11月1日 とらうべの会による命の授業<2年生>11月1日 授業の様子<6年生>今日は、比例のグラフについて考えていきました。 数値を読み取りながら、グラフの特長をとらえ、二つの値を比べるときにグラフを並べるとわかりやすくなることにも気が付くことができました。 11月1日 授業の様子<5年生>この後、学習したことをもとに自分たちでも意見文を書いていきます。 11月1日 授業の様子<3年生>今日は、「球の直径をはかるためにはどうすればよいか」について考えました。ボールなどの実物を使って測ってみました。「ボールを真ん中で切っちゃえばできるのかな?」「でも切るわけにはいかないよね」等々、いろいろ考えを出す中で、何かにはさんでその間を図ればよいのでは?と思いついた子どもたち。その方法を使っていろいろな球の直径をはかることができました。 10月24日 音楽集会1発表した曲は3曲。息の合った演奏に聴いていた児童からは惜しみない拍手が送られました。 10月31日 授業の様子<4年生>とあるテーマパークのレストランに一組の夫婦がやってきます。その夫婦は注文をとりに来たキャストに「お子様ランチをください」とたのみます。レストランのルールでは、お子様ランチは9歳以下の子どもだけがたのめることになっていました。夫婦には理由があってお子様ランチを注文したのです。さて、キャストはどうするのか…。 <キャストは注文を受けるべきか否か>について考えていきました。二つのグループに分かれて話し合いました。それぞれの意見を伝え合う中で深まる意見も出てきました。 たくさんの子が自分の言葉で発表をしている姿に感心しました。続きが楽しみです。 10月31日 授業の様子<1年生>長野小学校では、ハロウィンの日(その日に授業がない学年は近くの日)は外国語の特別授業を行っています。仮装して授業を受けたり、ハロウィンのことを学んだりします。 1年生は初めての経験でしたが、とても興味深そうに話を聞いたり、映像を見たりしていました。ハロウィンにちなんだ単語の練習では、ATLの先生の発音をよく聞きながら上手に話すことができていました。 10月30日 授業の様子<5年生>今日は「とけるということはどういうことなのか」について、実験をしながら考えていきました。みそ・片栗粉・砂糖・コーヒーシュガーを同じ量の水に溶き、どうなるかを調べます。実験の様子を細かく記録し、自分の班に持ち帰って、互いに教えあいをしていきます。 ある班では、結果の共通点を探し、「とける」について考えていました。 10月28日 群馬県陸上記録会10月26日 5・6年生 情報モラル講習会警察官の講師の先生の話を5・6年生は真剣に聞いていました。 10月25日 3年校外学習2黒電話体験・製麺機体験・石臼体験などしました。 また、昭和時代のものを見学したりしました。 10月25日 3年校外学習1甘い匂いが漂っていて、ラスクがおいしそうです。 製造過程のビデオを見たり、ラスクを詰めているところを見学したりしました。 どの子も学んだことをたっぷりとメモしていました。 お土産にできたてのラスクをいただきました。 10月24日 1年生校外学習7ポケモンの骨格標本もありました。 興味深くみることができました。 10月24日 1年生校外学習6大きな恐竜の模型にびっくり!人間の進化の様子もみんなで見ました。 10月24日 1年生校外学習5紅葉が青い空に映えます。 クラスごとにまとまってお昼を食べます。 10月24日 1年生校外学習4ロバが大きな声で鳴いていたり、ラクダが走ったりしていました。 10月24日 1年生校外学習3立派な角を持ったオスや小さな子どもの鹿がいました。 10月24日 1年生校外学習2秋の校外学習ラッシュなのか、今日はバス22台くるのだそうです。 そんな中、一番に着いたのでスムーズに写真を撮ることができました。 いよいよバスの中から動物をみます! 10月24日 1年生校外学習1昨日は出会う子みんなが口々に「楽しみなんだー!」と言っていました。 バスの中では校歌を歌いました。 10月23日 脱穀<5年生>稲刈りの後、干しておいた稲を外し、脱穀機にかけていきます。子どもたちの仕事は稲を運び、脱穀機担当の美土里ネットの方に渡すことです。保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきながら作業を進めていきました。 米作りは一人で行うことはできません。子どもたちは、自分たちの周りには自分たちのために動いてくれる大人がいることを改めて実感したようです。感謝の気持ちをもって終えることができました。 精米したお米の一部は、家庭科の時間に炊く予定です。楽しみですね。 |
|