研究授業(理科)
「電流の大きさと抵抗の規則性を探す」第1分野「物理」の授業です。 ICT機器を使用すると、リアルタイムで生徒の意見を電子黒板の画面に映すことができ、近くの席での学び合いだけでなく、教室全体で学び合いができます。 昭和時代は、「チョークとトーク」の一方通行、講義的な授業 平成時代は、「PCで動画的な教材を開発し、集団解決の場の設定による交流」を取り入れた問題解決的な授業 令和時代は、「どこでもオンライン、チャット」の多面的なカクテルパーティー効果的な授業になっています。授業のまとめまで生徒主体です。 研究授業(音楽)
「サウンドロゴ」という、いわゆるコマーシャルの効果音の作曲にチャレンジする学習です。タブレット端末ならではの学習です。令和という新時代の授業を垣間見ることができました。 朝作文
1年生、2年生の教室の様子です。生徒のタブレット端末の操作、キーボード入力の早いことに驚きます。「習うより慣れろ」とはよくいったものです。 「日本の未来は安泰だ。」と少しだけ思いました。 ミヤマシジミ保護活動
「う〜ん」2年生は我慢ができるし,礼儀は正しいし、賢い生徒が集まっている気がします。 地域朝礼2
倉渕中の特色ある取組のひとつである「地域朝礼」です。 今回は、倉渕支所長 塚越好博様から「倉渕中生へ向けてのエール」をいただきました。 メニューバー「地域朝礼」にも掲載していますので、そちらもご覧ください。 器楽演奏発表会2
3年生にとっては、中学生活最後の演奏会です。 音がよく響いていました。迫力があります。 器楽演奏発表会3
2年生の発表です。パートごとのスタンドプレイもあり、素敵な演奏でした。 人権作文発表会2
夏休み中に考えたことを発表します。 こういう真剣な場で大勢の前での発表は、達成感があります。 また、同じ学校生活の中で一緒に活動しているクラスメイトの考えを聞くと、多様な考えを知ることになり、立派に見えます。 倉渕中の真面目な生徒たちが、芯が強くまっすぐに誠実な大人になって社会で活躍していくのだろうと思いました。 器楽演奏発表会1
倉渕中の生徒は、特技に「器楽演奏」と主張することができます。 人権作文発表会1
学年代表3名計6名による発表です。 生徒の研ぎ澄まされた人権感覚に驚きます。 人権教育講演会
今年度は、株式会社「笑い魂」代表、左右田悦子先生が、家族みんなが「自分とのコミュニケーションをとれる人」になるために、笑いが大切だと説かれました。 「笑いは強く伝染する」ので、自分の心を解放し、気持ちよく笑って生きたいです。 性教育講演会
講師は,北原恵美様です。 「健康は夢をかなえるエネルギー」と題して、ご自身のアフリカでのエイズ対策の体験から 性に関する正しい知識と意識を持つことが必要だと説明されました。 倉渕中では、レッドリボンを作り、制服に付けて、エイズに対する理解とエイズ患者を応援をしていきます。 カメムシ大量発生
道祖神巡り解説ボランティア3
生徒が解説を終えると、参加された方から,その道祖神が作られた年号を再確認されたり、双体道祖神では「どちらが男性か女性か。」尋ねられたりします。質問されると言うことは、期待されているからです。 戸春名神社には、松尾芭蕉の句もあります。驚きました。 参加された方からは、倉渕と言えば「小栗様」「牧野酒造のお酒」「温泉」「はまゆう山荘」「草津への交通路」・・・倉渕中と言えば「ソフトテニス」「剣道」「丸山和郁選手」「一楽器」などが、知名度があるようでした。 3年連合音楽祭の集合写真
長距離走大会(女子)
女子は全学年一斉に2.3km 走ります。 参加した選手は全員、完走しました。 「走りきる。」「最後までやる。」 本当によく頑張りました。 こういう体験をすることが、「伸びる生徒の条件」の一つらしいです。 他には、たしか「真面目な生徒」「何でもとりあえず挑戦する生徒」「丁寧な生徒」だったような気がします。 4つの条件のうち、どれか1つでもあてはまると大人になっても伸びていくとか。 長距離走大会(男子)
2学期の体育的行事「長距離走大会」です。 3.3kmを全学年が一斉に走ります。 6名の交通指導員の方が、交通整理をしてくださりました。 生徒の一生懸命に走る姿は、「健康」です。 うらやましいかぎりです。 道祖神の里めぐり 解説ボランティア2
訪問され方方生徒の解説に耳を傾けながら、道祖神を鋭く観察しています。 隠密マニュアルを読み聞かせるのですが、句読点でしっかり区切る「音読」が大切だと思ったことでしょう。 道祖神の里めぐり 解説ボランティア
倉渕公民館主催の「第20回 道祖神の里めぐり」の解説ボランティアとして協力しました。 倉渕地域内外から大勢の方が訪れ、およそ3時間、中学生の解説を頼りにして道祖神や史跡、景色などを見学していきました。 フードドライブ寄贈式
(生協)「パルシステム群馬」様のご協力で、「フードバンクまえばし」に皆様からご提供いただいた食品を寄贈しました。 学校を代表して生徒会本部が集計、検品を行い、寄贈式で感謝されました。 |
|