【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生も今年度初めての水泳学習をしました。
プールの使い方やルールを確認してから取り組みました。
頭まで水に入れたり、浮いたり、バタ足の練習をしたり。1年ぶりのプールに笑顔をいっぱいです。
最後まで話をよく聞き、取り組むことができていました。

6月19日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「わっかでへんしん」の学習をしています。
色画用紙でわっかを作り、頭にかぶるものや腰に巻くものを作っていきます。自分でテーマを決めて取り組んでいました。
今日は、作品ができたので、友だちに写真を撮ってもらったり、作品の紹介をしたりしました。一人一人楽しく作品作りをすることができました。

6月19日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「魚のたんじょう」の学習をしていました。
今日はまとめです。
単元の終わりにある「たしかめよう」で確認をしながらまとめをしました。めだかのオスとメスの違いや卵が孵化していくまでの様子をしっかりとまとめることができていました。

6月19日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で奈良時代の様子について学びました。
これまで<前時の復習>➡<本時のめあて>➡<時代についての大体を知る>➡<めあてに対するまとめを考える>という授業の流れになっているので、子どもたちもこの授業で何をすればよいかがよくわかっているようです。教師の発問に対して真剣に答えたり、考えてたりしていました。

6月19日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から水泳学習が始まりました。
昨年度までは小プールで学習をしていたので、学校の大プールに入るのは初めてです。
安全に学習を進めるため、いくつかのルールを子どもたちと約束しました。その後、1つ1つ確認をしながら丁寧にすすめていきました。子どもたちはルールをしっかりと理解し、集中して話を聞いたり、取り組んだりすることができました。
水の中がとても気持ちよさそうでした。

6月16日 どろんこ体験<5年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植えを想定して後ろ向きでも歩いてみました。
前向きで歩くことの何倍も大変でした。
「足がぬけないっ!」田んぼの中ほどで声をあげる子もいました。そばにいた子の「手をついたら大丈夫だったよ」というアドバイスで手をついてみると…。
「手も抜けない!」これには対岸で大笑いしました。
その後、転ぶことなく無事にあぜ道にたどり着くことができていました。

6月16日 どろんこ体験<5年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ田んぼに入ります。
「ぐにゅっ」という感触に始めは戸惑いましたが、次第に慣れてきてどんどん進むことができるようになりました。
泥に足がとられ、転びそうになる場面も。
隣の子に手をとってもらい、難を逃れる一幕もありました。

6月16日 どろんこ体験<5年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼについて準備をし、いよいよ体験です。
あぜ道を歩くとサンダルを履いていても草が足をかすります。
「くすぐったい」「うわっ!なんかいた??」
あぜ道を歩くのもよい経験です。

6月16日 どろんこ体験<5年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に「レッツ 米づくり」に取り組んでいます。
もうすぐ田植えなので、今日はその練習も兼ねて「どろんこ体験」を行いました。水を張った田んぼに裸足で入り、泥の感触や歩きにくさを体験します。
学校で話を聞き、いざ出発!

6月16日 高崎健康福祉大学とのコラボ(1)

画像1 画像1
各小学校に実習に行った学生の皆さんが「小学生にわかりやすい掲示物を作る」という講義の中で作成したものを貸していただけることになりました。
たくさんお借りした中の第1弾は『目の健康』についてです。昨年度、本校でも学校保健委員会で取り上げた内容だったので、本校作成のパネルの隣に掲示しました。
子どもたちにも紹介して活用していきます。

6月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で『陽気な船長』をリコーダーの二部合奏に挑戦しました。
まずは、くじ引きで選ばれた人が選んだ曲を歌いました。2曲とも早くて息継ぎが大変でしたが、一生懸命歌っていました。
その後、グループに分かれて合奏の練習をしました。
友だち同士で教え合いながら練習している姿がとても素敵でした。

6月15日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で「わすれられないえがお」の教材を使って<正しいと思ったことは進んで行なおうとする>気持ちについて学習しました。
謝った方がいいという場面でも相手が知らない人だったりするとできないことがあります。そういう時にどうすればよいのかについて考えながら、話し合いを進めていきました。
「勇気を出してごめんなさいをした方がすっきりする」子どもたちからはこんな意見を聞くことができました。

6月15日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「巻尺」を使って木の周りの長さを調べました。
グループで協力して活動します。
「0の目盛りとあわせるんだよね」「曲がっているからまっすぐにしよう!」など声をかけ合いながら取り組むことができていました。
校庭にある木をたくさん測ることができました。

6月15日 内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2・3年生の内科検診がありました。
検診もいくつか終わっているので並ぶこともとても上手になっていました。
1年生も自分の教室から静かに保健室まで来て、間違えずに教室に戻ることができていました。

6月15日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「ラバースコンチェルト」の学習をすすめています。
いくつかのパートがあり、リコーダーや鉄琴・木琴などを使ってそれぞれのパートを演奏し、合奏にしていきます。
最初に校歌やこれまで学習した歌を歌いました。
「大きな声でなくていいからきれいにね」という教師の声を聞いて、頭声発声で歌うことができていました。

6月13日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の初プールは1年生でした。
初めてのプールなので着替えるところから練習です。上靴をそろえて置いたり、着替えのバックを更衣室に置いたり、タオルをかけたり…。一つ一つ丁寧に取り組んでいきました。
気温が高かったので気持ちよかったようです。
これから夏本番になります。
たくさんプールに入れますように。

6月13日 給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期的に薬剤師の先生にきていただき、給食室検査を行っています。
安全な給食を提供するため、食材を管理している冷蔵庫や給食を盛る食器、さらに給食を作ってくださる先生方の手の様子などを検査します。
給食室では、安全な給食の提供のため、ルールを決め、細心の注意を払って給食づくりに取り組んでいます。
これからどんどん暑くなる時期。火を扱うところなので室温は教室よりも暑くなります。体調管理をしながら声をかけあって頑張っています。

6月12日 校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末に雨が降ったこともあり、校庭の状態がとても悪くなっていました。
集団下校の中で、「校庭の状態が悪いので、これから先生たちで少しずつ直していきます。みんなに協力できることは何だろう」と問いかけたところ、「ぬかるんでいるところに入らない」と答えてくれていました。
集団下校が終わった後、早速、校庭整備を始めました。溝になっているところを削り、土屋砂を入れていきます。小雨が降り始めたので、大体が平らになったところで今日の作業を終えました。
子どもたちが安全に使うことができるよう、整備を進めていきます。

6月12日 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集団下校を行いました。
校庭の状態がよくなかったため、いつもとは違う場所に集合です。子どもたちは周囲の様子をよく見てしっかり並ぶことができました。
校長、安全主任からは、交通事故にあわないようにするための話はもちろんのこと、田植えが始まって田んぼに水が入り始めたことから、水の事故にあわないようにしようということと、いたずらをしないようにする約束をしました。

6月12日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で数直線について学んでいます。
ものさしはしっかりと読むことができるようになりましたが、大きな数になると難しいようです。今日は、大きい1目盛りが100のものに挑戦しました。
「ここからここまでが100だから、1目盛りは…」ということに気付くとその後はすらすらと読むことができるようになっていました。
一つ一つ積み重ねて次にすすんでいます。
教室には子どもが持ってきてくれたアジサイがきれいに飾ってありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 SC