保健集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間はテレビ放送による保健集会でした。
昨日の学校保健委員会で話し合われた「体力UP大作戦!パート2」について「いつ・だれと・どこで・どのように」行うと楽しく続けられるかということについて保健委員さんが発表してくれました。

学校保健委員会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日に第1回学校保健委員会が行われました。
学校医の先生やPTCA教養部の方々を交えて、まずは保健委員さんや体育委員さんが取り組んだ「体力UP大作戦!パート2」の様子を実技を交えて紹介しました。
また、夏休みに向けて「体力UP大作戦!パート2」をどのように継続していったらよいか等について話し合いをしました。

今日の給食【6月22日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、チキンのトマト煮、ツナサラダ、牛乳です。
今日は今が旬のトマトを使ったチキンのトマト煮です。トマトは夏が旬の野菜です。
トマトの赤い色には「リコピン」という成分が入っていて、ガンや動脈硬化という病気を防いでくれる働きがあります。水分も多いので、夏の暑い時期にさっぱりと食べやすく、おすすめの野菜です。今日のように野菜や鶏肉を煮込んでも美味しく食べられますが、生のままでも手軽に食べられるので、朝ご飯の一品として食べるのも良いですね!


今日の給食【6月21日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、かしわ丼、白玉汁、バナナ、牛乳です。
バナナの主成分は炭水化物で、バナナは消化も良いので体内ですぐにエネルギーに変換することができます。そのほか、カリウムやビタミンC、ビタミンB2も豊富です。
特にこの2つのビタミンは相乗効果で乳酸などの疲労物質の分解をしてくれるので、疲労回復に役立ちます。
スポーツ選手が栄養補給のためにバナナを食べるのはそのためです。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工作品が教室前に掲示されています。
写真は2組のものです。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工作品が教室前に掲示されています。
写真は1組のものです。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品が2階のオープンスペースに展示されています。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目に2年生がプールに入りました。
子どもたちは元気いっぱい、小プールで水に親しんでいました。

今日の給食【6月20日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、醤油ラーメン、大豆の胡麻和え、牛乳です。
今月の給食目標は、「歯を丈夫にする食品を知ろう」でしたね。
一口で何回噛むと良いとされているでしょう?
・5回 ・10回 ・30回
答えは30回です。一口30回噛むことを目標に食べると良いとされています。現代人の噛む回数は10から20回とされているのであと10回多く噛むことを意識して食べてみましょう!

3、4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は3,4年生がプールに入りました。
3年生にとっては初めての大プールでした。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めて中央小のプールに入りました。
まずは水に慣れていって欲しいと思います。

今日の給食【6月19日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、松風焼き、キムチあえ、麩の味噌汁、牛乳です。
今日は手作り松風焼きです。
松風焼きとはひき肉にみそや野菜を混ぜ、表面にけしの実をまぶして焼いた料理です。給食ではけしの実の代わりに白ごまを使って作りました。
松風焼きの名前の由来は在原行平という方が想い人に会えないさみしさから「松風ばかりで浦寂しい」と詠んだことからつけられたそうです。
また、表面はごまをまぶし、裏面は何もない状態から、「裏に何もない=隠し事のない正直な生き方ができるように」という前向きな願いが込められています。お正月のおせち料理などにもよく使われる料理です。

交通少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日に行われる交通安全子供自転車群馬県大会に向けて、交通少年団の中で自転車大会に出場する選手が放課後練習に取り組みました。
交通安全協会や高崎警察署の方々の指導の下で、練習しました。

今日の給食【6月16日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、豚肉のごま煮、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
今月の給食目標は、「歯を丈夫にする食品を知ろう」でしたね。

むし歯になりにくい丈夫な歯にするためにはどんな食べ物を食べれば良いでしょう?
答えは2つあります。
・チョコレート・小魚・牛乳
答えは、小魚と牛乳です。小魚や牛乳のようにカルシウムを多く含む食べ物を食べることで丈夫な歯を作ることが出来ます。他にも歯を丈夫にしてくれる食べ物はたくさんあるので調べてみましょう!

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工作品が掲示されています。
写真は5年2組のものです。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工作品が掲示されています。
写真は5年1組のものです。

いじめ防止スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の「いじめをなくそう集会」で発表された各クラスのいじめ防止スローガンが児童玄関に掲示されました。
中央小のいじめ防止スローガンである「むし0 からかい0 いじめ0」を目指して、一人一人が「自分がされたら嫌なことは人には絶対しない」ことを心がけて欲しいと思います。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の5校時は3年生のリコーダー講習会でした。
外部講師の先生をお招きして、体育館で行われました。
「3年生はしっかりとした態度で講習会を受けてくれました。」と、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました!

今日の給食【6月14日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごま塩ごはん、肉じゃが、きのこの卵とじ汁、牛乳です。
今日は、給食に毎日出ている牛乳のお話です。
牛乳には成長に欠かせないカルシウム、たんぱく質などの栄養素がたくさん含まれています。とても大事な栄養素がたくさん含まれているので牛乳は毎日給食に出ます。しかし、給食の牛乳だけではみなさんの成長に必要なカルシウムの半分しか取ることが出来ません。なので、給食以外でも積極的に牛乳を飲めると良いですね。牛乳が飲めない子も牛乳と同じ栄養素が小魚やヨーグルトを食べることで必要な栄養を補うことが出来ます。

図書館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館では、俳句・詩のしおりコンテストの応募作品が掲示されています。
13日(火)から16日(金)までが投票期間となっています。