6月2日(金)の給食

本日の給食!
 ・サラダうどん ・カムカム揚げ ・ココアパン ・牛乳 
画像1 画像1

6月1日(木)の給食

本日の給食!
 ・ポークカレー ・麦ご飯 ・ヨーグルトサラダ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 9)授業風景

2年生の学習のようです。
図工では、「ふしぎなたまご」を作製していました。自分の好きなたまごの形や色、模様などを工夫し、たまごの中からどんな物が出てくるのか考えました。割れる前のたまごをタブレットを使って記録したり、クレヨンで絵を描き絵の具で市が下をしたりしんがら、オリジナル「ふしぎなたまご」を完成近づけていました。どんな作品に仕上がったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 8)授業風景

4年生の学習の様子です。
社会では、群馬県の様子について学習していました。群馬県にある市町村の名前を今までの自分の経験から絞り出しながら、みんなで確認し合っていました。市はいくつあったかな?国語では、漢字事典の引き方を学習していました。音訓索引、部首索引、全角索引などの様々な索引の仕方を学び、実際に漢字を調べてみました。なかなか思うよう漢字を見つけることができませんでしたね。だんだん慣れますよ。(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 7)授業風景

6年生の学習の様子です。
英語(外国語)では、グループで英語でのスピーチを考えて、わかりやすく資料を作成しグループのみんなで協力しながら、スピーチの練習をしていました。学級活動では、思いやり集会に向けて、クラスの「思いやり宣言」について意見や考えを出し合いながら議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 6)授業風景

3年生の学習の様子です。
総合では、「はまじりたんけんたい」で、浜尻校区のいろいろな場所の中から、自分で選んだ場所などをテーマにタブレットを活用して調べ学習をしていました。音楽では、様々な曲のリズムに合わせて、1人で、2人で、みんなで協力しながら楽しそうに活動していました。中には汗びっしょりになる児童も(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 5)授業風景(クラブ)

クラブ活動が行われました。
科学クラブでは、バランストンボを作っていました。画用紙を切ったり貼ったりして形を整え、バランスを調整してできあがりです。うまく作れたかな?ボードゲームクラブでは、囲碁、将棋、オセロ、モノポリーなどのゲームをみんなで教え合いながら楽しんでいました。球技クラブでは、4チームに分かれてサッカーをしていました。どのゲームも白熱した展開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 4)授業風景

6年生の学習の様子です。
体育では、ティーボールを行っていました。チームの仲間と協力しながら、相手に得点を与えないようにしたり、相手の守備を超えるようなすばらしいバッティングを披露したりして楽しみながら活動していました。社会では、「裁判」について考えていました。動画教材を活用して、裁判の目的や意義、裁判のやり方や裁判に係わる人達などをモデルケースから学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 3)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語(図書)では、図書室にある本が、分類して整理されていることや分類の方法をを図書館指導員さんから教えてもらいました。教えてもらったことをもとに、分類ゲームをしながらみんなで協力して学習していました。理科では、電気の働きを学習するにあたり、これから様々な実験をしていくためのモーターカーの作製に取り組んでいました。先生の説明を聞きながら少しずつていねいに組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 2)授業風景

2年生の学習の様子です。
生活科では、町たんけんの準備をしていました。浜尻小の校区内をグルリと巡っていろいろな所や物を発見してきます。ルールやコース、持ち物などをしっかりと確認していました。
国語では、学習した漢字を丁寧にしっかりと練習していました。先生に合格をもらった人は、次に音読も合格できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 1)交通安全指導

保護者のみなさん、声かけ支援隊や地域のみなさん、警察署や白バイ隊のみなさん、毎日、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。登校してくる子どもたちは、「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれます。児童のみなさん「自分の命は自分で守る」「みんなの命はみんなで守る」みんなで協力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 39)授業風景

5年生の学習の様子です。
家庭科では、調理実習で野菜サラダを作っていました。野菜を包丁で切ったり鍋でゆでたりゆであがった野菜を盛り付けしたりして、グループのみんなで協力しながら楽しく活動していました。図工では、「のぞいてみると」という作品を作っていました。窓から見える世界を自分なりに工夫を凝らしてオリジナル作品を手がけていました。そんな作品ができあがるのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 38)授業風景

1年生の学習の様子です。
生活では、学校たんけんの準備をしていました。先生と一緒に、学校たんけんの約束ごとや場所を確認したり、クループごとに自分たちのスタート場所やまわり方を確認していました。図工では、粘土でみんなが食べたくなるようなごちそうを作っていました。どれもおいしそうでしたね。何ができあがるのかはお楽しみですね。ごちそうパーティーはいつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 37)体力つくり

朝の業前の時間に体力つくりが行われました。
直前に雨が降ってしまい、急遽教室での実施となりました。最初に、担当の先生から体力つくりや体育の時間の服装について話がありました。次に、体育委員の示範を見ながら、しっかりとラジオ体操をしました。子どもたちは、久しぶりのラジオ体操で少し困惑しながらも元気に体操をしました。体育委員さんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)の給食

本日の給食!
・鶏肉の照り焼き ・スパゲッティサラダ ・きのこの玉子どじ汁
・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

5月30日(火)の給食

本日の給食!
 ・キーマカレー ・ビーンズサラダ ・ナン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(5月 36)授業風景

3年生の学習の様子です。
社会では、高崎市の土地の様子を調べていました。土地の高さによって色分けをしたり、河川の流れ方を調べ土地との関係性を考えていました。理科では、たまごからチョウになるまでの成長の様子を調べていました。アゲハチョウの幼虫やさなぎの色や形、大きさなどの特徴を実物をじっくり見ながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 35)授業風景

4年生の学習の様子です。
道徳では、「となりのせき」の題材を活用して、誰に対しても平等で正しい見方や平等に接することの大切さについて、様々な考えを出し合いながら議論し考えを深めていました。算数では、わり算の筆算の仕方で、商をどの位に立てるのか、また、なぜその位に立てるのがよいのかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 34)授業風景

6年生の学習の様子です。
図工では、「12年後のわたし」の姿を想像し、針金を曲げたり様々な形に加工したりした針金に、色を付けた紙粘土を貼りつけて12年後の自分自身を作製せいていました。
社会では、震災復興を願う人々の暮らしや復興に向けた取組を理解するとともに、政治の大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 33)授業風景

2年生の学習の様子です。
音楽では、音楽に合わせてリズムをとりながら体を動かしたり、鍵盤ハーモニカの指使いを確認しながら演奏をしたりするなど、楽しく活動していました。算数では、ものさしの目盛りの意味や1目盛りの大きさを単位と結びつけ、実際にものさしを使って長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30