【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月8日 掲示物の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で自分が履いている上履きを描きました。
鉛筆画です。
色を塗らない分、影やしわ、汚れなどを丁寧に描きこんでありました。
題もしっかり考えられていて、さすが6年生と感じました。

5月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で新聞について学習をしています。
新聞の構成について学び、実際の記事を読んでその構成の効果について考えました。
同じ出来事でも書き手によって印象がかわることに気付くことができました。

5月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科でいろいろな観察を行っています。
今日は、テスト返却と復習を行った後、種をまいた後の様子について観察を行いました。
個体差があるので、まだ出ていないものもありましたが、どの班もいくつかの芽がでていたので、集中して観察をしました。
これからもしっかり世話をしていきましょう。

5月2日 授業の様子<なかよし1組>

画像1 画像1
国語の学習を行いました。
漢字の部首について学び、読み方を一つ一つ確認していきました。
新しい漢字学習が終わった後は、タブレットを活用して、これまでに習った漢字の復習を行いました。
「100点だった!」と嬉しそうに報告する姿が印象的でした。

5月2日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自画像の色塗りをしました。
自分の顔をタブレット端末で撮影し、その写真を見ながら描き進めています。
写真をしっかり見ながら取り組むことができていました。
国語で学習した『白いぼうし』に出てきた「夏ミカン」が教室の後ろにちょこんと飾られていました。

5月2日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で日本の地形について学習をすすめています。
今日は、輪中について学びました。
日本の国土は決して広くはないですが、南北に長いため、その土地ならではの暮らしや工夫があります。どの学習をしていても知らないことが初めて触れるものが多く、新鮮な気持ちで学ぶことができています。
教科書や資料集でしっかり調べた後、自分なりのまとめを行うことができました。

5月1日 給食準備<2年生・3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1クラスの人数が多く、食缶も他の学年と比べて重くなっています。
今日はカレーということもあり、担任以外の先生が2・3年生の準備の手伝いをしてくれました。
配膳が終わるまでしっかりまつ子どもたち。
配られた後はおいしそうに食べていました。

5月1日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「話す・聞く」の学習をしています。
今日は、ペアを作り、先生が提示した質問を聞いたり、それに答えたりしました。たくさんの子と話すためにどんどん相手を変えていきました。
聞かれたことに対して一生懸命答え、その答えに「ぼくと一緒!」「そうなんだぁ」とうなづきながら聞くことができました。

5月1日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で内閣について学習をしました。
今日は「内閣について一文で説明する」のがめあてです。相手に伝わりやすい言葉で短く説明するには、自分がよくわかっていないと難しいものです。一人一人がタブレット端末を活用しながら調べてまとめていました。
その後、わかったことを全員でまとめました。
最後は一人でリード文をもとにまとめることができました。

5月1日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『えいっ』の学習をしています。
この物語は、くまの子とそのお父さんの心温まる会話で構成されています。会話文や心内文から心情を読み取っていきます。
それぞれの「えいっ」のその時の気持ちを考えたり、友だちと意見交換しながら勉強をすすめることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 SC
評価研修日(5校時終了後放課)
3/6 評価研修日(5校時終了後放課)
3/7 評価研修日(5校時終了後放課)