魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

1年ぐんまある紀(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この班も、顔はめ看板では、のぞいちゃうようです。
的当てゲームも,その距離なら,欲しいものを当てることができるでしょう。

「ぐんまある紀」の「紀」には歴史や記録などの意味があります。ただ歩くだけでなく、新しい学びや発見を探しに行きましょう。
たくさんの学びや発見があったことでしょう。
10月20日(金)文化祭(紅葉祭)での発表が楽しみです。

1年ぐんまある紀(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年校外学習ぐんまある紀のつづきです。4班のうち1班だけ掲載できずにいましたので,ここで一気見せです。
この班は、伊香保グリーン牧場ではバター作り、伊香保石段街を観光しました。
女子2名は、まるでシンクロしているかのようです。似ていませんか。

玄関に飾られている花

画像1 画像1
もう長年渡り、その時期のあった旬な花を倉渕地域の長壁信子様より寄贈していただいております。生徒玄関内に飾ってあります。長壁様、ありがとうございます。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に予定されていた生徒会本部役員選挙を10月4日(水)に行いました。
定員5名のところ、8名が立候補しました。
定員をオーバーするのは、今の生徒会本部役員が輝いていたから、他の生徒のあこがれの存在だったからです。派手な行事や地味な準備を5名で協力して行ってきた評価です。

さて、立候補者も責任者も、呼名の返事は小さいものの、紹介や主張は、自分の経験に基づいた内容で堂々と発表していて、頼もしく思いました。
「この日のために仕上げてきた.気持ちを作ってきた。」とても見応えのある選挙でした。

1年ぐんまある紀(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
渋川駅です。
2つの班が合流しました。計画通り、順調に行動しているようです。
あ〜、やっぱり顔ハメ看板にはまってしまうんだ。
「顔ハメ看板、のぞいちゃう。」
Who are you?

1年ぐんまある紀(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後も元気です。
体験学習を満喫しています。
お面がたくさんあります。
鬼滅の刃の刀鍛冶の里でも訪れたのでしょうか。
ここでも、ボールで戯(たわむ)れています。

1年ぐんまある紀(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場田園プラザです。
昼食です。また、ボールプールで戯(たわむ)れています。中学生もボールプールに入っていいのか?

1年ぐんまある紀(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食と伊香保石階街で足湯です。
校外学習はきっとどこに行っても楽しい体験ができるでしょう。
生徒たちが自ら調べていくのですから。
調べれば調べるほど、訪問したときに満足感と驚きが大きくなります。
貴重な体験です。

1年ぐんまある紀(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子と群馬県庁訪問です。
群馬県の形の立体模型図で、写真が倉渕中周辺の地形ですか。

1年ぐんまある紀(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
渋川スカイランドパークです。
ここでも、顔ハメ看板に顔をはめてしまうのですね。
ゴーカートやジャンボ滑り台の写真もありますが、待ち時間なしで乗り物に乗れているようです。

1年ぐんまある紀(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(金)1年生の校外学習です。
群馬県内の名所を歩きまくります。
安中榛名駅7:30集合 
秋晴れの下で、
「地域のよさを見つけ出せ!目指せ みんなで群馬マスター」
(何かポケモンマスターに語呂が似ているな。)

1年ぐんまある紀(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
沼田公園です。
観光地あるある 顔ハメ看板 wHO ARE YOU?

1年ぐんまある紀(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
伊勢崎華蔵寺遊園地です。
伊勢崎駅から徒歩で25分から30分かかります。
乗り物には待ち時間なしのようです。

表彰朝礼表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(木)8:20〜8:35表彰朝礼です。
軟式野球部と剣道部(個人戦)が県大会出場です。
おめでとうございます。
市大会とはちがい、各郡市を勝ち抜いてきた一つ上のレベルの景色を見て来てください。

「県大会出場」という結果から言いますが、やっぱり県大会出場する選手は、野球部も剣道部もよく練習しています。限られた時間で、いかに集中して練習に取り組んでいたことか。
県大会は,どちらの部とも、10月14日(土)開催です。

2年長野校外学習(E班)

画像1 画像1
画像2 画像2
長野県立美術館ですね。
行きたいなあ。
それと、城山動物園ですね。
この班は、ペリカンの形態模写です。寄せてますね。

2年長野校外学習(C班)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の掲載が遅れてすみません。
C班は真田邸と松代城を見学しています。

2年長野校外学習(解散式)

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの新幹線の中です。
「しおり」に会計や日記を書いています。

そして、予定通り、安中榛名駅で解散式です。
安中榛名駅は広いですね。
(安中榛名駅を利用してみたいです。)

2年1組26名 全員参加、全員成長が感じられた長野校外学習でした。

2年長野校外学習(善光寺2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
善光寺は、無宗派ですか。
まずは、自分の欲ではなく、周りの人の平和を祈りましょう。
「参詣」(さんけい)と「参拝」(さんぱい)違いは何でしょうか。
平日の午前中は空いてますね。



2年長野校外学習(善光寺1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中9:00〜全ての班が善光寺へ。

2年長野校外学習(A班)

画像1 画像1
画像2 画像2
A班です。長野駅から電車を乗り換え、小布施駅に着きました。
北斎館は館内撮影NGなので、出入り口での集合写真です。
北斎館と言えば「赤富士」と「神奈川沖浪裏」の版画ですね。

校外学習では、小布施だけで班別行動というパターンはありますが、長野駅から結構離れた小布施まで班別行動できるのは、離れた場所でも生徒が安全に行動できると任せられているからでしょう。
  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言