【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月27日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めてのプールに入ることができました。
初めてのプールに子どもたちはとても嬉しそうです。曇りでしたが、蒸し暑かったので水の中も気持ちよかったようでした。
安全に学習するためにルールを確認しながらすすめました。これからたくさん入れるといいです。

6月26日 授業の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元でじゃがいも掘りをしました。
上の葉は枯れていたのでそれをとったり、周りに生えている草をむしったりすることから始めました。
そうこうしているとじゃがいも発見!
「先生!こんなにたくさんついていたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。5人で10kgはとったようです。お土産にするじゃがいもを選んだり、道具を片づけたりして授業を終わりにしました。

6月26日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の1・2時間目は水泳学習の時間です。
今日は天気が曇りで「入れるかな?」と子どもたちは心配していましたが、規定の温度に達していたので水泳学習を進めることになりました。
「水の中でふざけてはいけない」「バディの様子をしっかり見る」担任の話をよく聞き、理解し、実行に移そうとしているのがよくわかります。集中して取り組むことができていました。水の中が温かかったようで「気持ちいい!」という声も上がっていました。

6月26日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも国語で「は・を・へ」の使い方の学習をしました。
大きくなっても間違いが多いこの3つの使い方を丁寧に勉強していました。
実際に文章を作ったり、読み合わせをしたり。たくさん書いて読んでを繰り返し、最後まで一生懸命取り組むことができていました。

6月23日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマット運動に取り組んでいましたが、今日はまとめとして発表を行いました。
これまで学習した技を組み合わせて発表します。発表前の練習では、友だちに出来栄えを見てもらいながらアドバイスしてもらっていました。
安全に練習を進めていくルールもしっかり守ることができていて、さすが6年生と感じました。

6月23日 いじめ0集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
計画委員会を中心に「いじめ0集会」を行いました。
児童が話し合って『思いやりでやさしく明るい毎日に!』という学校目標を作成しました。各クラスでもしっかりと話し合ってクラスの目標を作りました。
今日は代表の子がその目標を発表しました。発表が終わると自然と拍手が沸き上がり、とても素敵な気持ちになりました。
楽しい学校生活を送るために<話すとき><行動するとき>相手の気持ちを考える時間を持てるようにしていきましょう。

6月23日 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育センターの先生による学校訪問がありました。
一クラスずつ授業を参観したり、子どもたちが作った掲示物を見たりしました。
「よく発言していますね」「落ち着いて学習に取り組めていますね」等、たくさん褒めていただきました。

6月22日 学校保健委員会<保健委員会&体育委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会の今年のテーマは「けがに気をつけて生活しよう」。
今日は、保健委員会が調べた長野小のケガの状況をもとに、場面・場所ごとにどんなことに気をつければよいのかについて話し合いを行いました。
7つのグループに分かれ、与えられたテーマについて話し合い発表しました。
その後、校医の先生から専門を踏まえた話をしていただき、とても参考になりました。
内容については、保健委員の子どもたちを中心に全校に発信をしていきます。

6月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で小数仕組みについて学んでいます。
今日は、大きさの違いを考えながら数直線に表すことに挑戦しました。
1目盛りがいくつをあらわしているのかを考え、捉えることで、仕組みについてより理解が深まります。
「できた!」「わかった!」と嬉しそうに声をあげる子がいて、一生懸命取り組んでいたことが伺える素敵な時間でした。

6月22日 授業の様子<なかよし1組>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で読み取りの学習をしました。
文章を読んで問いに答えていきます。「問われていることはなにか」「どんな答え方をそればよいのか」を考えながら解くことができました。
たくさん用意してあった課題もあっという間に終わり、残りの時間は漢字の練習を行いました。

6月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で曜日について学習をすすめています。
今日は、映像を見て聞き取りを行いました。
ルールは1つ。聞き取れた言葉をメモすること。一人で全てを聞き取るのではなく、クラス全員で聞き取ろうということです。
集中して聞いていたのでたくさんの言葉を集めることができ、その言葉をもとにみんなで考え、内容について把握することができました。

5年生社会科見学 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具で遊びました。
「こどもとりで」「大滑空ロープ」など体全部を使って動きます。
「こわい!」という声に「こうするといいよ」というアドバイスもいろいろなところから聞こえてきました。

5年生社会科見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお昼ご飯です。
お腹ペコペコなので夢中で食べました。
感謝の気持ちを持っていただきました!

5年社会科見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太田こどもの国に到着しました。
団体客が少なく、思う存分遊べそうです。
まずはお昼ご飯を美味しくいただきます。

5年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集合写真を撮ってスバルをあとにしました。
これからお昼ご飯です。
太田こどもの国に向かいます。

5年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場見学のあとショールームの見学をしました。
歴代の車やバス、ラリーカーが展示してあり、子どもたちは大興奮!
楽しい時間を過ごしました。

5年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スバルに着きました。
これから見学が始まります。まずはビジターセンターで工場の様子をビデオでみたり、説明してもらったりしました。
工場内は撮影禁止なので、写真はここまでです。

5年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スバルの見学がお昼すぎまでなので、おやつタイムをとりました。
食べ終わった子は遊具で休み時間。
みんな遊ぶの大好きです。

5年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大光院(子育て呑龍)にお参りしました。立派なお寺でたくさんお願いしたようです。
「どうする家康」の関連場所になっていて、スタンプカードをいただきました。

5年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大光院につきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 委員会
学校保健委員会
2/5 クラブ