【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

11月14日 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日より長野小人権旬間が始まります。
それにあわせ、人権集会を行いました。
児童計画委員会より人権旬間中の取組について説明をしました。春にたてた個人、学級、学校の目標を振り返り、もっと良くしていくための方法を考えていきます。
その後、校長から人権講和を行いました。子どもたちは出されたクイズを一生懸命考えることができました。

11月15日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活でエイズについて学習をしました。
毎年、学年に合わせて学習をすすめていますが、忘れていることも多かったようです。改めて学ぶことで新たな知識が増え、考えも深まったようでした。
その後、地域の方などに配布するメッセージカードを作成しました。
いろいろなところに置かせていただいたりします。
お手にとってみていただければ幸いです。

11月15日 人権教室<1,3,5年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から人権旬間が始まりました。
それに併せて、今日は、人権教室を行いました。各地区にいらっしゃる人権擁護委員さんを講師に迎えて授業をしてもらいます。
1年生は「神様からのプレゼント」(ペープサート)、3年生は「プレゼント」(DVD)、5年生は「あなたの笑顔にあいたくて」(DVD)を教材に考えていきました。
どの学年も集中して取り組み、意見もたくさん発表することができました。

11月14日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活で「いろんな気持ち〜こころの中をみてみよう〜」の学習を行いました。
子どもたちは「相手の気持ちを考えて伝える」ことを知っています。しかし、「考えて伝える」ということは、どういう風にすればよいのかを表情や言葉のカードを使いながら考えていきました。
同じ場面でも相手の表情が違うとかける言葉も違うことに気づいた子どもたち。その時かける言葉もふわふわ言葉にすることで、よりその子に寄り添うことができることを学びました。
春にたてたクラスの目標と照らし合わせながら振り返ることができました。

11月14日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で反比例の学習をしています。
今日は、反比例の関係を式に表し、それを活用する方法を学びました。
途中、これまでに習ったことを忘れてしまった場面も。「思い出すために誰かに教えてもらうことは大事なこと」と教員が話をすると、しっかりと尋ねることができました。
「わかった!」「ありがとうございます!」という言葉がとても素敵でした。

11月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活で「大切なからだ」の学習をしました。
体を清潔に保つためにどうしていけばよいかを学びます。トイレの使い方、お風呂の入り方、それぞれの洗い方等々、改めて話し合いをしました。
体を清潔に保つことでいろいろな病原体から自分を守ることもできます。
お家の人に教えてもらっていることを伝えたりしながら、みんなで楽しく学ぶことができました。

11月14日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で跳び箱の学習をすすめています。
跳ぶことができるようになるために遊びを兼ねつつ段階を追って練習をしています。
今日は、またぎとびとまたぎおり、ふみきりとびととびおりをしました。跳び箱の上にのってそこから跳び下りる活動では、一人一人ポーズを工夫しました。
いろいろな降り方をすることができました。

11月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の授業を行いました。
今日は物の名前を聞いたり、答えたりする活動をします。
最初にこれまで学んだ言葉をリレー形式で全員が言いました。緊張した様子でしたが、1分以内に話すことができました。
その後、配られたカードをもってペアづくりゲームをしました。ルールは「日本語を使わない」「わからなくなったら先生に教えてもらう」「最後まであきらめない」です。
最後のペアができると自然と拍手が沸き起こりました。

11月13日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でトートバックを作成しています。
今日は、上になる箇所(取っ手をつけるところ)を縫いました。
待ち針でとめ、しつけをしていきます。担任からは何度も「下まで縫い込まないように」と話がありました。
1周ぐるっとしつけができたらミシンをかけます。わきの処理もしっかりできていました。
仕上がりが楽しみですね。

11月13日 休み時間の様子<持久走練習>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から持久走の練習が始まりました。
中休みは全校で走ります。
「走るの苦手なんだよな…」と話してくれる子もいましたが、担任の先生からの「競争じゃないよ。自分で頑張れるだけで大丈夫!」という言葉に元気をもらい、最後まで走ることができていました。
涼しくなり、走るにはとても良い季節です。体力づくりのためにも少しずつ頑張っていきましょう!

