今日の給食【1月26日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、まるパン、ハンバーグ、コールスローサラダ、チンゲンサイのクリームスープ、牛乳です。
給食週間5日目の今日は、九州地方の料理を取り入れた献立です。
今日は、長崎県佐世保市で有名な佐世保バーガーを再現しました。長崎県の佐世保市は日本最大級の広さがあるハウステンボスや多くの島々からなる九十九島などが有名です。
佐世保バーガーのいわれは佐世保市内で始まった「手作り」で「注文に応じて作り始める」こだわりのハンバーガーです。
央に挟む具材はお店によってさまざまですが、地産地消にもこだわっていて地元でとれる新鮮な野菜などを使っているそうです。
今日はハンバーグとサラダ、スライスチーズをはさんで佐世保バーガーを再現してみてくださいね。

学校保健委員会のようす

画像1 画像1
第4回の学校保健委員会が行われました。
「Let's SDGs」〜リメイク料理編〜の発表や班別協議をしました。

今日の給食【1月25日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、味噌バターコーンラーメン、ザンギ、牛乳です。
給食週間4日目の今日は北海道地方の料理をとりいれた献立です。
ザンギは、北海道では、唐揚げのことを指します。中国では、鶏の唐揚げのことを「ザーギー」と呼ぶことをもとに、ザンギと名付けられたそうです。北海道ではとり肉のほかにも、タコやイカのザンギもあるそうです。
そして、今日のラーメンは札幌のお店が発祥の味噌バターコーンラーメンです。とうもろこしやバター、たまねぎ、にんじんなど北海道でとれたものをたくさん使って作りました。北海道は、とうもろこし、にんじん、じゃがいも、玉ねぎなど沢山の野菜を作っていてどれも生産量1位です。
群馬県も野菜がおいしいですが、北海道もいろんな野菜がおいしいところです。北海道の恵みがたくさんつまったラーメンで体の芯から温まって下さい。

今日の給食【1月24日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、もみ漬け、鮭の塩焼き、豚汁、牛乳です。
 給食週間、3日目の今日は昔の給食を再現しました。
今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。
山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのためにおにぎりと鮭の塩焼き、漬物を出したのが、給食の始まりです。それだけではお腹が空いてしまうと思うので、今日は豚汁もついています。
今の日本には、食べ物がたくさんあり困ることはありませんが世界を見てみると食べる物やきれいな飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。
食べ物を大切にする気持ちを忘れずにいただきます、ごちそうさまが言えるといいですね。


2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「とらうべの会」の方を講師にお迎えして、命の大切さについて学びました。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は糸鋸を使って作品作りを進めていました。

今日の給食【1月23日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、胡麻和え、みそカツ、けんちん汁、みかん、牛乳です。
 給食週間2日目の今日は、中部地方の郷土料理をとり入れた献立です。中部地方のみそカツです。みそカツは、名古屋を中心とした愛知県、三重県、岐阜県などの中部地方でよく食べられている料理です。名前の通りとんかつに味噌ダレをかけた料理ですが、この味噌ダレに特徴があります。みそは、『八丁味噌』という豆だけで作られるみそを使い、だし汁や砂糖などを加え独特なたれを作っているそうです。この他に、みそ煮こみうどん、みそおでんなど、みそを使った料理が、名古屋あたりでは、多く食べられています。
今日は給食風にアレンジして、おいしいみそだれを作ってみました。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組は、生活科の授業で「昔の遊び」ということで「凧揚げ」に挑戦していました。
今日は風が少し強くて大変そうでした。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は150周年記念式典後に行われる児童発表のオープニングの練習をしていました。

今日の給食【1月22日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鶏の南部焼き、れんこんサラダ、せんべい汁、牛乳です。
給食週間1日目の今日は、東北地方の郷土料理を取り入れた献立です。岩手県の「南部焼き」と、青森県の「せんべい汁」です。
南部焼きは、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理です。現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから「南部焼き」という名前がついたそうです。今日はとり肉の南部焼きです。
せんべい汁は、小麦粉で作られた「南部せんべい」が汁の中に入っています。寒さの厳しい東北地方は、昔はお米を栽培するのが難しい地域でした。そこで、お米の代わりになる小麦やそばを栽培していました。この南部せんべいも、そんな東北の人びとが生み出した食品です。お味はどうですか?

