【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

12月8日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でティーボールをしました。
野球と同じルールではなく、みんなが楽しめるように工夫されたルールを使って行いました。チームの子たちにアドバイスをしたり、応援したりしながら取り組みました。

12月8日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、暖かで穏やかな日になりました。
校庭では子どもたちが元気に遊んでいました。
鬼ごっこをする子、縄跳びをする子、バスケットボールをする子…。それぞれがとても楽しんでいました。

12月8日 花壇の様子<3年生>

画像1 画像1
3年生がお世話をしてくれている花壇にひまわりが咲いています。
12月だというのにどんどん花を咲かせています。
まだまだ見ごろは続きます。

12月7日 学力テスト<6年生>

画像1 画像1
3・4年生は6日に国語と算数を、5・6年生は6日と7日に国語・算数・理科・社会の学力テストを行いました。
単元テストとは違い、これまで学習したことがいろいろな形ででてくる問題を解いていきます。長い文章題もあり、終わった後は「疲れた!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
高学年は2日にわたり4教科のテストがありました。写真は最後のテストの様子です。
最後まで集中を切らさずに取り組むことができていました。

12月7日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「火事を防ぐために」の学習をしています。
今日は、学校の中にある防火や消火設備について調べたり、見学したりしました。
教科書で学習したことが学校内にもあることを知り、びっくりした子もいたようです。
これからも学習が自分の生活と関連付けられるといいと思います。

12月7日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でのこぎりやくぎを打ってを使って作品を作っています。
のこぎりで板を切ることに挑戦しました。
足の位置、のこぎりの角度等、考えながら切っていきました。大きなのこぎりで細かいパーツを作っていて感心しました。
怪我のないよう、注意をしながら取り組むことができていました。

12月7日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳のローテーション授業を行いました。
通常、担任が自分のクラスの授業を行いますが、ローテーション授業では、担任が他のクラスの授業を行います。同じ時間に道徳を組み、それぞれが別のクラスで授業をできるようにしています。子どもたちにとって、とてもよい刺激になっています。
「さるへいと立て札」「七つの星」「かくしたボール」で行いました。
どのクラスも活気あふれる授業でした。

12月7日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「跳び箱」に触れ合っています。
ポンとふみきり板をジャンプして跳び箱に乗ったり、そのまま跳んだり。乗っているうちに上手に跳ぶことができてびっくりしている子もいました。とても楽しそうに活動していました。中にはきれいに跳ぶことができている子もいて感心しました。

12月6日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で歌に合わせて音色を選ぶ授業をしました。
歌詞の中に「きれいな音」「元気な音」「優しい音」「不思議な音」という言葉が出てきます。その言葉にあった奏法を自分たちで考えました。
「これ、きれいな音だよね」「こうすると元気な感じ!」など友だちと話をしながら、楽しそうに活動することができました。
最後に楽器ごとに発表をしました。
次の時間は自分で楽器も選びます。楽しみですね。

12月5日 移動音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜6年生が移動音楽教室に行ってきました。
群馬県の子どもたちは、2年に1度、群馬交響楽団の演奏を聴くことができます。長野小は音楽センターで演奏を聴きます。
子どもたちが親しみやすいように、楽器紹介を工夫したり、教科書で学習する曲を演奏してくれたりしました。一緒に歌ったり、手拍子で演奏に加わったりできたので、とても楽しかったようです。最後まで集中して聴くことができました。
(写真は演奏前の様子です)

12月4日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「まどをひらいて」という単元の学習を行っています。
自分で家を作り、その窓を開けるとどんな世界が広がっているのか、想像しながら作り上げていきます。
子どもたちは思いをもって作成していました。見せてもらうとたくさん説明もしてくれました。また、友だち同士の会話の中からヒントを得て、付け足している子もいました。
出来上がりが楽しみですね。

