学校の様子(7月 3)3年生交通安全教室2

3年生が和田橋交通公園での「交通安全教室」に行って来ました。
「交通ルール」を守ることの大切さや「正しい自転車の乗り方」など、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと学習してきました。自転車の正しい乗り方を学習している時には、交差点で「右、左、右、後ろ」などしっかりと確認しながら、真剣に自転車を運転していました。また、へルメットをかぶることの重要性も学びましたね。
保護者の役員の方々にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(7月 2)3年生交通安全教室1

3年生が和田橋交通公園での「交通安全教室」に行って来ました。
「交通ルール」を守ることの大切さや「正しい自転車の乗り方」など、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと学習してきました。自転車の正しい乗り方を学習している時には、交差点で「右、左、右、後ろ」などしっかりと確認しながら、真剣に自転車を運転していました。また、ヘルメットをかぶることの重要性も学びましたね。
保護者の役員の方々にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(7月 1)あいさつ運動

計画委員の5・6年生が、玄関前であいさつ運動をしてくれていました。登校してくる児童に「おはようございます!」と元気に笑顔であいさつをしてくれます。子どもたちは、「おはようございます。」と元気な声を返してくれ、心のキャッチボールが自然に行われていきます。声かけ支援隊の方も参加してくださりとても心が温まる朝でした。心のこもったあいさつ、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)の給食

本日の給食!
 ・夏野菜カレー ・チキンサラダ ・牛乳
画像1 画像1

7月5日(水)の給食

本日の給食!
 ・麻婆春雨 ・青梗菜スープ ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

7月4日(火)の給食

本日の給食!
 ・ペンネシチリア風 ・コンソメスープ ・ゆめロール ・牛乳
画像1 画像1

7月3日(月)の給食

本日の給食!
 ・スタミナ丼 ・味噌汁 ・ゼリー ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 50)水泳教室2

全児童を対象に、水襟教室が行われました。元オリンピック選手の内田翔さんが「水と友達になること」「浮き方や泳ぎ方のポイント」などを丁寧に指導してくれました。
個人メドレーの師範では、「すげー!」「あんなに速く泳げるんだ」「1回搔いただけであんなに進むのか」など、子どもたちからは驚きと感動の声が溢れていました。浮き方やけのび、バタ足のポイントや手の掻き方などを教えてもらいました。短時間でしたが、子どもたちは楽しく水泳学習に取り組み泳ぎが上手になりました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月 49)水泳教室1

全児童を対象に、水襟教室が行われました。元オリンピック選手の内田翔さんが「水と友達になること」「浮き方や泳ぎ方のポイント」などを丁寧に指導してくれました。
個人メドレーの師範では、「すげー!」「あんなに速く泳げるんだ」「1回搔いただけであんなに進むのか」など、子どもたちからは驚きと感動の声が溢れていました。浮き方やけのび、バタ足のポイントや手の掻き方などを教えてもらいました。短時間でしたが、子どもたちは楽しく水泳学習に取り組み泳ぎが上手になりました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食

本日の給食!
 ・ペンネのクリーム煮 ・アーモンドサラダ ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1

6月29日(木)の給食

本日の給食!
 ・きのこのあんかけ丼 ・味噌汁 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 48)学習参観

6年生の学習参観・学年懇談会(修学旅行説明会等)を実施しました。
両クラスとも、総合の学習でまとめた「将来の夢を伝えよう」の発表会が行われました。子どもたちは、保護者の方々を前に緊張しながらも、自分のまとめあげた内容をしっかりと要点を整理して堂々と発表していました。発表し終えた際の素敵な笑顔がとても印象的でした。また、修学旅行の説明会もありました。今年度は1泊2日での実施となります。ご協力よろしくお願いいたします。たくさんの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食

本日の給食!
 ・ジャンバラヤ ・ニョッキのトマトスープ ・牛乳 
画像1 画像1

6月27日(火)の給食

本日の給食!
 ・冷やし中華 ・オレンジポンチ ・バンズパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(6月 47)授業風景

3年生の学習の様子です。
国語(書写)では、毛筆(習字)を行っていました。小筆を使って、自分の学年や名前を練習していました。一生懸命に練習し、回を重ねるごとにどんどん上達していきましたね。音楽では、曲に合わせて体を動かしながら歌っていました。曲がだんだん速くなるにつれて動きもどんどん速くなっていきますね。リズムに合わせてしっかりと歌ったり踊ったりすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 46)授業風景

2年生の学習の様子です。
算数では、水のかさの勉強をしていました。大きなペットボトルに入っている水の量を1dlの入れ物で何杯分(○dl分)なのかをみんなで予想をして、確かめていました。正解は何dlだったかな?図工では、「ざいりょうからひらめき」の学習で、空箱や色紙、毛糸、光る紙などの様々なざいりょうから、自分の発想を生かしてオリジナル作品を手がけていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 45)授業風景

1年生の学習の様子です。
図工では、絵の具の使い方を学習していました。パレットや水入れの使い方や実際に絵の具を混ぜて色をつくりました。作った色で花びらの模様を筆を使って塗っていました。英語(外国語)では、自分の好きな果物(フルーツ)の絵を描き、友達に好きなフルーツの質問をしたり、質問に答えたりしながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 44)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語の学習で、「ぞろぞろ」という題材を活用して落語を勉強します。実際に噺家(落語家)さんが落語をしている様子の動画を見て落語や話し方について学んだり、「そろぞろ」を友達と協力しんがら役割演技をして読んでみたりしんがら、落語を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月 43)授業風景

5年生の学習の様子です。
図工では、「のぞいてみると」の作品をみんなで鑑賞し合っていました。のぞき穴から中をのぞくとさまざまな世界が広がっていました。ライトで照らすと神秘的な世界へと変化していました。家庭科では、既習学習である玉結びや玉どめを使って、自分の学年や名前、マークなどを練習布に刺繍していました。だんだんと上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月42)学力アップ大作戦

本日から、今年度の「学力アップ大作戦」が始まりました。
3・4年生の希望者を対象に、たくさんの子どもたちが参加してくれました。楽しく学習しましょうね。また、学力アップコーディネーター及び学習ボランティアの方々が子どもたちの学習の支援をしてくださいます。お忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31