【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月19日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「シャボン玉を吹く自分」を描いています。
今日は下書きをペンでなぞりました。
まつ毛はどんなふうにはえているか、眉毛はどうかなど、一つ一つ確認しながら取り組みました。
子どもたちは集中して活動することができていました。

5月19日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマット運動に取り組みました。
安全に活動ができるよう、ルールを決め、互いに声をかけ合うことができていました。
今日は「開脚前転」や「跳び前転」にも挑戦。どうやったら美しい技になるのか、グループごとに考え、アドバイスをしあいながら取り組んでいました。

5月18日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で新体力テストに挑戦しました。
今日は暑い日になったので、上体おこしと長座体前屈を行いました。
上体おこしでは、友だちの足をしっかり持ってあげたり、数を真剣に数えたりしていました。終わった後には友だちの頑張りに自然と拍手が沸き上がっていました。
中学生にも手伝ってもらい、しっかり取り組むことができました。

5月18日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で学校探検を行うので、そのための準備に取り組んでいます。
今日は、グループの旗を仕上げ、隊長を中心に歩く練習を行いました。
どのグループの旗もとても素敵に仕上がっていました。仲良く作ることができていたのもよかったです。
学校探検、楽しみですね。

5月18日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会のテスト返しと復習を行いました。
一つ一つの問題を全員で確認していきます。
学校の周りの様子についての学習だったので、方位や地図記号も出てきていました。
4つしかない方位ですが、苦手意識のある子も多くいます。
教室に方位をはり、その都度確認をしながら学習をすすめていました。

5月18日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で『学校』を描いています。
学校と行ってもいろいろな場所があります。正面から見た校舎、ベランダから見える風景、靴箱…。一人一人、自分のこれまでを振り返りながら場所を決め、写真を撮り、描き始めていました。
最後までしっかりと取り組み、自分の思い出の学校を描きあげましょう。

5月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で『小数のかけ算』の学習をすすめています。
今日は、練習問題に取り組むとともに式と答えの関係について考えていきました。
かける数やかけられる数が10分の一や100分の一になると、それに伴って答えも10分の一、100分の一になることに気がつくことができました。

5月18日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『すみれとあり』の学習をすすめています。
学習道具を確認した後、全員で音読をしました。声をそろえてしっかりと読むことができていました。
今日は4の場面の読み取りをしていきました。

5月17日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2クラス合同の体育を行いました。
今日は、リレーの仕方を学びます。
最初に「4人でリレーをします。一人15秒かかります。60秒よりかかるか、かからないか」という話をしてもらいました。ほとんどの子たちは「60秒よりかかるのでは?」と考えていましたが、数人の子が「一緒に走る時間があるからかからないのではないか」と答えていました。
教員から「リレーはチームで協力するとたし算したタイムより速くなるんだよ」と教えてもらいました。
これからバトンの練習をしたり、チームで作戦を練ったりしながら、たし算したタイムより速くなるようにがんばっていこうね!

5月17日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でミニトマトを育てています。
今日は、支柱をたて、脇芽の摘み方を学びました。
どうして脇芽を摘んだ方が方がよいのかについてもみんなで考えました。
上手に作業を終えることができました。これからしっかり世話をしていきます。

5月16日 やるベンチャー<中学生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学ではキャリア教育の一環として「やるベンチャーウィーク」に取り組んでいます。
これは、実際にいろいろな会社やお店、公的機関に1週間でむき、仕事をさせてもらうというものです。
今回、6名の中学生が長野郷中学校から派遣されています。
今日は、職員室のプリンター付近の片づけをしてもらいました。
自分たちでしっかりと考えることができる生徒ばかりで、お願いしていたこと以上のことに取り組み、隅々まできれいにしてくれました。
ありがとうございました。

5月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で植物について学んでいます。
実験・観察をするにあたり、「ほしい情報を得るために条件をどうしたらよいか」について考えていきました。
一人一人がよく考え、意見を交流することができていました。
また、やるベンチャーウィークで来ている中学生が授業の手伝いをし、個別に声がけをしてくれていました。

5月15日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマットの学習を行いました。
4年生になって初めてなので、準備の仕方やその前の学年でどこまで教えてもらって、どこまでできるようになっているかを確認しました。
マットの学習では、普段は使わない筋肉を使うことがおおいので、それに合わせた準備体操も行いました。
新しい技も学びます。
たくさん練習して、いろいろな事ができるようになるといいです。

5月15日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに「歯科衛生指導」を受けました。
歯科衛生士さんに来ていただき、6歳臼歯を含む「歯の大切さ」について授業をしてもらいました。
歯ブラシの持ち方や磨き方も教えてもらいました。
学習したことを思い出しながら歯みがきをしっかりして、自分の歯を大切にしていきましょう。

5月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進級して1か月。6月には修学旅行もあります。
今日は「人生山あり谷あり―ピンチはチャンス―」をテーマに話し合いを行いました。
楽しむためには事前の準備が必要です。その準備の中には学習の他に友だちとの関係づくりもあります。より良い関係づくりをするにはどうしたらよいのかなど、話し合うことができました。

5月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で走る練習をしました。
たくさん練習したので、最後は鬼ごっこをすることになりました。
三すくみ鬼とこおり鬼です。
三すくみ鬼はじゃんけんの仕組みを使って行いました。ルールをよく理解して活動することができていました。

5月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で50m走の練習を行いました。
スタート・ゴールの仕方や走り方はもちろんですが、安全に戻ってくる方法も学びました。
特に低学年の子たちは周りのものに目が行き、時々、前を向かずに走ったり歩いたりしがちです。そのため、ぶつかったりして怪我をすることもあります。
今日は、先生の話をしっかり聞いて行動することができていました。とても立派でした!
走る姿もかっこよかったです。

5月8日 掲示物の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で自分が履いている上履きを描きました。
鉛筆画です。
色を塗らない分、影やしわ、汚れなどを丁寧に描きこんでありました。
題もしっかり考えられていて、さすが6年生と感じました。

5月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で新聞について学習をしています。
新聞の構成について学び、実際の記事を読んでその構成の効果について考えました。
同じ出来事でも書き手によって印象がかわることに気付くことができました。

5月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科でいろいろな観察を行っています。
今日は、テスト返却と復習を行った後、種をまいた後の様子について観察を行いました。
個体差があるので、まだ出ていないものもありましたが、どの班もいくつかの芽がでていたので、集中して観察をしました。
これからもしっかり世話をしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 全校眼科検診
委員会