学校の様子(6月42)学力アップ大作戦

本日から、今年度の「学力アップ大作戦」が始まりました。
3・4年生の希望者を対象に、たくさんの子どもたちが参加してくれました。楽しく学習しましょうね。また、学力アップコーディネーター及び学習ボランティアの方々が子どもたちの学習の支援をしてくださいます。お忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)の給食

本日の給食!
 ・鰯のカリカリ揚げ ・わかめの辛味スープ ・キムチ和え
 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月41)授業風景(水泳2)

2年生の学習の様子です。
水泳学習の決まりをしっかりと確認し安全で楽しい水泳学習となるように先生たちから気をつけることなどのお話しがありました。ラッコ浮きやビート板を使用してのバタ足など、さまざまな泳ぎ方をして楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月40)授業風景(水泳1)

4年生の学習の様子です。
プールで水泳の学習を行っていました。けのびやバタ足などの基本的なことを確認し、ビート板を使ったりしながら、友達と協力して楽しく泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 39)PTAセミナー

6月24日(土)本校体育館にて、PTAセミナーが開催されました。
4年ぶりの開催となりました本セミナーは、からす川音楽集団をお招きして「ハッピーコンサート」が行われました。「浜尻小の校歌」「ジャンボリーミッキー!」「アフリカンシンフォニー」などのたくさんの楽曲が演奏され、とても心が和む時間となりました。児童・保護者・地域のみなさんなどなど、たくさんの方々にご参加いただき、素敵な演奏を楽しんでいただきました。からす川音楽団のみなさん、PTAの役員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 38)授業風景

6年生の学習の様子です。
道徳では、「白旗の少女」を題材に、太平洋戦争について動画による体験談を見ながら主人公の気持ちを考えるとともに、国際理解や国際親善に対する自分の考えをまとめていました。学級活動では、担当者が企画・運営を全て行い、イントロクイズや○×ゲームなどをみんなで行い楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)の給食

本日の給食!
 ・豚肉のアップルソースかけ ・粉ふきいも ・マカロニスープ
 ・こめっこパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 37)授業風景

1年生の学習の様子です。
算数では、ひき算の勉強をしていました。問いをよく読んで求める物が何かをしっかり確認し、ブロック等をつかいながら立式をして答えを導いていました。図書室では、本を借りたり読書をしたりしました。本の返し方もしっかりできましたね。図書館指導員とたのしい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 36)クラブ活動

4・5・6年生によるクラブ活動が行われました。
金管クラブでは、自分のパートの楽器を練習してからみんなで曲を合わせて演奏していました。タブレットクラブでは、「eスポーツ」でプログラミングをしながら課題を解決していました。なかなか難しいですね。卓球クラブでは、グループごとに試合形式のゲームをみんなで協力しながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 35)授業風景

3年生の学習の様子です。
図工では、絵の具の赤・黄・青の三原色のみを使って様々な色の作り方を試していました。実際にできあがった色を画用紙に塗って確かめていました。社会では、高崎市の土地の様子や交通網の様子などをタブレットや地図帳を活用してまとめ、みんなで交流しながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)の給食

本日の給食!
 ・かみかみジャコチャーハン ・トックのスープ ・梅ゼリー ・牛乳
画像1 画像1

6月21日(水)の給食

本日の給食!
 ・アジフライ ・かみかみ和え ・ご飯 ・味噌汁 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 34)学習参観2

2・4年生の学習参観を実施しました。
各クラスとも、子どもたちが、保護者の方々を前に少し緊張した表情を浮かべながらも、一生懸命に学習に取り組む姿がとても印象的でした。意欲的な姿勢や素敵な笑顔もたくさん視られました。また、1つ上の学年になった自覚も芽生えとても頼もしさを感じました。たくさんの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 33)学習参観1

2・4年生の学習参観を実施しました。
各クラスとも、子どもたちが、保護者の方々を前に少し緊張した表情を浮かべながらも、一生懸命に学習に取り組む姿がとても印象的でした。意欲的な姿勢や素敵な笑顔もたくさん視られました。また、1つ上の学年になった自覚も芽生えとても頼もしさを感じました。たくさんの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 32)体力つくり

朝の業前の時間に、校庭で全校児童による体力づくりが行われました。
体操の隊形・移動や整列の仕方などの確認を行ったあと、体育委員が中心となり全校でラジオ体操を行いました。音楽に合わせ、体育委員の模範を見ながら一人一人がしっかりと体を動かしました。朝から適度な運動をするととても気持ちがいいですね。体育委員さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 31)5年生榛名林間学校2

5年生が榛名林間学校に行って来ました。4年ぶりに1泊2日の活動となりました。好天に恵まれ、榛名湖半の散策、スプーンづくり、火起こし体験など、さまざまな学習を行ってきました。
2日目
朝の散歩では、少し霧に囲まれた榛名山や湖の様子を1日目の散策とは違った榛名の自然を5感で感じ取っていました。火起こし体験では、グループごとに協力して火を起こしました。なかなか火種を作ることができませんでしたが、むかしの人々の苦労を体験できましたね。ごはんもち作りでは、ご飯を自分なりにアレンジしたもちをつくり炭火で焼き、お好みでみそだれをつけて完成です。おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 30)5年生榛名林間学校1

5年生が榛名林間学校に行って来ました。4年ぶりに1泊2日の活動となりました。好天に恵まれ、榛名湖半の散策、スプーンづくり、火起こし体験など、さまざまな学習を行ってきました。
1日目
榛名湖の散策では、学校では感じることのできない自然に触れながら榛名湖畔を散策し榛名湖の自然を満喫しました。スプーンづくりでは、榛名湖荘の所員の方々が丁寧に作り方を教えてくれました。枝を選んで切ったり、穴をあけたり、ニスを塗ったりしながら、世界でたったひとつしかないマイスプーンをつくりました。夜はキャンプファイヤーです。火を囲みながらゲームやダンスをして、みんなで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)の給食

本日の給食!  
 ・きつねうどん ・ごぼうとひじきの煮物 ・オレンジ 。牛乳
画像1 画像1

6月15日(木)の給食

本日の給食!
 ・肉飯 ・味噌汁 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 29)給食室検査

学校薬剤師さんと給食室のみなさんで、給食室の検査が行われました。薬剤を使って適切に消毒されているか、用具や機材に問題はないか、施設の破損等が等がないかなどを念入りに調べました。安全・安心な給食には、こんな努力もあるのですよ。薬剤師さん、給食室のみなさんありがとうございます。施設の老朽化(浜尻小は42歳です)が気になりますが(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30