【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月17日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2クラス合同の体育を行いました。
今日は、リレーの仕方を学びます。
最初に「4人でリレーをします。一人15秒かかります。60秒よりかかるか、かからないか」という話をしてもらいました。ほとんどの子たちは「60秒よりかかるのでは?」と考えていましたが、数人の子が「一緒に走る時間があるからかからないのではないか」と答えていました。
教員から「リレーはチームで協力するとたし算したタイムより速くなるんだよ」と教えてもらいました。
これからバトンの練習をしたり、チームで作戦を練ったりしながら、たし算したタイムより速くなるようにがんばっていこうね!

5月17日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でミニトマトを育てています。
今日は、支柱をたて、脇芽の摘み方を学びました。
どうして脇芽を摘んだ方が方がよいのかについてもみんなで考えました。
上手に作業を終えることができました。これからしっかり世話をしていきます。

5月16日 やるベンチャー<中学生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学ではキャリア教育の一環として「やるベンチャーウィーク」に取り組んでいます。
これは、実際にいろいろな会社やお店、公的機関に1週間でむき、仕事をさせてもらうというものです。
今回、6名の中学生が長野郷中学校から派遣されています。
今日は、職員室のプリンター付近の片づけをしてもらいました。
自分たちでしっかりと考えることができる生徒ばかりで、お願いしていたこと以上のことに取り組み、隅々まできれいにしてくれました。
ありがとうございました。

5月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で植物について学んでいます。
実験・観察をするにあたり、「ほしい情報を得るために条件をどうしたらよいか」について考えていきました。
一人一人がよく考え、意見を交流することができていました。
また、やるベンチャーウィークで来ている中学生が授業の手伝いをし、個別に声がけをしてくれていました。

5月15日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマットの学習を行いました。
4年生になって初めてなので、準備の仕方やその前の学年でどこまで教えてもらって、どこまでできるようになっているかを確認しました。
マットの学習では、普段は使わない筋肉を使うことがおおいので、それに合わせた準備体操も行いました。
新しい技も学びます。
たくさん練習して、いろいろな事ができるようになるといいです。

5月15日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに「歯科衛生指導」を受けました。
歯科衛生士さんに来ていただき、6歳臼歯を含む「歯の大切さ」について授業をしてもらいました。
歯ブラシの持ち方や磨き方も教えてもらいました。
学習したことを思い出しながら歯みがきをしっかりして、自分の歯を大切にしていきましょう。

5月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進級して1か月。6月には修学旅行もあります。
今日は「人生山あり谷あり―ピンチはチャンス―」をテーマに話し合いを行いました。
楽しむためには事前の準備が必要です。その準備の中には学習の他に友だちとの関係づくりもあります。より良い関係づくりをするにはどうしたらよいのかなど、話し合うことができました。

5月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で走る練習をしました。
たくさん練習したので、最後は鬼ごっこをすることになりました。
三すくみ鬼とこおり鬼です。
三すくみ鬼はじゃんけんの仕組みを使って行いました。ルールをよく理解して活動することができていました。

5月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で50m走の練習を行いました。
スタート・ゴールの仕方や走り方はもちろんですが、安全に戻ってくる方法も学びました。
特に低学年の子たちは周りのものに目が行き、時々、前を向かずに走ったり歩いたりしがちです。そのため、ぶつかったりして怪我をすることもあります。
今日は、先生の話をしっかり聞いて行動することができていました。とても立派でした!
走る姿もかっこよかったです。

5月8日 掲示物の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で自分が履いている上履きを描きました。
鉛筆画です。
色を塗らない分、影やしわ、汚れなどを丁寧に描きこんでありました。
題もしっかり考えられていて、さすが6年生と感じました。

5月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で新聞について学習をしています。
新聞の構成について学び、実際の記事を読んでその構成の効果について考えました。
同じ出来事でも書き手によって印象がかわることに気付くことができました。

5月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科でいろいろな観察を行っています。
今日は、テスト返却と復習を行った後、種をまいた後の様子について観察を行いました。
個体差があるので、まだ出ていないものもありましたが、どの班もいくつかの芽がでていたので、集中して観察をしました。
これからもしっかり世話をしていきましょう。

5月2日 授業の様子<なかよし1組>

画像1 画像1
国語の学習を行いました。
漢字の部首について学び、読み方を一つ一つ確認していきました。
新しい漢字学習が終わった後は、タブレットを活用して、これまでに習った漢字の復習を行いました。
「100点だった!」と嬉しそうに報告する姿が印象的でした。

5月2日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自画像の色塗りをしました。
自分の顔をタブレット端末で撮影し、その写真を見ながら描き進めています。
写真をしっかり見ながら取り組むことができていました。
国語で学習した『白いぼうし』に出てきた「夏ミカン」が教室の後ろにちょこんと飾られていました。

5月2日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で日本の地形について学習をすすめています。
今日は、輪中について学びました。
日本の国土は決して広くはないですが、南北に長いため、その土地ならではの暮らしや工夫があります。どの学習をしていても知らないことが初めて触れるものが多く、新鮮な気持ちで学ぶことができています。
教科書や資料集でしっかり調べた後、自分なりのまとめを行うことができました。

5月1日 給食準備<2年生・3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1クラスの人数が多く、食缶も他の学年と比べて重くなっています。
今日はカレーということもあり、担任以外の先生が2・3年生の準備の手伝いをしてくれました。
配膳が終わるまでしっかりまつ子どもたち。
配られた後はおいしそうに食べていました。

5月1日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「話す・聞く」の学習をしています。
今日は、ペアを作り、先生が提示した質問を聞いたり、それに答えたりしました。たくさんの子と話すためにどんどん相手を変えていきました。
聞かれたことに対して一生懸命答え、その答えに「ぼくと一緒!」「そうなんだぁ」とうなづきながら聞くことができました。

5月1日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で内閣について学習をしました。
今日は「内閣について一文で説明する」のがめあてです。相手に伝わりやすい言葉で短く説明するには、自分がよくわかっていないと難しいものです。一人一人がタブレット端末を活用しながら調べてまとめていました。
その後、わかったことを全員でまとめました。
最後は一人でリード文をもとにまとめることができました。

5月1日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『えいっ』の学習をしています。
この物語は、くまの子とそのお父さんの心温まる会話で構成されています。会話文や心内文から心情を読み取っていきます。
それぞれの「えいっ」のその時の気持ちを考えたり、友だちと意見交換しながら勉強をすすめることができました。

4月28日 クラブ活動の様子<マーチングクラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお呼びし、金管担当の子どもたちが講習を受けました。
初めて金管楽器に取り組む子も多いので、マウスピースの使い方から練習をしました。
マウスピースだけで曲を吹いたり、どれくらい長く音をのばすことができるかやってみたりしながら楽しく活動することができました。
その後、楽器をつけての練習。昨日よりしっかりした音が出ていることに感心しました。
今日教えていただいたことを忘れずに練習に取り組んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 尿再検査
ベルマーク
5/18 1・3・4年内科検診