【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

4月25日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「線対称と点対称」について学習をすすめています。
今日はいろいろな多角形について調べました。
「ここで折ったらぴったり重なるかな?」「180度回したらぴったり重なるかな?」そんな観点で調べていきます。一つ一つの図形を丁寧に調べ、答えを出し合うことができました。

4月25日 給食の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の給食の様子です。
この日は4時間目が移動教室だったため、普段よりもスタートが遅くなりましたが、自分の役割をよく考えて準備をすることができていました。
配り切れなかったものは増やしたい子で平等に分けます。仲良く分けることができていて感心しました。

4月25日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で習字の学習を行いました。
筆を立てて書くことに気をつけながら一画一画丁寧に取り組みました。
子どもたちは集中して取り組むことができていました。

4月25日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての英語の授業を行いました。
英語は専科の先生とALTの先生の2人で行います。
今日は「笑顔で活動する」「自分から挑戦する」のどちらかを目指して頑張りました。
先生たちの発音をよくきいて楽しく取り組むことができました。

4月25日 集会の様子<体育集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての体育集会を行いました。
まずは集団行動を学びました。「右向け右」「左向け左」等を体育委員会の児童が手本となって活動を進めていきました。
みんなとても上手にできるようになりました。
また、体育の授業で行う補強運動についても6年生を手本として学んでいきました。
コツコツ取り組むことが大事ですね。

4月24日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で何種類かの植物を育てます。
今日は、グループごとに「ホウセンカ」「ピーマン」「ひまわり」「オシロイバナ」の種をまきました。種の観察が終わった後、どのポットに何の種を植えたのかを記して活動しました。
土の量、種の入れ方など慎重にすすめていました。
大きく育つよう、しっかり世話をしていきましょう。

4月24日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽専科の先生に教えてもらいました。
今日は「歌でみんなとつながろう」がテーマです。
いろいろな国の歌を歌ったり、曲を聴いたりしています。
『子犬のBINGO』では、アルファベットを抜きながら上手に歌うことができていました。

4月21日 授業参観<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は家庭科、2組は社会に取り組みました。
それぞれのクラスの持ち味を生かした授業でした。
さすが、6年生。しっかりとした態度で授業を受けているところを見ていただくことができました。
その後、体育館で学年懇談会を行いました。修学旅行が6月にあるので、その説明がメインです。数年ぶりに泊まりで行くことができるので、説明も念入りに行いました。

4月21日 授業参観<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活「私はだれでしょう」に取り組みました。
事前に自分の得意なことや習い事、将来の夢などを書いておき、それをもとに誰のことを示しているかあてる活動です。
一人一人のことがよくわかる1時間となりました。

4月21日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも国語に取り組んでいました。
1組、2組は漢字の学習を行い、3組は「私はだれ?」の学習をすすめていました。
漢字学習もクラスによってさまざまな工夫を行っていたので、子どもたちが積極的に活動することができていました。
また、「私はだれ?」ではヒントを出し合いながら相手の思っているものを当てていきます。ヒントの出し方がとても難しかったのですが、上手に聞き合いながら活動していました。

4月21日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で話し合いの仕方について学習をすすめました。
実際にグループで話し合いもしました。
協力して進めることができました。

4月21日 授業参観<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも国語に取り組みました。
上手に聞くコツについて学習を進めていきました。
保護者の方がたくさん見てくださっていて緊張気味でしたが、しっかり発言したり、友達と話し合うこともできました。

4月24日 授業参観の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての授業参観。お家の人が来てくれているか、心配顔で後を見ている子どもたち。
見つけると安心したように元気に手をあげたり、意見を言ったりしていました。
どのクラスも国語に取り組みました。
一文字一文字丁寧に学習を進めています。

4月20日 歯科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3・5年生の歯科健診を行いました。どの学年もしっかり並んで静かに待つことができました。
歯科の校医の先生は西原先生です。
一人一人丁寧に見ていただきました。
年をとっても自分の歯で食べられるようにするためには、小さいころからの歯みがきや検診が大切です。
もし、むし歯があるようなら早めに受診をし、しっかりと治しましょう。

4月20日 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には人気NO,1の【きなこあげパン】が出ました。
どのクラスもおいしそうにほおばっていました。
1年生は少し早い時間から給食を用意し、食べています。クラスにお邪魔したときにはほとんどの子が食べ終わっていましたが、「給食どうだった?」と聞くと「おいしかった!」「私、これ好き!」と教えてくれました。
6年生は笑顔で食べている子がたくさんいました。1年生より大きいパンを大きく口をあけておいしそうに食べているのを見て、こちらまで幸せな気持ちになりました。

4月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で歌を歌いました。
最初はいろいろな国の挨拶が入っている曲です。二つのグループに分かれて歌い合いました。
新しい曲も学習しました。『子犬のBINGO』という曲です。アルファベットを一つずつ手拍子に変えて歌っていくというもの。初めて聞いたときに気がつかなかった子たちも静かに聞くことで気がつくことができていました。
これからたくさん練習していきます。

4月20日 朝の集会<委員会紹介集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各委員会の組織ができ、全校に向けて委員長や委員会を紹介する集会をZOOMで開きました。
委員長さんから委員会の仕事の紹介やお願いを伝えました。一つの話が終わるたびに教室から拍手が聞こえてきました。緊張していた委員長さんもそれを聞いてほっとしたようでした。
司会や進行は計画委員の児童が行いました。
初めての5年生もたくさんいましたが、しっかりと役割を努めることができました。

4月18日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学力学習状況調査を終え、少し疲れた様子の子どもたち。
ならば体育の授業でストレス発散を!と考えたらあいにくの雨…。
発想を変えて、教室でできるダンス運動を行いました。
映像を見ながら真似して動きました。疲れてきたころ、自然にかけ声がでてとても楽しそうでした。
切り替えもしっかりできて、動いた後は、体育の学習を行いました。

4月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字で「今年の目標を表す一文字」を書きました。
前時までに「文字の選定」「選定理由」を明確にし、取り組んでいました。
どの子も真剣そのもの。
授業参観までには教室に掲示します。お越しの際は、是非ご覧ください。

4月18日 全国学力学習状況調査<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全国一斉の調査日です。
国語、算数に加えて質問紙があり、6年生が朝から取り組んでいます。
集中して取り組むことができるよう、他の学年も協力しています。
問題数がありますが、最後まであきらめずに頑張ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 面談2(4時間授業)
4/26 避難訓練1
1・2・3・5年なかよし学級聴力再検査
面談3(4時間授業)
4/27 5・6年視力再検査
面談4(4時間授業)
4/28 3・4年視力再検査
面談5(4時間授業)
4/29 昭和の日
5/1 尿検査予備日
1・2年なかよし学級視力再検査
面談6(4時間授業)