令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

校内持久走大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生からスタートし、午前中で全学年大会が終了しました。初めての1年生は緊張していましたが、号砲がなると懸命に走っていました。
多くの保護者の方々に応援していただきました。またPTA役員のみなさんや交通指導員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

校内持久走大会1

晴天のもと、校内持久走大会が予定通り行われました。
開会式では、代表児童の目標発表があり「1位をとりたい」「最後までがんばりたい」など大会への意気込みが感じ取れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合音楽祭へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
午前に「連合音楽祭」の合唱披露を控える6年生たち、7時半学校集合でした。
みんな張り切った様子で整列し、出発していきました。練習の成果をステージで発揮してほしいと思います。

人権教室(3年)

3校時は3年生の人権教室でした。中学年では場面に応じた発話や登場人物の思いを考えながら学習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の「人権集会」(校長講話)をはじめとして、各学級で人権教育が集中的に行われています。1・3年生は人権擁護委員のみなさんの劇を見たり、話を聞いたりして人権の学習を深めました。1年生はマイクをもって「ほかほかことば」で相手に気持ちを伝えていました。

6年合唱披露

画像1 画像1
11月8日の連合音楽祭に出演する6年生の合唱披露がありました。
COSMOS、ふるさとの2曲を当日歌います。子どもたちは6年生の合唱に感動、終わった後の拍手がなかなかやみませんでした。素晴らしい合唱でした。音楽センターでも心に響く歌が披露できることを願っています。

3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は3年生が校外学習に出かけました。県立歴史博物館では、昔の道具を実際に使ってみたり、展示物を見ながらメモをとったりしていました。昼食はみんなで楽しくお弁当を食べ遊具でリフレッシュ。その後ガトーフェスタハラダを見学し、4時過ぎに学校へ戻ってきました。

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が校外学習へ出かけました。群馬サファリパークと自然史博物館でした。
はじめての校外学習、みんなちょっと緊張しながらバスに乗り現地へ。動物の前ではじっと観察したり、シカせんべいをあげたりして楽しそうでした。おいしいお昼ご飯を食べてみんなより元気に学校へ戻ってきました。

県陸上記録会に向けて

先日17日に行われた市陸上大会で、本校は男子4×100mリレーと、男子50mハードル、男子走り幅跳びで県大会出場となりました。男子リレーは校内記録更新という快挙でした。今日は5時間授業でしたので、放課後選手が残り練習をしていました。更なる飛躍を期待したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市陸上大会前日練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日17日は高崎市小学校陸上大会です。放課後に参加児童は最終調整を行いました。スタートや足の位置、バトンパスのあわせを中心に約30分ほど活動しました。大会には16名が出場します。明日は晴天が予想されています。自己ベスト、記録更新に向けて今夜はしっかり調子を整えてほしいと思います。

全校朝礼・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習が多い10月ですが、ひさしぶりに全校児童そろって朝礼がありました。
水泳や絵画、書写や社会体育での入賞者の紹介と賞状授与がありました。

1年「生活の学習で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に前校庭を歩いていると、1年生が自分の鉢に巻きついているアサガオの茎をゆっくり取っていました。その後どうするのかな、と思っていたら、きれいにまとめてリース作りをするそうです。どんな作品ができるのでしょうか。

4年校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食はもみじ平総合公園で食べました。グループになってお弁当を食べた後は、自然史博物館に向かいました。恐竜の化石や動物の生態などを興味深く見学していました。

4年校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日11日は、4年生が校外学習に出かけました。
定刻に出発し、富岡製糸場と県立自然史博物館を見学しました。富岡製糸場ではガイドさんとともに明治時代の製糸業の様子を学習し記録をしていました。天候にも恵まれ、子どもたちは楽しそうに学習していました。

6年修学旅行2

宿泊は桜木町のホテル。子どもたちは部屋で楽しく過ごし、バイキング形式の夕食や朝食でおなかを満たした後に、赤レンガ倉庫まで散歩へ出かけました。その後は八景島シーパラダイスや国会議事堂へ行き、午後6時前に学校へ到着しました。最後のあいさつもしっかりできて、むかえに来ていた保護者の方々も嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週5・6日に修学旅行へ行ってきました。ここ数年は群馬県内で旅行でしたが、今年度は東京・鎌倉方面にルートを戻して行われました。朝早く集合し、途中渋滞にもあいましたが、10分遅れほどで鎌倉へ到着しました。
班別行動では建長寺から鶴岡八幡宮、小町通り、由比ヶ浜などを巡り高徳院大仏に到着しました。

2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は10月が各学年校外学習を行う月になっています。
そのスタートをきって、2年生が校外学習へ出かけました。出発の時は雨模様でしたが、天候が少し回復し、レインコートは途中で使わずに学習ができました。
桐生が岡動物園・遊園地では、ペンギンやキリン、フラミンゴを見て大はしゃぎ。乗り物にも乗ることができて定刻通り学校に戻りました。

就学時健診・子育て講座

画像1 画像1
午後は来年度入学予定の子どもたちの健康診断がありました。
4年ぶりに6年女子児童の誘導による就学時健診になりました。6年生のお姉さんたちが、子どもたちの移動の時に静かにさせたり、歯科検診で頭をそっと押さえて健診しやすくしたりして大活躍でした。
保護者の方々は体育館で子育て講座に参加していました。

1年図工「ひらひらゆれて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は就学時健診があり、子どもたちはほとんど給食後下校です。
昨年健診をした1年生、もう1年が経とうとしています。月日の流れは本当に早いです。
廊下を歩いていると、図工の作品「ひらひらゆれて」が飾ってありました。風に吹かれてサワサワと音がしています。例年にない暑さが続いていますが来週はもう10月。年度の折返しです。

教育実習生研究授業

画像1 画像1
1校時に教育実習生の研究授業がありました。
5年算数の約数の学習でした。前回の学習を振り返りながら、ICT機器で送られたマス目に自分の考えを記入しながら、約数の学習を深めていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委員会(最終)
3/8 学期末事務処理日14:00完全下校
3/13 中学校卒業式