学校の様子(11月 15)より良い仲間集団づくり

本校のスクールカウンセラーが講師となり、5・6年生を対象に「より良い仲間集団づくり」の授業が行われました。
「自分の良いところ」「友達の良いところ」「ありがとう(感謝)」について、改めて考え、自分や友達の良さをみつめなおす機会となりました。また、正義感・責任感・平等性・リーダーシップ・優しさ・正直・前向き・友達思い・深く考える・好奇心・素直・協調性の12項目から「今の自分・これからなりたい自分」をテーマに2項目を選び、項目ごとに集まった友達と様々なコミュニケーションを図り、笑顔の溢れる温かい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の給食

本日の給食!
 ・すいとん ・かみかみ和え ・こめっこパン ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 14)授業風景

1年生の学習の様子です。
体育では、ボール投げ遊びで「転がしドッジボール」をしていました。チームごとに作戦を考えて、相手にボールを当てられるようにや相手の投げたボールをうまくかわせるように取り組んでいました。国語では「えを見てお話ししよう」で、1枚の絵を見て、絵に描かれている様子・うさぎの名前・食べ物・活動の様子などを考え、自分なりのお話をつくる準備のメモつくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(11月 13)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語では「ごんぎつね」の音読発表会に向けて準備をしていました。各グループごとに役割(担当する場面)を決め、主人公の心情や情景を考えながら工夫を凝らて音頭をしていました。社会では「命を守る自助の取り組み」について、災害時の避難場所や避難に必要なもの、ハザードマップなど、動画教材を活用しながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(11月 12)授業風景

3年生の学習の様子です。
外国語(英語)では、友たちに向けて、いろいろな形や色を工夫したデザインカードをつくり、カードの特徴を英語で紹介し合いました。算数では、小数の特性を確認し小数点の意味や整数と小数の違いを明確にしながら、みんなで考え楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(11月 11)2年生「命の大切さ授業」

2年生の学習の様子です。
とらうべの会の方々を講師としてお招きし「命の大切さの授業」が実施されました。子どもたちは、命が授かり赤ちゃんとなって生まれてくるまでの様子を知ったり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験活動をしたりするなど、講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。
授業や準備・後片付けご協力くださいました2年生のPTA役員の方々やご参加くださいました保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 10)授業風景

5年生の学習の様子です。
社会では、自動車工場の自動車ができるまでの過程を動画教材や資料を活用しながら細かく調べ、疑問点を出し合ったり気付きを共有し合ったりしていました。総合では、やさしい町ってどんな町?の学習で調べ上げた内容を、テーマごとのグループで整理して発表の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(11月 9)授業風景

6年生の学習の様子です。
体育では、校庭でゴール型ゲーム(サッカー)をしていました。個人技能を高めるドリル練習や、チームごとに分かれてゲームお行い、みんなでゴールを目指していました。社会では、江戸時代に発達した文化について、歌舞伎・人形浄瑠璃・浮世絵などを中心にそれぞれの内容や特性を調べなら、江戸文化の特徴を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)の給食

本日の給食!
 ・豆トンカレー ・ひじきサラダ ・牛乳
画像1 画像1

11月8日(水)の給食

本日の給食!
 ・焼きメンチ ・野菜のごまマヨ風和え ・わかめ卵スープ
 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 8)持久走の試走2

持久走大会に向けての試走が行われました。各学年ごとに、持久走大会のコースを実際に走って確認しました。今日の経験を生かして、大会当日は、全ての子どもたちが自己ベストを記録できるよう願っています。児童のみなさん頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 7)持久走の試走1

持久走大会に向けての試走が行われました。各学年ごとに、持久走大会のコースを実際に走って確認しました。今日の経験を生かして、大会当日は、全ての子どもたちが自己ベストを記録できるよう願っています。児童のみなさん頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 6)授業風景

3年生の学習の様子です。
理科では、太陽の光について学習していました。太陽の光を鏡を使って1箇所集め、光の集まり方と温度の変化について実験をしていました。太陽の光を上手に集めらっれたかな? 図工では、運動会の絵を仕上げていました。堂々と演技している自分の姿を丁寧にしっかりと描いていました。筆の使い方や色の作り方も上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(11月 5)5年生:連合音楽祭

11月7日(火)、高崎市小中学校連合音楽祭が群馬音楽センターで開催されました。
高崎市の全ての小中学校が3日間に分かれて合唱や演奏を披露します。
本校の5年生は、全体のトップバッターとして「COSMOS」「いのちのオーケストラ」の2曲を披露しました。少し緊張した様子も見られましたが、体全体で音楽を表現しながら、素敵な笑顔ときれいなハーモニーで、堂々としたすばらしいステージでした。会場の皆さんからも大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)の給食

本日の給食!
 ・チリコンカン ・さつまいものコロコロサラダ ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

本日の給食!
 ・焼き魚 ・きのこの卵とじ汁 ・海苔酢和え ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 4)シン・浜尻まつり

11月4日(土)、シン・浜尻まつりが浜尻小校庭及び体育館で開催されました。
4年ぶりの開催となり、防災に関するコーナーや体験コーナーなどの新しい試みも行われ、たくさんの方々が来場され楽しい時間とためになる(勉強になる)時間を過ごしました。子どもたちもスタンプラリーをしながら楽しそうに浜尻まつりに参加していました。
各ブースにご協力いただきました、警察署・消防署・日高病院・自衛隊・地域のみなさん、ありがとうございました。また、シン・浜尻まつりの開催にあたり多大なるご尽力を賜りました浜尻まつり実行委員のみなさんに心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)の給食

本日の給食!
 ・高崎丼 ・中華スープ ・オレンジ 。牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月3)1年生校外学習:華蔵寺公園

11月1日(水)、1年生が校外学習で華蔵寺公園に行ってきました。
天候に恵まれ秋晴れのとてもすがすがしいよい天気でした。子どもたちは、事前学習でグループごとに自分たちで相談して立てた計画にそって、乗り物に乗ったり園内を見学したりしてみんなで協力しながら楽しく過ごしました。たくさん乗り物に乗れたし、講演でも様々な遊具でたくさん遊べましたね。みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 2)4年生:点字体験学習

11月1日は「日本点字制定記念日」です。
記念日当日、4年生の総合の学習で、高崎点訳奉仕会から講師の方5名をお招きして、点字体験学習が行われました。
点字のしくみや作り方を学び、実際に点字練習器を使って点字つくりに挑戦しました。また、点字クイズにも挑戦し、少しですが点字を読むこともできるようになりました。講師の方から、目の不自由な方と接した際に、白杖を上に立てている人は「SOS」のサインを出しているので「どうかしましたか?」と声掛けをして下さい。とのメッセージもしっかりと受け止めました。4年生は、しっかり講師方の話を聞き、積極的に疑問点を質問したり感じたことを伝えたりしながら活動していました。
とってもためになる貴重な体験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31