11月30日 図書室紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室では、子どもたちにたくさん本を読んでもらいたいという気持ちでたくさんの工夫をしています。
読書の木は、本をたくさん借りると葉が増え、葉に色もついてきます。最初はただの幹だったのに今ではたくさんの葉がつきました。
親子読書は長野小でずっと行われてきたイベントです。親子で同じ本を読み、感想を書きあうというもの。活字離れが言われ始めてずいぶん経ちますが、よい機会になっているという意見をたくさんいただいています。
校内にはいたるところに「図書委員おすすめの本」のポスターが貼ってあります。図書室にはお勧めの本コーナーが設けられ、委員会作成のポップとともに本が並んでいます。
これから図書委員会主催のイベントもあります。こちらも楽しみですね。

11月30日 自転車安全教室<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和田橋の交通教室に行ってきました。
3年生はどの学校も「自転車に乗っているときの命を守る」ための授業を行います。
ヘルメットの正しいかぶり方から始まり、信号のある交差点でどうすればよいか、待っているときの姿勢はどうするのか等々、実際に自転車に乗りながら教えてもらいました。
集中して話を聞いたり、真剣に取り組んだりすることができました。
今日の学習を忘れずに実践しましょう。

11月29日 授業の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の遊びについて考えました。冬の遊びの中で好きなものを理由と一緒に発表します。みんな上手に発表することができました。
その後、冬の遊びの中で代表的なこままわしをしました。自分のオリジナルのコマを作って色をつけ、まわしてみました。個性的で素敵なコマが出来上がりました。
振り返りでは「もったくさん色をつけたい」「競争してみたい」など意見があがっていました。

11月29日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で仮名遣いについて学習しました。
普段、何気なく使っている仮名ですが、ルールがあります。もちろん、例外もあって、これまで学んできたことを確認したり、ルールを見つけたりしました。
改めて調べてみると不思議に思うことがたくさん。「そういうことだったんだ!」と新しい学びがありました。

11月28日 持久走大会<3・4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた持久走大会を行うことができました。
たくさんの保護者の方に見守られながらスタート!
少し長い距離になった3年生も来年はいよいよ高学年の仲間入りをする4年生も最後までよく頑張りました。
全員のゴール後には、温かい拍手が沸き起こりました。
得意な子もいれば苦手意識の強い子もいる持久走ですが、最後まで頑張ったことがなにより「すごい」ことです。
来年も今年の自分に負けないように取り組んでいきましょう。

11月28日 ものづくり体感会<6年生>5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【表具】の体験では、からくり屏風を作りました。
木に紙を貼り、縦にも横にも広げられるように作っていきます。
紙の貼り方も難しく、のりをつけて丸まってしまわないよう工夫するポイントも教えてもらいました。
しっかり話を聞きながら取り組んでいくと、思い描いていたような素敵な屏風が出来上がっていました。
「これを立てかけて鏡餅を飾ろうかな」そんなつぶやきも聞こえてきていました。

11月28日 ものづくり体感会<6年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【タイル】では、コースターづくりに取り組みました。
いろいろな形のタイルを組み合わせて、コースターを作成します。何度も何度も土台においては「やっぱりこっちの方がいいかな」とやり直しをし、世界に一つだけのコースターを作りました。
最後は、タイルの間を白の目地材で埋めて完成です。個性あふれるコースターが出来上がりました。

11月28日 ものづくり体感会<6年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【建具】の体験では、ミニ障子を作成しました。
釘は一本も使わず、木を組んで作っていきます。
蝶番をつける際には、木枠が曲がらないよう気を付けて行いました。
最後は障子はり。のりが他の箇所につかないよう、のりのつけ方を教えてもらいながら仕上げていきました。

11月28日 ものづくり体感会<6年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【建築板金】の技術を生かした銅板彫刻の様子です。
細かいところまで丁寧に線を入れ、凹凸をつけていきます。
色を付けた後、磨くことで光が出るようになります。
どこを明るくするのか、凹凸をよく考えながら作業を進めていきました。技能士の先生方にやり方を教えてもらったり、アドバイスをいただいたりしながら集中して行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 評価研修日(5校時終了後放課)
12/12 SC
12/14 地域合同学校保健委員会