6年生のようす
一人一人がスクランブルエッグづくりに挑戦していました。 1年生のようす
計画委員さん達が1年生に学校紹介のクイズを出してくれたり、1年生の紹介映像が教室のテレビに流れたりしました。 その後は1年生が各階を歩いてまわり、上級生からの歓迎を受けました。 最後に2年生から、手作りのメダルが1年生にプレゼントされました。 今日の給食【5月11日(木)】
今日は今が旬の新じゃがいもを使って揚げじゃがのそぼろ煮を作りました。 新じゃがは春から初夏にかけて出回るじゃがいものことを言います。 新じゃがは皮が薄く、香りもとても良いと言われています。また、水分が多いのも特徴です。 今日は新じゃがを一度油で素揚げしてから、そぼろ煮に加えました。素揚げをすることでうま味も増しています。 体育集会のようす
体つくり運動ということで、足トレ、コンパス、かえる倒立、ジャンプといった運動を体育委員さんのお手本を見ながら行いました。 体育の時間や休み時間、お家でもできる運動なので継続して取り組んで欲しいと思います。 今日の給食【5月10日(水)】
プルコギとは、韓国の料理です。 「プル」は火、「コギ」は肉の意味で、韓国の言葉で「焼き肉」という意味になるそうです。日本の焼き肉とは、かなり異なり、日本でいうとすき焼きに近い料理です。今日は甘辛のタレに漬けこんだ肉を野菜と一緒に炒めて、プルコギ丼にしたので野菜とお肉がバランスよく食べられ、ご飯がすすみます。この味付けはどんな食材とも合うので色々な工夫が出来ます。 今日の給食【5月9日(火)】
今日はソイ丼です。大豆のことを英語で「ソイ」といいます。 今日はソイ丼に使われている大豆についてのクイズです。 大豆は「○○の肉」と呼ばれています。何の肉でしょう? ・畑の肉 ・田んぼの肉 ・山の肉 正解は畑の肉です。大豆には血や肉を作る「たんぱく質」が多く含まれているので畑の肉と呼ばれています。 大豆は昨日の夕方から水につけておき、朝一で茹でました。 1年生のようす
教えてもらったことを覚えて、毎日の歯磨きに役立てて欲しいと思います。 写真は2組のようすです。 1年生のようす
教えてもらったことを覚えて、毎日の歯磨きに役立てて欲しいと思います。 写真は1組のようすです。 5年生のようす
ほうれん草とジャガイモをゆでていました。 美味しく調理することができていたようです。 2年生のようす
これから栽培する野菜の苗を植えるための準備を行っていました。 風がなく、作業するにはよかったと思います。 天候に恵まれ、順調に栽培ができることを願っています。 5年生のようす
ほうれん草やジャガイモをゆでていました。 みんなおいしく出来上がったようです。 あいさつ運動
今朝は雨の中でしたが、子どもたちは元気なあいさつができていたようです。 今日の給食【5月8日(月)】
今日はゴールデンウイーク明けなのでいつも残りが少ないポークシチューにしました。 ポークシチューの中には小麦粉とバターを茶色くなるまでじっくり炒めて作るブラウンソースが入っています。 ブラウンソースを作ることで味に深みが出てとてもおいしくなります。 今日の給食【5月2日(火)】
5月5日はこどもの日です。 少し早いですが今日はこどもの日献立にしました。 こどもの日はもともと「端午の節句」と言って男の子の成長を祈って五月人形や鯉のぼりを飾り、かしわもちやちまき、たけのこなどを食べるのが昔からの風習です。 かしわの葉が使われるのは新しい葉が育つまで古い葉が落ちないということから家が絶えることなくずっと続くという縁起を担いだものだと言われています。 また、たけのこは生命力が強く天に向かってすくすく成長します。みんなにもたけのこのようにまっすぐ健やかに成長して欲しいという願いを込めてたけのこごはんにしました。 スープに入っているわかめも成長に欠かせないミネラル、カルシウムを含んだ食材としてこどもの日に大きく結びついている食材です。 交通少年団結団式
来賓として高崎警察署:交通課、高崎市:地域交通課、高崎市教育委員会:健康教育課、中央地区交通指導員の方々が来校してくれました。 5,6年生の代表14名に交通少年団としての団員証とタスキが渡されました。 最後に、団長が「わたしたちは、交通ルールを学びます。わたしたちは、すすんで、交通ルールを守ります。わたしたちは、みんなに、交通安全を呼びかけます。」と誓いの言葉を言ってくれました。 今日の給食【5月1日(月)】
今日は今年度はじめての揚げパンです。1年生は小学校初めての揚げパンですね。 揚げパンは、東京の学校で生まれた料理だと言われています。風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、保存がきき、かつ硬くなったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶしたことから始まったそうです。今では給食の人気メニューの一つですね。 メニューがどのようにして始まったのかを調べてみるのも良いですね。 20分休みのようす
今日の午後からは雷雨が起こりやすいようなので、気をつけたいものです。 あいさつ運動
お互いに気持ちよくあいさつを交わして欲しいと思います。 今日の給食【4月28日(金)】
今日は、挽肉を使ったドライカレーです。この間給食で出たポークカレーと今日のドライカレー何が違うでしょう? 今日のカレーは水分が少なく、野菜も細かく切ってありますね。根菜野菜のゴボウが主役のカレーです!そして、今日のゴボウのドライカレーには 高野豆腐 が入っています。高野豆腐とは、豆腐を凍結させたあと熟成して乾燥したものです。そのままだとスポンジのように固いので、水で戻してから使います。今日は、細切りの高野豆腐がドライカレーに入っています。 2年生のようす
子どもたちはボールを投げるという運動、動作をあまりやっていないので、良い機会となったと思います。 玉入れの籠を持っている先生は、子どもたちの投げる球が当たってしまうのに耐えながら籠を支えてがんばってくれていました。 |