令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

よいお年を・・・

11時半までに児童たちは元気に下校しました。
みんな明日からの休みを楽しみにしているようです。

保護者の方々、地域の方々はじめ今年一年お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。   箕郷東小
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日25日は、2学期の終業式でした。
体育館に入って静かに待つ6年生の姿、校長先生から「6年生の待つ姿勢が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
元気な校歌斉唱の後の校長先生の話では、みんな暑い中でがんばった運動会の話や、冬休み取り組んでほしいお手伝いやおそうじのこと、命を守ることなどがありました。
表彰伝達や学級活動、休み時間が終わって、11時過ぎに下校になりました。


〜体調に気をつけて、また元気に1月9日始業式に会いましょう!〜

学期末

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時に校内を歩いていると、学級活動で教室や玄関をきれいにしているクラスがありました。普段の掃除ではなかなかできない場所を見つけて、丁寧に作業をしていて感心しました。

もうすぐ終業式

画像1 画像1
来週25日は2学期終業式です。
今週で2学期の学習が終わりますが、学級活動の時間を使ってレクリエーションを企画している学級もあるようです。教室を見てみるとサンタクロースの人形や飾りがしてあり、子どもたちは学級レクを楽しみにしているようです。
その横には児童会のみなさんが考えた「生活目標」が掲げてありました。「2学期の学習と生活面をふり返ろう」「冬休みの過ごし方を考えよう」楽しくそして規律ある学校生活を送る気持ちが、生活目標からも伝わってきます。

ひさしぶりの元気な声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り体調不良の児童が多かったため、行事の変更等が続きましたが今日19日からはほぼ通常の学校生活に戻りました。
20分休みの様子です。教室で過ごす児童もいますが、元気に遊具やボールで遊んだり、長縄、短縄の練習をしたりして、楽しそうな様子がわかります。
来週25日が終業式です。学習のまとめをして、体調を整えながら楽しい冬休みを迎えてほしいと感じます。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、「学期末事務処理日」の週で昼休みがない日があります。20分休みに子どもたちは外で元気に遊んでいました。
手洗い、うがい、消毒などで自分の身体を守りましょう。

理科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室前を通ると、「物のとけ方」の学習をしていました。水の温度によって、食塩やミョウバンの溶ける様子が変わるのか、という実験でした。温度計で水の温度を測り、お湯や氷で温度を調整しながら「すり切り○はい溶けた!」と子どもたちは記録にとっていました。

表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ひさしぶりのホームページ掲載になります。
いつの間にか12月になり、学期末の準備が始まりました。
今朝は表彰集会として、陸上記録会や読書感想文、絵画の表彰がありました。

やるベンチャー最終日

24日で4日間にわたる「職場体験学習」(やるベンチャー)が終了します。6名のみなさんは、日ごとに学校生活の中で、自分の役割を考え活動していました。離任のあいさつでも「今後の学校生活に生かしたい」という言葉が何度も聞かれました。
来週からは中学生として、そして地元のよき先輩としてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やるベンチャー3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れて風もなく、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
やるベンチャーの6名も学校の様子がわかってきて、多くの場面で活躍しています。
休み時間は人気者、子どもたちの心をがっちりつかんだ活動ができています。

やるベンチャー2日目

やるベンチャー2日目、給食の準備の手伝いや一緒に給食を食べている様子です。子どもたちはとても嬉しそうに箕郷中生と休み時間遊んだり、話をしたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめストップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
人権月間のまとめとして、体育館でいじめストップ集会がありました。クラス代表の子どもたちが、1学期に考えた目標に向けてどんな試みをしたのか、その結果どんな変化があったか、など分かりやすい言葉で話してくれました。また、夏休み中にあった「いじめ防止会議」の細かい内容の話が、児童会長からありました。

「やるベンチャー」始まる

画像1 画像1
今日から金曜まで、箕郷中2年生が職場体験学習に来ています。高崎市では「やるベンチャー」と呼んでいます。6名の中学生が緊張しながら初日を終えました。
給食の時には自己紹介をし、意気込みを話してくれました。早速休み時間には校庭で子どもたちと遊んだり、家庭科の学習の補助をしたりして活躍していました。

金管クラブ合奏披露

画像1 画像1 画像2 画像2
地域行事として、19日に「ふれあいの集い」が本校体育館で行われます。
昼休みに体育館で練習の成果を児童たちに披露する時間が設けられました。給食の時間に披露する放送が流れると、掃除が終わった多くの児童たちが集合し、金管クラブの演奏や、カラーガードのパフォーマンスに熱中でした。

オープンスクール3

画像1 画像1
4年生理科の学習「物の体積と温度」の実験です。各班の予想がとても細かく書かれ、黒板にはられています。実験で気づいたことをプリントにまとめていました。

オープンスクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「学年合同体育」として、校庭でサーキットやバトンバスの練習をしていました。朝寒い中ですが、多くのおうちの方々が参観してくださっています。ありがとうございます。3時間目の学習は、学校評議委員のみなさんにも子どもたちの学習の様子を参観していただきます。
なお午後のPTAセミナーは、お知らせしましたように都合により延期となりました。

オープンスクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)は、オープンスクール(学校公開日)です。午前中の4時間の学習を参観できます。各学級落ち着いて、時におうちの方々を気にしながら学習に取り組んでいます。

5年校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
自動販売機工場の様子やサワガニの沢など広大な敷地をまわり、グループでお弁当を食べてリフレッシュした子どもたち。3時半頃元気に学校へ戻ってきました。

5年校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(火)5年生が校外学習へ出かけました。場所はサンデンフォレスト。自然に親しみながら、沢ガニを捕まえたり、ヤギとふれあったりして楽しく学習できました。

レッドリボン作り(ふれあい活動)

運動会や連合音楽祭、持久走大会が終わり、ひさしぶりのふれあい活動がありました。
12月1日は世界エイズデーです。レッドリボン作りを行いました。事前に動画でエイズに関する正しい知識を学習した後、6年生が丁寧に作り方を教えていました。できた子どもたちは早速名札にはったり、ランドセルにつけたりしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 学期末事務処理日14:00完全下校
3/6 学期末事務処理日14:00完全下校
3/7 委員会(最終)
3/8 学期末事務処理日14:00完全下校