日は自分たちで並びます」という担任の先生の言葉をしっかり聞いていた様子の1年生。きっと並べるに違いありません。
明後日から自分たちだけで帰ります。
事故にあわらないよう、気をつけて帰れるようにいろいろな事をしっかり覚えていきましょう。

4月11日 発育測定<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての「発育測定」を行いました。
短い春休みでしたが、なんだか急に大きくなった感じがしていた4年生。
それぞれ成長の様子は違いますが、昨年よりも確実に伸びていました。
何よりも自分たちで考えて行動できていることに感心しました。心もしっかりと成長している様子に嬉しくなりました。

4月11日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての「理科」の授業がありました。
実験や観察をしながらいろいろなものを見つけていきます。
今日は、教科書をよく見て「予想」し、「調べ」て「結果」を導き出すということを学びました。
先生から理由の書き方等もしっかり教えてもらい、丸をもらったときはとても嬉しそうでした。

4月11日 朝の活動<登校班会議>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各担当の教室に分かれて登校班会議を行いました。
通学路や交通ルール、集合場所や集合時間の確認を行いました。
春は交通事故が多い季節です。
よそ見をせずにルールを守って登校しましょう。

4月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年となった6年生。
昨年と比べて顔つきが変わり、背中からもやる気を感じられるほどです。
係決め、委員会決め、ルールの確認等、学年始めにすることは多いですが、どれも前向きに考え取り組むことができていました。
学年集会も行い、今年度の見通しを立てることができました。

4月10日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係や委員会を決めました。
5年生から委員会が始まります。
どんな委員会があるのかは、これまでの委員会紹介なのでよく知っていたようです。ワクワクしながら決めているのがよくわかりました。
また、実際に決めるときには、ネームプレートを使ってスムーズに進めていました。
すっかり高学年の顔になっていて感心しました。

4月10日 4年生<授業の様子>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組はタブレットを使った「私は誰でしょう」ゲーム、2組は教室の使い方についてのオリエンテーション、3組は算数を行っていました。
「私は誰でしょう」ゲームは、友だちにたくさんの質問をすることで答えが見えてきます。クイズを通して、たくさんのコミュニケーションをとることができました。
算数は担任と教科指導助手の先生の二人で指導していきます。どうやってクラスがわかれるのか等、これまでとは少し違うところについて教えてもらいました。

4月10日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習を行いました。
最初なので、オリエンテーションから。
教科書を開くと教科書のサブテーマになっている『ひろがる言葉』の詩が掲載されています。全員で読んでみたり、目次で確認したりしました。
「初めての共同作業」という担任の声がけに徐々に声がそろってきた子どもたち。
3年生でどんな学習をしていくのか、楽しみですね。

4月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスでのルールを確認した後、自己紹介をしたりしました。
一人ずつはっきりとした声で自己紹介をすることができていました。
余った時間で「友だちに質問しながら誕生日順に全員が並ぶ」ことに取り組んでいるクラスもありました。次こそは完璧に並ぶ!という目標ができたようです。友だちのことがたくさん分かった1時間でした。

4月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校生活の送り方について学んでいました。
提出物の出し方、ランドセルのしまい方、トイレの使い方…。これまでの環境と違うことが多いので、一つ一つ丁寧に学んでいきます。
先生の話を聞いて大きな声で返事をしたり、姿勢よく座ったりすることができていました。

4月7日 入学式のあと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式を終えた後、教室に移動して、保護者の方が見守ってくれている中、自分の席に着きました。
まずは担任の先生の自己紹介。自分の先生の名前を覚えようとしっかり話を聞くことができました。その後、あいさつの練習も元気にすることができました。
来週からランドセルを背負っての登校です。楽しみですね。

4月7日 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新1年生64名を迎え、入学式を行いました。
式辞を聞きながらあいさつをしたり、返事をしたり。しっかりと話を聞くことができている様子に感心しました。
北新波駐在所の方をお迎えして、交通講話もしていただきました。
来週からは登校班で学校に来ます。今日の話を思い出しながら、気をつけて来てくださいね。また、2〜6年生のみなさんは、交通ルールを1年生に教えてあげてくださいね。

4月7日 新任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日までの予報が雨だったため、混乱をさけるために雨天Vr.の新任式・始業式を行いました。新学年の教室の廊下に張り出された名前を見て、自分のクラスを確認します。
担任発表までは前担任が指導にあたりました。
「担任の先生は誰だろ…」ドキドキとワクワクが混ざった表情の子どもたちでしたが、新担任がクラスに行き、話を聞いた後は、やる気に満ちている表情に変わっていました。
校長からは「素敵なクラスをみんなで作ってほしい」と話をしました。これからみんなでよい学校を作り上げていきましょう!

4月7日 朝

画像1 画像1
いよいよ令和5年度が始まります。
今日からにぎやかな学校が戻ってきます。
入学式の準備も整い、子どもたちが来るのを待っています。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/11 登校班会議(朝)
3・4年身体計測
1年給食なし
2〜6年5校時終了後下校
4/12 1・2年なかよし学級身体計測
4年視力検査
1年給食なし
2〜6年5校時終了後下校
4/13 3年視力検査
2・4・6年なかよし学級歯科健診
1年生給食開始
4/14 1年生を迎える会
委員会
2年視力検査
1年親子交通教室
4/17 1・2年なかよし学級聴力検査
6年視力検査
集団下校