| 地震避難訓練            避難の指示後、児童たちは防災ずきんをかぶり(1年生は近日中に高崎市より届く)、校舎から一番離れた場所へ避難しました。 校長先生からは「自分の命は自分で守る」『お、は、し、も」の「し(しゃべらない)」をしっかり守って、指示を聞いて行動すること』の2点を中心に話がありました。 新体力テスト2    新体力テスト始まる            1年アサガオの芽が出たよ        2年ミニトマトの観察
少し蒸し暑い午後、低学年のみなさんが育てている植物の観察と手入れをしていました。 2年生は、昨年使った鉢にミニトマトを植えて育てています。ピンと伸びるようにひもで茎をしばっていました。また学年園のナスの周りの雑草取りをしていました。         ふれあい活動
10時頃から時々雨が降る天気になりました。 朝は曇り空でしたので、ふれあい活動が校庭や教室、体育館を使って思いっきりできました。今日は計画を立てて実行する初めての日になりました。 6年生は少々緊張しながらみんなが楽しめるよう声かけや進行をしていました。リーダーさがしやドッジボール、へびジャンケンなど工夫いっぱい。みんな楽しめました。             3年リコーダー講習会            6校時体育館で3年生対象のリコーダー講習会が行われました。講師をむかえて担任の先生方が補助をしながら、「ソ」の音を出してタンギングや指の動きを確認していました。 今年度最初のふれあい活動        今日は初回でしたので、各教室で自己紹介とレクリエーションが行われていました。6年生が考えたアイディアで活動が進みます。今日はイス取りゲームで盛りあがったり、自己紹介でお互いを知ったりしていました。今後は校庭や体育館など多くの場所で活動します。 放課後補充学習(中学年)        連休が明けて        これは給食後、昼休みの光景です。 前校庭では6年生が1年生と遊んだり、鬼ごっこをしてはしゃいだりする子どもたち。大校庭ではドッジボールやミニサッカーなどを楽しむ子どもたち。強風の中ですが元気に楽しく時間を使っています。 楽しい連休を    新緑がまぶしく感じます。 連休にはいります。交通安全などに気をつけて来週8日、元気に会いましょう。 2年生大事に育てたビオラを持ち帰るよ。
午後2年生は生活の時間に、1年生で育てたビオラを家に持ち帰る作業をしていました。 鉢や支柱をきれいにして、トマト作りに使うそうです。             5月最初の日            昼休み先生方と一緒に遊んだり、クラスレクをしたりして楽しそうです。 午後の学習もがんばってね。 4月授業参観6            ひまわり学級は、個別に言葉の学習や俳句の学習をして発表やもの作りでがんばりました。 4月授業参観5            4月授業参観4            4月授業参観3
4年生の様子です。             4月授業参観2            4年ぶりの4月授業参観        駐車場は車でびっしり、保護者の方々で校内はひさしぶりの活気にあふれていました。 今回は担任の先生の授業でした。タブレットを使った学習や発表、辞書の引き方など工夫がたくさん詰まった学習となりました。 この写真は6年生の様子です。 体育集会2        最後はふれあい活動班の団別で行進の練習です。 | 
 | |||||||||||||