11月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で重さの学習をすすめています。
今日は、はかりを使っていろいろなものの重さを測ってみました。
まずはランドセル。予想を立ててからグループで測ってみます。
「1kg400gだ!」「予想と大体同じだった」など伝えあいながら取り組むことができました。昔の物に比べて軽量化が進んでいることに大人はびっくり!
その後、習字道具や辞典なども測ることができました。

11月13日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で跳び箱の学習をすすめています。
まずは、跳ぶためのポイントを3つおさえ、そのうちの1つを自分で選んで取り組んでいきました。
同じグループの子に自分の頑張るポイントを告げ、跳んでいる様子を見てもらい、アドバイスしてもらいます。
思わず拍手をする子や頑張るポイント以外にもうまくいったところを伝える子もいました。よく見てもらって良さやアドバイスを伝えてもらう活動で、より積極的に取り組むことができるようになっていました。

11月10日 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に引き渡し訓練を行いました。
「災害等により一人で帰すことが難しいことを想定しての訓練」という話を最後まで集中して聞き、待っている間もしっかりと意識することができていました。
でも、保護者の方の顔を見ると学校では見せない表情になっていました。帰りに手をつないでいる親子もいて、訓練ではありますが、心が温かくなりました。
授業公開に引き続き、たくさんの保護者の方にご参加いただいたこと、感謝申し上げます。
ご家庭でも子どもたちと今日の出来事について話をしていただけたら幸いです。

11月10日 学校公開日<2校時>6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は理科、2組は算数でした。
理科では、電気について学んでいます。今日は、作った電気をどのように使うことができるのかを考えるため、手回しで電気を作ることができる機械を活用しながらグループごとに考えていきました。
算数では、反比例の学習をすすめています。表の中で二つの数字を比べながら共通することを探していきました。

11月10日 学校公開日<2校時>5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は社会、2組は算数、3組は国語を行いました。
社会は輸出について学んでいます。どの国からどういうものが日本に入ってきているのかについて資料を調べたりしながら学びました。
算数は、「こみぐあい」について考えました。「混んでいる」という状態をどう考えていけばよいのか、数値化するためにはどうすればよいのかについて話し合いました。理由を説明しながら発表することができていました。
国語は、白神山地の課題について考えました。たくさんある資料の中から、良さを読み取り、これからどうしていけば似ついて考えていきました。

11月10日 学校公開日<2校時>4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は音楽、2組は体育、3組は国語をしました。
音楽では、「ごんぎつね」の曲をグループごとに演奏したり、ナレーションを入れたり、歌ったりして仕上げていきました。最後は発表を行い、それぞれの良さについて話し合いました。
1組は、ゴールボールを行いました。これは目の不自由な方と一緒にできるスポーツゲームです。目隠しをしたプレーヤーがサポーターの声をたよりに自分たちのゴールを守っていきます。協力してゲームをすすめることができました。
3組は、国語で言葉の学習を行いました。言葉によって受け手の印象が変わることを学び、自分たちでもそのことを考えながら名前を付けたりしました。

11月10日 学校公開日<1校時>3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は外国語、2組は算数の学習をしました。
外国語ではアルファベットに学びました。一人一人が観点を決めて仲間わけをしました。「丸い形があるのと直線ばかりのもの」や「どのグループにも入らない複雑な形」など一人一人の観点で分けることができていました。
算数は重さについて学びました。はかりのメモリの読み方を確認し、使い方について考えていきました。

11月10日 学校公開日<1校時>2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と3組は、町探検の発表会をしました。
それぞれのグループで調べたことを自分たちの言葉でまとめ、しっかりと発表することができていました。保護者の方がいらっしゃっていたので少し緊張もしていたようです。「頑張って」と伝えると大きく頷いていてとてもかわいらしかったです。
2組は算数をしました。
フラッシュカードを使ってかけ算を一人ずつ言っていくリレーを行いました。
全員がしっかり言うことができていました。

11月10日 学校公開日<1校時>1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はまず今日行われるテスト配信に向けて練習をしました。
タブレットの操作には大分慣れてきましたが、使うことの少ないアプリを使用するので確認です。子どもたちだけでできるよう指導をしてきましたが、いざというときに困らないよう保護者の方にも一緒に見ていただきました。

11月10日 掲示物の様子<群馬県理科研究発表会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用していろいろな子が理科の自由研究に取り組みました。
その中から選ばれた4組の児童が11月5日に群馬大学で行われた研究発表会に参加してきました。
どの研究も視点が鋭く、感心させられるものでした。また、発表も練習を重ねていたことがわかるもので、大学の教授からたくさんほめていただきました。
発表したものについて体育館通路に掲示をしてあります。
ご来校の際には、是非お立ち寄りいただき、子どもたちの頑張りを見ていただけたら幸いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 SC
2/19 クラブ
ベルマーク