令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

PTA除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
3日(土)朝、PTA除草作業が行われました。
前日大雨でしたが、朝に雨がやみ実施できました。PTA本部役員さんをはじめ、多くの保護者のみなさんや子どもたちが集合し、約1時間の作業になりました。学校敷地内を学年ごとに区切り除草や整地など汗を流しながら、みるみる学校がきれいになっていきました。

6年プール清掃2

さすが最上級生の動き、今年度のプールが整いました。
本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年プール清掃1

先週教職員によるプール清掃があり、本日30日は6年生のみなさんがプール清掃の仕上げをしてくれました。昨日までの雨天とはちがい、日射しがあって蒸し暑いなかでがんばっていました。
プールサイドの草取りや更衣室の掃除、大プール・小プールの汚れ落としを休憩しながら約1時間熱心に取り組みました。
みんな「がんばっているよ!!」と言わんばかりの笑顔。最高です。
6月7日にプール開き集会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員によるプール清掃

26日(金)放課後に教職員によるプール清掃が行われました。
プール主任の先生が事前に準備や水抜きをして、先生方の作業は約1時間でした。
来週30日に6年生のプール清掃があります。最後の仕上げよろしくお願いしますね、6年生のみなさん。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年3回実施している避難訓練のうち、今回は「地震による避難訓練」が行われました。
避難の指示後、児童たちは防災ずきんをかぶり(1年生は近日中に高崎市より届く)、校舎から一番離れた場所へ避難しました。
校長先生からは「自分の命は自分で守る」『お、は、し、も」の「し(しゃべらない)」をしっかり守って、指示を聞いて行動すること』の2点を中心に話がありました。

新体力テスト2

画像1 画像1
体育館では3年生が20mシャトルランに挑戦していました。ちょっと緊張している子どもたちもいましたが、チャイムの音楽が流れると真剣にがんばっていました。

新体力テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はじめは悪天候で、校庭の新体力テストがなかなかできませんでしたが、今日は風は冷たいものの晴天で、校庭での新体力テスト(ソフトボール投げ、立ち幅跳び)が実施されています。各学年今週から来週にかけて、クラスや合同体育などで実施していきます。写真は6年生の様子です。準備体操のかけ声が校庭に響いていました。

1年アサガオの芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ時間に1年生は木陰でアサガオの観察記録を書いていました。芽がたくさん出ていて、みんな大喜び。丁寧に絵や感じたことをかいていました。Good job!!

2年ミニトマトの観察

少し蒸し暑い午後、低学年のみなさんが育てている植物の観察と手入れをしていました。
2年生は、昨年使った鉢にミニトマトを植えて育てています。ピンと伸びるようにひもで茎をしばっていました。また学年園のナスの周りの雑草取りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい活動

10時頃から時々雨が降る天気になりました。
朝は曇り空でしたので、ふれあい活動が校庭や教室、体育館を使って思いっきりできました。今日は計画を立てて実行する初めての日になりました。
6年生は少々緊張しながらみんなが楽しめるよう声かけや進行をしていました。リーダーさがしやドッジボール、へびジャンケンなど工夫いっぱい。みんな楽しめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏のような陽気です。子どもたちは熱中症に気を付けながら学校生活を送っています。
6校時体育館で3年生対象のリコーダー講習会が行われました。講師をむかえて担任の先生方が補助をしながら、「ソ」の音を出してタンギングや指の動きを確認していました。

今年度最初のふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では異学年交流として、「ふれあい活動」と名付けて年十数回行っています。6年生は1年生のところへ迎えに行って会場まで連れていきます。1年生はとても嬉しそうにお兄さん、お姉さんの後について行きました。
今日は初回でしたので、各教室で自己紹介とレクリエーションが行われていました。6年生が考えたアイディアで活動が進みます。今日はイス取りゲームで盛りあがったり、自己紹介でお互いを知ったりしていました。今後は校庭や体育館など多くの場所で活動します。

放課後補充学習(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、「高崎市学力アップ大作戦」の活動として、水曜放課後に3・4年生の算数補充学習を実施しています。学期ごとに希望者を募集しており、今回は33名の児童が参加しています。講師の先生方からやり方などの話があった後、丁寧にひっ算をしてがんばっていました。

連休が明けて

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの月曜日、「先生、連休バーベキューしたよ。」「△△に行っておもしろかったよ」とたくさん話をしてくれます。楽しい連休だったんだなぁと思います。

これは給食後、昼休みの光景です。
前校庭では6年生が1年生と遊んだり、鬼ごっこをしてはしゃいだりする子どもたち。大校庭ではドッジボールやミニサッカーなどを楽しむ子どもたち。強風の中ですが元気に楽しく時間を使っています。

楽しい連休を

画像1 画像1
6時間授業を終え、児童が下校した後の前校庭です。
新緑がまぶしく感じます。
連休にはいります。交通安全などに気をつけて来週8日、元気に会いましょう。

2年生大事に育てたビオラを持ち帰るよ。

午後2年生は生活の時間に、1年生で育てたビオラを家に持ち帰る作業をしていました。
鉢や支柱をきれいにして、トマト作りに使うそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月最初の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5月、新緑の中で子どもたちは元気です。
昼休み先生方と一緒に遊んだり、クラスレクをしたりして楽しそうです。
午後の学習もがんばってね。

4月授業参観6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して約3週間、小学校初めての授業参観、おうちの人が見ている前でがんばって発表や音読ができました。
ひまわり学級は、個別に言葉の学習や俳句の学習をして発表やもの作りでがんばりました。

4月授業参観5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。算数のひき算を学習していました。

4月授業参観4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。社会や国語の学習でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 放課後補充学習(年度最終)
2/29 クラブ(最終)
3/1 6年生を送る会
3/5 学期末事務処理日14:00完全下校