【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月23日 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育センターの先生による学校訪問がありました。
一クラスずつ授業を参観したり、子どもたちが作った掲示物を見たりしました。
「よく発言していますね」「落ち着いて学習に取り組めていますね」等、たくさん褒めていただきました。

6月22日 学校保健委員会<保健委員会&体育委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会の今年のテーマは「けがに気をつけて生活しよう」。
今日は、保健委員会が調べた長野小のケガの状況をもとに、場面・場所ごとにどんなことに気をつければよいのかについて話し合いを行いました。
7つのグループに分かれ、与えられたテーマについて話し合い発表しました。
その後、校医の先生から専門を踏まえた話をしていただき、とても参考になりました。
内容については、保健委員の子どもたちを中心に全校に発信をしていきます。

6月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で小数仕組みについて学んでいます。
今日は、大きさの違いを考えながら数直線に表すことに挑戦しました。
1目盛りがいくつをあらわしているのかを考え、捉えることで、仕組みについてより理解が深まります。
「できた!」「わかった!」と嬉しそうに声をあげる子がいて、一生懸命取り組んでいたことが伺える素敵な時間でした。

6月22日 授業の様子<なかよし1組>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で読み取りの学習をしました。
文章を読んで問いに答えていきます。「問われていることはなにか」「どんな答え方をそればよいのか」を考えながら解くことができました。
たくさん用意してあった課題もあっという間に終わり、残りの時間は漢字の練習を行いました。

6月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で曜日について学習をすすめています。
今日は、映像を見て聞き取りを行いました。
ルールは1つ。聞き取れた言葉をメモすること。一人で全てを聞き取るのではなく、クラス全員で聞き取ろうということです。
集中して聞いていたのでたくさんの言葉を集めることができ、その言葉をもとにみんなで考え、内容について把握することができました。

5年生社会科見学 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具で遊びました。
「こどもとりで」「大滑空ロープ」など体全部を使って動きます。
「こわい!」という声に「こうするといいよ」というアドバイスもいろいろなところから聞こえてきました。

5年生社会科見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお昼ご飯です。
お腹ペコペコなので夢中で食べました。
感謝の気持ちを持っていただきました!

5年社会科見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太田こどもの国に到着しました。
団体客が少なく、思う存分遊べそうです。
まずはお昼ご飯を美味しくいただきます。

5年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集合写真を撮ってスバルをあとにしました。
これからお昼ご飯です。
太田こどもの国に向かいます。

5年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場見学のあとショールームの見学をしました。
歴代の車やバス、ラリーカーが展示してあり、子どもたちは大興奮!
楽しい時間を過ごしました。

5年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スバルに着きました。
これから見学が始まります。まずはビジターセンターで工場の様子をビデオでみたり、説明してもらったりしました。
工場内は撮影禁止なので、写真はここまでです。

5年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スバルの見学がお昼すぎまでなので、おやつタイムをとりました。
食べ終わった子は遊具で休み時間。
みんな遊ぶの大好きです。

5年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大光院(子育て呑龍)にお参りしました。立派なお寺でたくさんお願いしたようです。
「どうする家康」の関連場所になっていて、スタンプカードをいただきました。

5年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大光院につきました。

5年生社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の社会科見学です。
スバルの見学がメインです。
とても良い天気になりました。たくさん勉強したり、友だちと楽しく過ごしたりしてきたいと思います。

6月20日 願いを込めて<だるまに目をいれました>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前紹介した「だるま」に職員と児童代表の子で目を入れました。
一人一人の願いはそれぞれ違いますが、「どんな学校にしたいか」「どんな子に育ってほしいか」という思いを持って目を入れていきました。
最後に児童代表として計画委員会委員長がしあげました。
交通安全教室の講師としてきてくださった警察の方が見届けてくださいました。

6月20日 交通安全教室<4・5・6年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の部に引き続き、高学年でも交通安全教室を行いました。
DVDでは、事例をもとに危険予測等について考えることができました。
高学年になると行動範囲も広がり、自転車を乗る機会も増えてきます。ヘルメットを正しく着けることの意義、ルールを守ることの大切さなどについて教えてもらいました。
被害者にも加害者にもなることのないよう、ルールをしっかり守ったり、気をつけたりできるといいです。

6月20日 交通安全教室<1・2・3年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎北警察署と北新波駐在所の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。
クイズを用いたDVDを視聴した後、講師の方々にお話してもらいました。子どもたちはしっかり話を聞いたり、考えたりすることができました。
低学年の部では「止まる」「見る」「待つ」の大切さを教えてもらいました。クイズはほぼ全員が全問正解していました。わかったこと、知っていることをしっかり行動にうつしてほしいと思います。

6月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に「いじめ0集会」を行います。その時に各クラスで考えた目標を発表します。
5時間目はその目標をみんなで決めました。
「楽しいクラスにするためにどんなことを頑張ればいいだろう」という問いかけに「元気にあいさつしたり返事したりする」「ありがとうやごめんなさいをちゃんという」など1年生の言葉で発表することができました。
これからみんなで1つの目標にまとめていきます。

6月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生も今年度初めての水泳学習をしました。
プールの使い方やルールを確認してから取り組みました。
頭まで水に入れたり、浮いたり、バタ足の練習をしたり。1年ぶりのプールに笑顔をいっぱいです。
最後まで話をよく聞き、取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 SC
評価研修日(5校時終了後放課)
3/6 評価研修日(5校時終了後放課)
3/7 評価研修日(5校時終了後放課)