6月16日(金)の給食

本日の給食!  
 ・きつねうどん ・ごぼうとひじきの煮物 ・オレンジ 。牛乳
画像1 画像1

6月15日(木)の給食

本日の給食!
 ・肉飯 ・味噌汁 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 29)給食室検査

学校薬剤師さんと給食室のみなさんで、給食室の検査が行われました。薬剤を使って適切に消毒されているか、用具や機材に問題はないか、施設の破損等が等がないかなどを念入りに調べました。安全・安心な給食には、こんな努力もあるのですよ。薬剤師さん、給食室のみなさんありがとうございます。施設の老朽化(浜尻小は42歳です)が気になりますが(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 27)授業風景

6年生の学習の様子です。
英語(外国語)では、日本の文化の特徴を英語で表現したり、クイズをしながら英語の季節と行事を結びつけたりして楽しく活動していました。算数では、分数の長さの倍数を求める方法を考えていました。数直線で関係性を整理し必要に応じて文字を活用した立式を考え求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 26)授業風景

5年生の学習の様子です。
家庭科では、針と糸を使ってソーイングをしていました。玉止めに悪戦苦闘しながらも、先生に教えてもらい一生懸命に取り組んでいました。だんだん場巣になりますよ。理科では、めだかのたまごが成長していく様子を顕微鏡を使って観察していました。こちらも顕微鏡のピントがなかなか合わず苦労しましたね。心臓が動いている様子がよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)の給食

本日の給食!
 ・キムチ丼 ・もずくスープ ・グレープフルーツ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 25)授業風景

1年生の学習の様子です。
学年合同で生活科を学習していました。自分の植木鉢に蒔いたあさがおが、たくさん芽が出てとっても大きくなりました。みんなで育ったあさがおの間引きをしていました。間引きをしたあさがおは、家に持ち帰ったり違う場所に植えたりしました。1年生のみなさん、これからもあさがおのお世話をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 24)思いやり集会

体育館に全校児童が集まり、計画委員さんの企画・進行にて「思いやり集会」が行われました。
思いやりのあるあたたかい学級やいじめ0を目指し、各学級で話し合われた「思いやり宣言」を代表児童が発表しました。どの学級も素晴らしい宣言をしてくれました。計画委員さんのお話のとおり、温かいクラス、温かい学年、温かい浜尻小が実現されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 23)本の紹介!(お気に入り)

図書委員のみなさんが、自分のお気に入りの本を紹介してくれました。
給食の時間に、5・6年生の図書委員のみなさんが、全校児童に向けて自分の気に入りの本をお話の内容をおもしろおかしく工夫を凝らしして紹介してくれました。図書委員のみなさんありがとうございました。
さあ、図書室へGO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 22)授業風景

2年生の学習の様子です。
道徳では、「わすれられない えがお」の題材を活用して、正しいと思ったことが行動にうつせたときやうつせなかった時の気持ちを考えみんなで話し合っていました。図工では、「ふしぎなたまご」が完成しました。たまごが割れたときにすてきな出来事が飛び出してきました。完成作品を子どもたちが素敵な笑顔をうかべながら説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 21)授業風景

3年生の学習の様子です。
算数では、学習したものさしの使い方をもとにして、巻き尺の使い方を勉強していました。ものさしと巻き尺の違いや1めもり大きさをしっかりと確認していました。英語(外国語)では、たくさんの色の中から、自分なりのおりじなるの虹をつくりみんなの前で発表し合っていました。もちろん英語で、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火)の給食

本日の給食!
 ・ココア揚げパン ・ワンタンスープ ・チキンサラダ ・牛乳
画像1 画像1

6月12日(月)の給食

本日の給食!
 ・鶏肉のアーモンドがらめ ・もみ漬け ・味噌汁 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 20)授業風景

6年生の学習の様子です。
国語では、雨にまつわる言葉や詩、植物や動物などを調べていました。自分では想像もできなかったことが、雨都の関わりから気づいたり見つけたりすることができました。図書室では、クラスの代表の児童が読み聞かせをしながら本の紹介をしてくれていました。本には、すばらしい魅力が詰まっていますね。たくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 19)授業風景

5年生の学習の様子です。
道徳では、「ひだの星」を題材として、主人公ひさやまわりに人達の行動や心情を考えながら、自分が今までに経験した美しい心や行いに対する気持ちをみんなで伝え合っていました。総合では、「われら森の探検隊」で、林間学校がある榛名山や榛名湖について、自然の特徴や生き物などを調べてみんなで共有し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 18)授業風景

4年生の学習の様子です。
社会では、群馬県の土地の様子について、低い土地から高い土地に変化していく様子や土地の高さによる利用のされ方などについて調べていました。理科では、モーターに乾電池を2本つなぐ際のつなぎ方を回路図を書きながら電流の流れ絵方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 17)花いっぱいになあれ!

1年生の環境委員の保護者のみなさんと5・6年生の環境美化委員の児童が、体育館付近の花壇や玄関前のプランターなどの花の植え替えをしてくださいました。とっても素敵な花壇や玄関になり、花いっぱいの浜尻小になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 17)学校保健委員会

学校保健に員会が開催されました。
校医さんやPTA役員(保護者代表)さんと一緒に「心と体の健康をかんがえよう〜よりよい睡眠をこころがけて〜」をテーマに、保健委員のみなさんがアンケート結果をもとに「浜尻小の実態」の報告や参加者のみなさんで「睡眠」について話し合い発表し合いました。学校医の富澤先生、学校歯科医の小谷先生、学校薬剤師の齋藤先生からもすばらしいお話をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 16)授業風景

3年生の学習の様子です。
図工では、「くるくるランド」が完成しました。子どもたちは、でき上がった自分の作品をタブレットを活用して写真に撮り、作品の意図やよいところをふり返っていました。学級活動では、思いやり集会に使用する「思いやり宣言」を作成していました。クラスのみんなの思いを模造紙に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)の給食

本日の給食!
 ・上州雷ご飯 ・炒り鶏 ・白玉汁 ・牛乳
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30