11月29日 授業の様子<5年生>普段、何気なく使っている仮名ですが、ルールがあります。もちろん、例外もあって、これまで学んできたことを確認したり、ルールを見つけたりしました。 改めて調べてみると不思議に思うことがたくさん。「そういうことだったんだ!」と新しい学びがありました。 11月28日 持久走大会<3・4年生>たくさんの保護者の方に見守られながらスタート! 少し長い距離になった3年生も来年はいよいよ高学年の仲間入りをする4年生も最後までよく頑張りました。 全員のゴール後には、温かい拍手が沸き起こりました。 得意な子もいれば苦手意識の強い子もいる持久走ですが、最後まで頑張ったことがなにより「すごい」ことです。 来年も今年の自分に負けないように取り組んでいきましょう。 11月28日 ものづくり体感会<6年生>5木に紙を貼り、縦にも横にも広げられるように作っていきます。 紙の貼り方も難しく、のりをつけて丸まってしまわないよう工夫するポイントも教えてもらいました。 しっかり話を聞きながら取り組んでいくと、思い描いていたような素敵な屏風が出来上がっていました。 「これを立てかけて鏡餅を飾ろうかな」そんなつぶやきも聞こえてきていました。 11月28日 ものづくり体感会<6年生>4いろいろな形のタイルを組み合わせて、コースターを作成します。何度も何度も土台においては「やっぱりこっちの方がいいかな」とやり直しをし、世界に一つだけのコースターを作りました。 最後は、タイルの間を白の目地材で埋めて完成です。個性あふれるコースターが出来上がりました。 11月28日 ものづくり体感会<6年生>3釘は一本も使わず、木を組んで作っていきます。 蝶番をつける際には、木枠が曲がらないよう気を付けて行いました。 最後は障子はり。のりが他の箇所につかないよう、のりのつけ方を教えてもらいながら仕上げていきました。 11月28日 ものづくり体感会<6年生>2細かいところまで丁寧に線を入れ、凹凸をつけていきます。 色を付けた後、磨くことで光が出るようになります。 どこを明るくするのか、凹凸をよく考えながら作業を進めていきました。技能士の先生方にやり方を教えてもらったり、アドバイスをいただいたりしながら集中して行うことができました。 11月28日 ものづくり体感会<6年生>1県内で行っている事業で5地区5校が体験することができます。 今回は、幸運にも長野小で行っていただけることになりました。 子どもたちは、4業種に分かれて体験を行いました。 11月27日 授業の様子<5年生>今日は、次の時間の発表に向けて、言い方の練習をしたり、友だちに聞いてもらってよりよくするためのアドバイスをもらったりしました。タブレットを効率的に使って意見を集約していました。 振り返りでは、「次の発表ではこんな風にしたい」というビジョンが書かれていました。発表が楽しみです。 11月27日 授業の様子<6年生>今日は、組み合わせ方について考えていきました。 4チームで試合をする場合、どういう対戦が考えられ、どうすれば落ちや重なりがなくあげることができるのか考えていきました。並べ方で学習をした樹形図を使って考えたり、対戦表を用いて考えたりしました。自分には思いつかなかった友だちの意見に感心し、「つかってみたい!」とつぶやく子もたくさんいました。 明日は、今日考えた方法をいろいろな場面で使ってみます。 11月24日 持久走記録会<6年生>準備体操の時には、「足叩き」の様子に保護者の方から拍手が起こりました。体育の時間に続けてきたからできていることです。「継続は力なり」ですね。 写真は6年生の様子です。最後までよく頑張りました。 11月24日 持久走記録会<5年生>朝から何となく落ち着かない様子だった高学年。「ドキドキする」という声があちらこちらから聞こえてきていました。 緊張しながらも最後まで走りきることができていました。 写真は5年生の様子です。 11月21日 持久走記録会<1・2年生>今日は、1年生にとっては初めての、2年生にとっては2度目の持久走記録会がありました。今年は、保護者の方に見ていただけるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。 どちらの学年も最後まで自分の力を出し切ることができていました。 応援の声も大きくて、走っている友だちに元気と勇気を渡している感じがしました。 11月20日 3年生の畑で毎日、係の子が水やりをし、丁寧に育てると、ぐんぐん大きくなりました。11月も後半だというのに、大きな花がまだついていて、蕾も膨らんでいます。 子どもたちの真面目な仕事ぶりと優しい気持ちが大輪の花を咲かせたのですね。 もうしばらく楽しめそうです。 11月20日 授業の様子<2年生>子どもたちは、手洗いが大切だということはわかっています。しかし、日々の生活の中でついおおざっぱに洗ってしまったりすることがあるようでした。 今日は、自分の手洗いについて振り返るところから始まりました。クリームを塗っていつも通りの手洗いをします。その後、ライトにあてると落ち切っていないクリームが白く浮かんで見えます。丁寧に洗ったつもりでも洗い切れていない箇所があることに気が付くことができました。 洗えていないところをもう一度洗い直しをし、自分の手洗いを見直すことができました。 まだまだインフルエンザが猛威をふるっています。 ウィルスに負けないようにするためにも、今日学んだことを忘れずに実践していきましょう。 11月20日 授業の様子<1年生>今日は、教師がオルガンで弾いた「よびかけ」(3つの音)に対し、「こたえ」る活動を行いました。例えば「ド・レ・ミ」と呼びかけたら次は「ミ」の音から答えます。 よく聞いて音をとらえ、こたえることができていました。 最後は、教師が弾いた音を真似て弾くというもの。集中して聴くことができていて間違えずに弾くこともできました。 これからたくさん練習して、いろいろな曲が弾けるようになると楽しいですね。 11月20日 授業の様子<4年生>開脚跳びと台上前転を学習しますが、今日は、開脚跳びのまとめをしました。 自分にあった高さの跳び箱を選び、きれいに跳ぶためのポイントを押さえながら練習しました。最後は、友だちに自分の跳ぶ様子をタブレットでとってもらったり、アドバイスをもらったりしました。 最初のころに比べると上手になった子がたくさんいました。 次は台上前転の練習をしていきます。 11月16日 授業の様子<5年生>5年生は「エイズ」について学習をすすめました。 HIVウィルスがどんなことに弱くて、どういう風に感染するのかについて学んでいきました。そして、学んだことを他の人たちにどう伝えていけばよいのかについて考えることができました。 11月16日 授業の様子<2年生>今回の議題は「宿題が終わった後にどんなことが自主勉としてできるだろう」です。前回の会議では、テストで100点を取るためにどうしたらよいのかを話し合いました。その中で「自主勉をすればよい」という意見が多かったので、今回の会議につながりました。 会議の中でたくさんの意見が出たので、これからどんなことに取り組めばよいのかのヒントになったようです。 最後には、自分でこんなことに取り組みたい!と宣言をし授業を終えました。 11月16日 授業の様子<6年生>1組同様に2組もわきを縫い、筒の上の部分のしつけを行いました。 できた子がミニ先生となり、教えあっていました。 もうすぐ完成です。 11月16日 読み聞かせ<朝の活動>今日は、全クラスに入っていただけました。 低学年の児童が読み聞かせを好むことはご存じだと思いますが、高学年の児童も実は大好きなのです。身を乗り出して聞き入っていました。 「子どもたちの優しい態度に元気をもらいました」と話してくれる方も大勢いらっしゃいました。 来月も楽しみです。 |
|