11月14日 授業の様子<1年生>今日は物の名前を聞いたり、答えたりする活動をします。 最初にこれまで学んだ言葉をリレー形式で全員が言いました。緊張した様子でしたが、1分以内に話すことができました。 その後、配られたカードをもってペアづくりゲームをしました。ルールは「日本語を使わない」「わからなくなったら先生に教えてもらう」「最後まであきらめない」です。 最後のペアができると自然と拍手が沸き起こりました。 11月13日 授業の様子<6年生>今日は、上になる箇所(取っ手をつけるところ)を縫いました。 待ち針でとめ、しつけをしていきます。担任からは何度も「下まで縫い込まないように」と話がありました。 1周ぐるっとしつけができたらミシンをかけます。わきの処理もしっかりできていました。 仕上がりが楽しみですね。 11月13日 休み時間の様子<持久走練習>中休みは全校で走ります。 「走るの苦手なんだよな…」と話してくれる子もいましたが、担任の先生からの「競争じゃないよ。自分で頑張れるだけで大丈夫!」という言葉に元気をもらい、最後まで走ることができていました。 涼しくなり、走るにはとても良い季節です。体力づくりのためにも少しずつ頑張っていきましょう! 11月13日 授業の様子<3年生>今日は、はかりを使っていろいろなものの重さを測ってみました。 まずはランドセル。予想を立ててからグループで測ってみます。 「1kg400gだ!」「予想と大体同じだった」など伝えあいながら取り組むことができました。昔の物に比べて軽量化が進んでいることに大人はびっくり! その後、習字道具や辞典なども測ることができました。 11月13日 授業の様子<4年生>まずは、跳ぶためのポイントを3つおさえ、そのうちの1つを自分で選んで取り組んでいきました。 同じグループの子に自分の頑張るポイントを告げ、跳んでいる様子を見てもらい、アドバイスしてもらいます。 思わず拍手をする子や頑張るポイント以外にもうまくいったところを伝える子もいました。よく見てもらって良さやアドバイスを伝えてもらう活動で、より積極的に取り組むことができるようになっていました。 11月10日 引き渡し訓練「災害等により一人で帰すことが難しいことを想定しての訓練」という話を最後まで集中して聞き、待っている間もしっかりと意識することができていました。 でも、保護者の方の顔を見ると学校では見せない表情になっていました。帰りに手をつないでいる親子もいて、訓練ではありますが、心が温かくなりました。 授業公開に引き続き、たくさんの保護者の方にご参加いただいたこと、感謝申し上げます。 ご家庭でも子どもたちと今日の出来事について話をしていただけたら幸いです。 11月10日 学校公開日<2校時>6年生理科では、電気について学んでいます。今日は、作った電気をどのように使うことができるのかを考えるため、手回しで電気を作ることができる機械を活用しながらグループごとに考えていきました。 算数では、反比例の学習をすすめています。表の中で二つの数字を比べながら共通することを探していきました。 11月10日 学校公開日<2校時>5年生社会は輸出について学んでいます。どの国からどういうものが日本に入ってきているのかについて資料を調べたりしながら学びました。 算数は、「こみぐあい」について考えました。「混んでいる」という状態をどう考えていけばよいのか、数値化するためにはどうすればよいのかについて話し合いました。理由を説明しながら発表することができていました。 国語は、白神山地の課題について考えました。たくさんある資料の中から、良さを読み取り、これからどうしていけば似ついて考えていきました。 11月10日 学校公開日<2校時>4年生音楽では、「ごんぎつね」の曲をグループごとに演奏したり、ナレーションを入れたり、歌ったりして仕上げていきました。最後は発表を行い、それぞれの良さについて話し合いました。 1組は、ゴールボールを行いました。これは目の不自由な方と一緒にできるスポーツゲームです。目隠しをしたプレーヤーがサポーターの声をたよりに自分たちのゴールを守っていきます。協力してゲームをすすめることができました。 3組は、国語で言葉の学習を行いました。言葉によって受け手の印象が変わることを学び、自分たちでもそのことを考えながら名前を付けたりしました。 11月10日 学校公開日<1校時>3年生外国語ではアルファベットに学びました。一人一人が観点を決めて仲間わけをしました。「丸い形があるのと直線ばかりのもの」や「どのグループにも入らない複雑な形」など一人一人の観点で分けることができていました。 算数は重さについて学びました。はかりのメモリの読み方を確認し、使い方について考えていきました。 11月10日 学校公開日<1校時>2年生それぞれのグループで調べたことを自分たちの言葉でまとめ、しっかりと発表することができていました。保護者の方がいらっしゃっていたので少し緊張もしていたようです。「頑張って」と伝えると大きく頷いていてとてもかわいらしかったです。 2組は算数をしました。 フラッシュカードを使ってかけ算を一人ずつ言っていくリレーを行いました。 全員がしっかり言うことができていました。 11月10日 学校公開日<1校時>1年生タブレットの操作には大分慣れてきましたが、使うことの少ないアプリを使用するので確認です。子どもたちだけでできるよう指導をしてきましたが、いざというときに困らないよう保護者の方にも一緒に見ていただきました。 11月10日 掲示物の様子<群馬県理科研究発表会>その中から選ばれた4組の児童が11月5日に群馬大学で行われた研究発表会に参加してきました。 どの研究も視点が鋭く、感心させられるものでした。また、発表も練習を重ねていたことがわかるもので、大学の教授からたくさんほめていただきました。 発表したものについて体育館通路に掲示をしてあります。 ご来校の際には、是非お立ち寄りいただき、子どもたちの頑張りを見ていただけたら幸いです。 11月9日 6年生 連合音楽祭大きな舞台で発表することに緊張気味でしたが、立派に合唱することができました。 11月6日 授業の様子<2年生>どの子も真剣に頑張っていました。 11月6日 授業の様子<5年生>今日は、水の量を増やすととける量はどうなるのかについて実験をし、検証していきました。摺り切り1杯の塩を決まった量の水に溶かし、その後、水の量を増やすと解ける量がどうなっていくかを調べていきました。 グループで協力して実験をすすめることができていました。 11月1日 とらうべの会による命の授業<2年生>11月1日 授業の様子<6年生>今日は、比例のグラフについて考えていきました。 数値を読み取りながら、グラフの特長をとらえ、二つの値を比べるときにグラフを並べるとわかりやすくなることにも気が付くことができました。 11月1日 授業の様子<5年生>この後、学習したことをもとに自分たちでも意見文を書いていきます。 11月1日 授業の様子<3年生>今日は、「球の直径をはかるためにはどうすればよいか」について考えました。ボールなどの実物を使って測ってみました。「ボールを真ん中で切っちゃえばできるのかな?」「でも切るわけにはいかないよね」等々、いろいろ考えを出す中で、何かにはさんでその間を図ればよいのでは?と思いついた子どもたち。その方法を使っていろいろな球の直径をはかることができました。 |
|