「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月11日(木)休み時間・掃除

上 お昼休みの子どもたちの遊んでいる様子です。
中・下 玄関掃除、廊下掃除の様子です。高学年の児童が、下級生にお掃除の仕方を教えてくれます。よいお手本になってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)給食

 今日の給食は、中華混ぜご飯・厚揚げと春雨のスープ・餃子・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5月10日(水)給食

 今日の給食は、鶏肉とひよこ豆のカレー・コーンサラダ・ご飯・牛乳です。ひよこ豆は、インドが最大の産地だそうです。たんぱく質が豊富で脂質が少ない食材です。
画像1 画像1

5月9日(火)交通安全教室 1・2年 5・6年

 高崎警察署の方、交通指導員さんにお世話になり、交通安全教室を実施しました。3校時に、1・2年生は、お話を伺ってから、学校の周りの道での歩行訓練を行いました。5・6年生は、体育館で、DVDの視聴、警察の方のお話とクイズで自転車の安全な乗り方や気をつけることについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)9日(火)

画像1 画像1
↑8日(月)の給食は、呉汁・小松菜とじゃこの磯香和え・さばのみりん干し・ふりかけ・ご飯・牛乳です。

↓9日(火)の給食は、ポトフ・白身魚フライソースかけ・甘夏・丸サンドパン・牛乳です。ポトフとは、ソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎ、セロリなどの野菜類を香辛料を入れて、長時間煮込んだ料理です。フランス語で「ポト」は鍋や壺を表し、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になるそうです。
画像2 画像2

5月2日(火)2年生、4年生

画像1 画像1
↑2年生は、体育の時間に「かけっこ・リレー」の練習をしていました。
↓4年生は、体育の時間に「ハンドベースボール」の練習をしていました。
画像2 画像2

5月2日(火)給食

 今日の給食は、春野菜のペペロンチーノ・ツナサラダ・コッペパン・いちごジャム&マーガリン・こどもの日ゼリー・牛乳です。5月5日は、こどもの日です。この日、関東地方では、一般的に「柏餅」がよく食べられますが、関西地方では、「ちまき」がよく食べられるそうです。
画像1 画像1

5月1日(月)3年生

 3年生は、5・6時間目に、社会科の「学校の周りの様子」の学習で、学校の周りの探検に行きました。地図を持って観察し、建物や土地の地図記号を記入してきました。神社の地図記号は?畑は?田んぼは?地図の裏の記号を見ながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)給食

 今日の給食は、玉ねぎとかぼちゃのみそ汁・メンチカツ・たけのこご飯・牛乳です。今が旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31