【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月2日 授業の様子<なかよし1組>

画像1 画像1
国語の学習を行いました。
漢字の部首について学び、読み方を一つ一つ確認していきました。
新しい漢字学習が終わった後は、タブレットを活用して、これまでに習った漢字の復習を行いました。
「100点だった!」と嬉しそうに報告する姿が印象的でした。

5月2日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自画像の色塗りをしました。
自分の顔をタブレット端末で撮影し、その写真を見ながら描き進めています。
写真をしっかり見ながら取り組むことができていました。
国語で学習した『白いぼうし』に出てきた「夏ミカン」が教室の後ろにちょこんと飾られていました。

5月2日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で日本の地形について学習をすすめています。
今日は、輪中について学びました。
日本の国土は決して広くはないですが、南北に長いため、その土地ならではの暮らしや工夫があります。どの学習をしていても知らないことが初めて触れるものが多く、新鮮な気持ちで学ぶことができています。
教科書や資料集でしっかり調べた後、自分なりのまとめを行うことができました。

5月1日 給食準備<2年生・3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1クラスの人数が多く、食缶も他の学年と比べて重くなっています。
今日はカレーということもあり、担任以外の先生が2・3年生の準備の手伝いをしてくれました。
配膳が終わるまでしっかりまつ子どもたち。
配られた後はおいしそうに食べていました。

5月1日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「話す・聞く」の学習をしています。
今日は、ペアを作り、先生が提示した質問を聞いたり、それに答えたりしました。たくさんの子と話すためにどんどん相手を変えていきました。
聞かれたことに対して一生懸命答え、その答えに「ぼくと一緒!」「そうなんだぁ」とうなづきながら聞くことができました。

5月1日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で内閣について学習をしました。
今日は「内閣について一文で説明する」のがめあてです。相手に伝わりやすい言葉で短く説明するには、自分がよくわかっていないと難しいものです。一人一人がタブレット端末を活用しながら調べてまとめていました。
その後、わかったことを全員でまとめました。
最後は一人でリード文をもとにまとめることができました。

5月1日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『えいっ』の学習をしています。
この物語は、くまの子とそのお父さんの心温まる会話で構成されています。会話文や心内文から心情を読み取っていきます。
それぞれの「えいっ」のその時の気持ちを考えたり、友だちと意見交換しながら勉強をすすめることができました。

4月28日 クラブ活動の様子<マーチングクラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお呼びし、金管担当の子どもたちが講習を受けました。
初めて金管楽器に取り組む子も多いので、マウスピースの使い方から練習をしました。
マウスピースだけで曲を吹いたり、どれくらい長く音をのばすことができるかやってみたりしながら楽しく活動することができました。
その後、楽器をつけての練習。昨日よりしっかりした音が出ていることに感心しました。
今日教えていただいたことを忘れずに練習に取り組んでいきましょう。

4月28日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でスポーツテストに取り組んでいます。
今日は、立幅跳び、反復横跳び、日陰で握力の測定を行いました。
3人1組になり、友達の記録を計ったり、声をかけたりしながら取り組んでいました。
「すごく跳んだね」「さっきより記録がいいよ」気持ちの良い声がけが聞こえてきました。
小学校生活最後のスポーツテスト。昨年よりも記録が伸びているといいですね。

4月28日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の学習で地域のことについて調べています。
今日は2回目の校区巡りに行きました。
校区にあるものを見つけ、タブレットで写真をとり、学校でまとめていきます。
天気がよいので水分補給をしてから出発。いろいろなものを見つけてきてくださいね。

4月28日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月最後の授業日。天気が良く、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。
遊具で遊ぶ子、バスケットボールをする子、サッカーをする子、鬼ごっこをする子、遊びの内容は様々ですが、友だちと楽しそうに遊ぶことができました。

4月27日 避難訓練<地震・火災想定>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校一斉の避難訓練を行いました。
震度5の地震が起き、その後、給食室から火災が発生するという想定です。
【おさない】【走らない】【しゃべらない】【戻らない】の頭文字をとった<お・は・し・も>を守ってしっかり訓練することができました。
災害はいつ起きるかわかりません。
いざという時に自分の命をしっかり守れるよう訓練を行っています。今日行った訓練のことをお家の人とも話すことができるといいです。

4月27日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で天気の変化について学習しています。
天気図から次の日の天気を予想していきました。
雲がどう動いていくかを学んでいたので、それをもとに天気予報をする子がたくさんいました。前時の学習をしっかり覚え、それを活用していたことに「さすが高学年だな」と感じました。

4月27日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で立体の学習をしています。
今日は体積や容積について学びました。
単位換算は子どもたちの苦手分野上位に入ります。1mものさしで実際の大きさを体感しながら一つ一つ丁寧に考えていきました。

4月26日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
司会をたてて学級会を開き、学級目標を決めました。
途中、グループで話し合う場面では「ぼくはこう思う」「私はこう考える」と自分の意見をしっかりいうことができていました。また、友だちの意見を否定するのではなく、「話し合う」姿勢が随所に見られ、とても感心しました。

4月26日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習をすすめました。
教科書の最初に載っている詩のまとめをした後、「話す・聞く」の勉強に入りました。
詩では、全員の子が暗唱するだけでなく、声もぴったりあわせて読むことができていて感心しました。これからもたくさん音読をしてほしいと思います。

4月26日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で柔らかいボールを使ってソフトボール投げの練習を行いました。
準備体操をしっかりして練習開始です。
最初は体育館の横を使い、「自分で投げて自分で取りに行く」活動を行いました。投げるだけではないので、運動量が随分あったようです。
その後、縦を使って練習を行いました。目印にコーンが置かれていて、自分のめあてを決めて取り組みました。手本に投げてくれた児童の球が体育館の壁まで届くと自然と拍手がわきました。「毎日練習をしているから遠くまで投げられるんだね」と練習の大切さについて担任から話をしていました。

4月25日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「線対称と点対称」について学習をすすめています。
今日はいろいろな多角形について調べました。
「ここで折ったらぴったり重なるかな?」「180度回したらぴったり重なるかな?」そんな観点で調べていきます。一つ一つの図形を丁寧に調べ、答えを出し合うことができました。

4月25日 給食の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の給食の様子です。
この日は4時間目が移動教室だったため、普段よりもスタートが遅くなりましたが、自分の役割をよく考えて準備をすることができていました。
配り切れなかったものは増やしたい子で平等に分けます。仲良く分けることができていて感心しました。

4月25日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で習字の学習を行いました。
筆を立てて書くことに気をつけながら一画一画丁寧に取り組みました。
子どもたちは集中して取り組むことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/5 こどもの日
5/8 1年通常時間割開始
5/10 2年通常時間割開始
5/11 2・5・6年なかよし学級内科検診