【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

10月24日 1年生校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然史博物館で見学をしました。
大きな恐竜の模型にびっくり!人間の進化の様子もみんなで見ました。

10月24日 1年生校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然史博物館につきました。
紅葉が青い空に映えます。
クラスごとにまとまってお昼を食べます。

10月24日 1年生校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウォーキングサファリでは、近くでいろいろな動物を見ることができました。
ロバが大きな声で鳴いていたり、ラクダが走ったりしていました。

10月24日 1年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウォーキングサファリで鹿に餌をあげました。
立派な角を持ったオスや小さな子どもの鹿がいました。

10月24日 1年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリパークに着きました。
秋の校外学習ラッシュなのか、今日はバス22台くるのだそうです。
そんな中、一番に着いたのでスムーズに写真を撮ることができました。
いよいよバスの中から動物をみます!

10月24日 1年生校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから初めての校外学習。サファリパークと自然史博物館に行きます。
昨日は出会う子みんなが口々に「楽しみなんだー!」と言っていました。
バスの中では校歌を歌いました。

10月23日 脱穀<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の種まきから始まった米作りもいよいよ最後の工程「脱穀」を行いました。
稲刈りの後、干しておいた稲を外し、脱穀機にかけていきます。子どもたちの仕事は稲を運び、脱穀機担当の美土里ネットの方に渡すことです。保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきながら作業を進めていきました。
米作りは一人で行うことはできません。子どもたちは、自分たちの周りには自分たちのために動いてくれる大人がいることを改めて実感したようです。感謝の気持ちをもって終えることができました。
精米したお米の一部は、家庭科の時間に炊く予定です。楽しみですね。

10月23日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でかけ算の学習に入っています。
今日は、前回学んだ「一つ分」「いくつ分」を使って、かけ算の考え方について学びました。子どもたちは一生懸命考え、たし算をつかうとできることに気が付きました。
自分の言葉でしっかりと説明したり、友だちの意見を集中して聞くこともできていました。
最後には「わかった!」と笑顔でつぶやく子が多く、熱心に取り組むことができたことがよくわかりました。

10月23日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で鉄棒に取り組みました。
カードを使って学習をすすめていきます。今日は、「つばめ」や「逆上がり」など6種類の技に挑戦しました。
学習のまとめとして、今日できた技に取り組みました。それぞれのポイントを押さえながらしっかりまとめることができていました。

10月23日 授業の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は漢字、3年生は算数の学習をしました。
漢字の学習はいつも通りすすめていくので、迷いなく取り組むことができていました。先生にみてもらうときの声掛けも上手にできます。
4年生は計算問題をしました。粘り強く取り組み、全問正解することができました。

10月23日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「円」の学習を進めています。
今日は、その特長を調べていきました。調べていく中で、中心から円の外側の線までの長さがどこも同じことを知りました。
その後、教室内にある「円」を探して発表をしました。よく見るとたくさんあることがわかりました。

10月20日 稲刈り集合写真<5年生>

画像1 画像1
最後はコンバインで整えてもらいました。
美土里ネットの方、ボランティアで来てくださった保護者の方々と記念写真を撮りました。

10月20日 稲刈り<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
種まきから始まった米作り。今日は稲刈りを行いました。暑い日が続いたこと、みどりネットの方々が丁寧にお世話をしくださったこと等でたくさんのお米ができました。
刈り取り方を教えていただき、けがをしないよう気をつけながら刈っていきました。
最初は怖々取り組んでいましたが、徐々にテンポよく刈り取ることができていました。

10月20日 委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期委員会が決まり、委員長も選出されました。
今日は、委員長の紹介と委員会からのお知らせを全校児童に行いました。
相手に伝わるよう、スムーズに進行できるよう、気をつけながら取り組みました。
緊張している空気が校長室に流れる中、自分の言葉で伝えることができました。

10月20日 2年生町たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図を見ながら、交通安全を心がけてすすんでいきます。
リーダーに協力しながら取り組みました。

10月20日 2年生町たんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は町たんけん。グループに分かれて校区を探検します。
各班にはボランティアの保護者の方についていただきました。
それぞれ自己紹介をして出発です!

10月18日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「行きたい国を紹介する」ことを目標に学習をすすめていました。
自分で行ってみたい国を選び、タブレット等でどんな見どころがあるのか調べ、友達に紹介していきます。
今日は、一人一人作成した原稿をしっかり読むことができるよう練習をしました。
発音の仕方がわからない単語については、質問してしっかり言えるようにしていきます。水曜日は英語担当・ALTの先生のほか、中学校から英語の先生が来てくれているので、たくさん質問したり、聞いてもらったりすることができていました。

10月17日 高崎市陸上記録会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子リレーです。
強風が吹く中、しっかりバトンをつなぎました!

10月17日 高崎市陸上記録会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子リレーです。
組の中で一位でゴールしました。
バトンパスがとても上手でした。

10月17日 高崎市陸上記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな頑張ってます!2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 SC
評価研修日(5校時終了後放課)
3/6 評価研修日(5校時終了後放課)
3/7 評価研修日(5校時終了後放課)