今日の給食【1月19日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ブリの照り焼き、くきわかめのきんぴら、薩摩汁、ジョアです。
1月24日から30日は「全国学校給食週間」と決められています。中央小では、来週一週間を給食週間としました。給食の歴史を学び、何のために給食があるのかを考えてもらうための1週間です。昔は食べ物が自由に手に入らなかったため、学校での給食が子どもたちの大切な栄養源でした。それに比べ、今は好きなときに好きな食べ物を食べたり、買えるようになったりしました。みなさん毎日の食事の様子はどうでしょうか?好き嫌いで食べ残しをしたりしていませんか?これを機に自分の食事を振り返ってみましょう。


音楽集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は体育館で音楽集会が行われました。
150周年記念式典に向けて、国歌と校歌の練習をしました。

今日の給食【1月18日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、セレクトまん、マーボーラーメン、竹輪と野菜のさっぱりサラダ、牛乳です。
今日はセレクト給食です。肉まんかあんまんかのどちらかを選んでもらいました。アンケートの結果、肉まんを選んだ人の方が多かったです。
セレクト給食の目的は2つあります。一つは自分で献立を選ぶ楽しさを通して給食への関心を深めて欲しいです。
もう一つは好き嫌いだけではなく、自分の健康も考えて食事を選ぶということです。今日お話ししたことを普段の食事でも意識してくれると嬉しいです。

図書館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
紹介が遅くなってしまいましたが、今月の本の紹介コーナーのようすです。

3、4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、4年生の書き初め作品が教室前やオープンスペースに掲示されています。

5、6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、6年生の書き初め作品が教室前に掲示されています。

クラブ見学のようす

画像1 画像1
 3年生は、4月に4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は各クラブを回り、活動の様子を見学しました。どのクラブに入ろうか、期待がふくらみます。

今日の給食【1月17日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、プルコギ、チゲ汁、洋なしのヨーグルトがけです。
プルコギとは、韓国の料理です。
プルは火、コギは肉の意味で、韓国の言葉で「焼き肉」という意味になるそうです。日本の焼き肉とは、かなり異なり、日本でいうとすき焼きに近い料理です。今日は甘辛のタレに漬けこんだ肉を野菜と一緒に炒めて、プルコギ丼にしたので野菜とお肉がバランスよく食べられ、ご飯がすすみます。この味付けはどんな食材とも合うので色々な工夫が出来ます。

今日の給食【1月16日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、クリームサンド、チキンのトマト煮、花野菜サラダ、牛乳です。
今日はクリームサンドにコアラのマーチをトッピングしました。クリームサンドのクリームは給食室でひとつひとつクリームを塗っています。生クリームは、「甘い」「脂質が多い」というマイナスのイメージがあるかもしれません。食べすぎは良くないですが、牛乳と同様にたんぱく質やカルシウムなどの栄養も摂れるので、たまに楽しみとして量を守って食べたいですね。

今日の給食【1月15日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、かしわ丼、かき玉汁、白玉小豆、牛乳です。
今日は小正月についてお話します。
1月1日の元旦を大正月と呼ぶのに対し1月15日を小正月と呼びます。この日までをお正月とし、地域によって様々な行事が行われます。
小正月には縁起のいい食べ物を食べる風習があります。その食べ物の一つが小豆です。小豆は昔から魔除けの力があると信じられてきました。そこで、小正月朝に小豆がゆを食べるようになりました。給食では白玉小豆を作りました。
技士さん達が上手に煮てくれたのでおいしく仕上がりました。