中央教室<中学生>のようす 〜教室だより2号から〜
中学生は「夏祭り」の景品作りをしました。景品は水を入れて作る、ヨーヨーでした。小さいゴム風船にプラスチックの注射器で水と空気を注入していきます。普段かかわりの少ない生徒同士が、会話しながら作る様子も見られ、良い時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中央教室<幼児>のようす 〜教室だより2号から〜
親子七夕飾り製作を行いました。手先の器用さ、イメージの豊かさなど一人一人がよさを見せてくれました。また、他の人がいる場に入る、自己紹介や発表をする等、普段と異なる場面を取り入れました。家族がいる安心感が子どもたちの背中を押してくれたようで、十分に力を発揮する姿が見られました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 下室田教室のようす 〜教室だより2号から〜
夏のお楽しみ会をしました。七夕と夏まつりの感じで、それぞれ願いを短冊に書いて笹につるし、ヨーヨー釣りもしました。みんな楽しそうでした。
![]() ![]() 堤ヶ岡教室のようす 〜教室だより2号から〜
1階廊下に七夕の飾りつけをし、来室する児童に短冊を書いてもらいました。昨年はコロナ禍ということもあり、健康や命に関する願いごとが多かったのですが、今年は制限がなくなり、願いごとも「〜に行きたい。」や「〜が欲しい。」といった子どもらしい内容が増えたように思います。
![]() ![]() 中居教室のようす 〜教室だより2号から〜
中居教室では、プレイルームでの運動を通して、担当との信頼関係づくりや2学期からの小集団活動への準備に力を入れてきました。サーキットやYフリッカーが人気です。また、夏休みの「難聴児理解のための担任学習会」では、聾学校の先生を講師にお招きして勉強会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|