【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

1月11日 授業の様子<1年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でドッジボールをしました。
ソフトバレーボールを使ってゲームをしているので、ボール運動に苦手意識を持っている子も楽しく活動することができていました。
一生懸命ゲームをするだけでなく、ルールを守ったり、友だちに優しくしたりすることもできていました。

1月11日 授業の様子<1年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きな数の学習が始まりました。
今日は「10がいくつもあるとき、どのように考えたらよいか」について考えました。
生活科で育てた朝顔からとった種を10のかたまりにして数え、その10のかたまりを使って考えていきました。
小さな種を協力しながら数えたあと、みんなで一生懸命考えることができました。

1月11日 掲示物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年になったことを感じてもらおうと職員手作りの「辰」と鏡餅が玄関に飾られています。子どもたちは足を止めて「誰が作ったのだろう」「すごく上手!」とつぶやきながら見ていました。
また、体育館通路には、作品展に出していた児童の絵を飾りました。丁寧に描かれています。
季節や時期に合わせていろいろなところに飾られている掲示物にも目を向けられるといいですね。

1月11日 書初め大会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になると初めて習字を学習します。これまで教室で筆の使い方などいろいろ学んできました。また、年末には、講師の先生をお招きし、書初めの書き方も教えてもらいました。
今日はいよいよ書初め大会。太い筆で大きな紙に「友だち」の文字を書きます。会場の体育館では話をする子は誰もおらず、最後まで集中して取り組むことができました。

1月10日 書初め大会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の書初め大会が始まりました。
トップバッターは6年生。小学校最後の書初めです。
書く文字は「伝統を守る」です。ここまで受け継がれてきた伝統をどう守るか、そしてどう受け継いでもらうか、考えながら一筆一筆丁寧に書きました。

1月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期始めということで、今学期の目標を決め、カードに書きました。
学習面と生活面を考えていきます。これまでの自分を振り返りながら決めることができていました。
そのカードを後方にあるケースにしまいました。自分のケースに届かない子のカードをみんなで協力して入れている姿がとても素敵でした。
今年もよい年になりますように。

1月10日 身体測定

画像1 画像1
学期始めにはどの学年も身体測定をします。3学期は身長と体重を測ります。
ぐんと背が伸びている子もいて驚きました。中には「上履きが小さくなって足が痛い…」と言っている子も。「これから背が伸びるんだね」と話をしました。
明日・明後日で全校児童の測定が終わります。

1月10日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で新しい曲を練習しました。『グッデイ グッバイ』という曲です。聴いたことがある子が多かったからか、何度か歌っているうちに口ずさむことができるようになっていました。
そのあと『エーデルワイス』の練習をしました。リコーダーで吹けるようにしていきます。難しい指使いもあるけれど、楽しんで学習することができました。

1月9日 始業式

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

大きな災害のニュースから始まった2024年。普段通りに日常を送ることができることに感謝の気持ちをもった冬休みとなりました。子どもたちもたくさんのことを考えたようです。いろいろな話をしてくれました。
「早く普通の生活ができるようになるといいね」ある児童の言葉です。本当にその通りです。被災された方々の日常が一日も早く戻ってくることを祈らずに入られません。
学校には、報道でもあったように大谷選手寄贈のグローブが届きました。希望を感じるプレゼントです。このことを伝えた時の子どもたちの顔は、ぱっと輝いていました。
今後、一人一人グローブと一緒に写真を撮ります。プリントアウトして持ち帰る予定です。ご家庭でも楽しみにしていてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 1・2年なかよし学級身体計測
委員会
1/12 3・4年身体計測
1/16 SC
1/17 ベルマーク