令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

ふれあい活動

来週金曜から夏休み。今朝は1学期最後のふれあい活動(異学年交流)が行われました。
各教室でリーダーの6年生が企画を考えて活動していました。ハンカチ落としやジャンケン列車、机を使った迷路など工夫がいっぱいでした。
楽しい時間が過ごせて東小の子どもたちは朝からみんな笑顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳強化練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の市水泳大会に向けて、強化練習が始まりました。
放課後と夏休みに練習が予定されています。初日は校長先生から激励のことばがありました。その後に準備体操、希望する種目のタイム計測が行われました。
全員きびきび動き、標準タイム突破に向けて懸命にがんばっていました。10回程度の強化練習を計画しています。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は「学期末事務処理日」として、給食後14:00完全下校です。
連日梅雨とは思えない天候が続いています。今日は暑さ指数を示す指数計は「厳重警戒」。東小の子どもたちにとっては多めに休息がとれたかな、と思います。
学校園や学習用鉢には、多くの野菜や植物が栽培されています。前校庭を歩いているともうひまわりが咲いていました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝体育館で行うひさしぶりの全校朝礼がありました。
題は「ことば」でした。学校生活で多く交わされている会話でどんな言葉が気持ちよくさせたり、いやな気分にさせたりするか、校長先生がアンケート箱を先月末から置いて、それらをもとに話が進みました。
「こころがあたたかくなることばや、ひとをげんきにすることばがもっとふえていけば、あんしんしてすごせるひがししょうになりますよ。」
(1年生にも読めるようにひらがなにしました。)と優しい言葉を子どもたちはしっかりと聞いていました。その後、校外活動で活躍した児童の表彰がありました。

【特集】5年榛名林間学校7

予定より早く帰校し解散式。1年生からは元気な声で「おかえり〜。」と大きな声援が。「ただいま。」と笑顔でかえす5年生たち。疲れた様子もありましたが、実行委員のみなさんのがんばりと、やっていこう!とする子どもたちの行動力をたくさん感じることができた2日間になりました。

保護者のみなさんには、宿泊準備や健康観察等たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【特集】5年榛名林間学校6

画像1 画像1
お昼は「ごはん餅」づくりでした。ご飯を分けてほどよく練り、割り箸にさして焼きました。四角や丸、ハートの形の餅ができていて、香ばしいにおいがしました。味噌をつけて焼いたり、焼いた後餅につけて食べたりしてみんなニコニコでした。食堂でつくっていただいた豚汁や牛乳を美味しそうに食べていました。
画像2 画像2

【特集】5年榛名林間学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間半のウォーク、さすがの5年生たちも「疲れたぁ〜!」の声が多かったです。寒さもなく、ちょうどいい気候でした。

【特集】5年榛名林間学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は榛名湖ウォークでした。スタートの時は小雨が降っていましたがすぐやみ、榛名湖畔の風景や水、景色を見ながらクラス写真の撮影をしました。

【特集】5年榛名林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
夜はキャンドルファイヤーになり、集会ルームで行いました。
静寂の中、火の神から火を授かり輪の中央に火が集まりました。
第2部はみんなでバースデーチェーン、マイムマイム、ジェンカを全員で楽しみました。

【特集】5年榛名林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこし体験ではだいぶ苦戦していましたが、火種ができた班がでると、やり方を見たり所員の方に聞いたりして、麻の繊維に優しく空気吹き込んで火おこしができました。

【特集】5年榛名林間学校

6月22日、23日に榛名林間学校が4年ぶりの宿泊で行われました。
初日は一日雨模様で、出発式や現地での活動も予定を変更して行いました。
バスに約1時間乗車し榛名湖畔へ。宿泊場所では所員の方々の温かい歓迎を受けて入校式になりました。
昼食後、手作りスプーン作りと火おこし体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姿勢を正しくすることが大切か、劇も披露されました。
「シャキットマン」登場、姿勢がよくなる体操、工夫を凝らして発表と普段の活動で意識することの投げかけができました。
保健委員のみなさんお疲れさまでした。

保健集会1

令和2年2月以来、3年4ヶ月ぶりに全校がそろって体育館での集会が行われました。
スムーズに体育館に整列できたことが、まず一安心でした。
先日14日の学校保健委員会で発表された内容を再構成し、校医さんなどのアドバイスや体操を加えて全校に紹介されました。
保健委員のみなさんのわかりやすく立派な発表の姿、それらを静かに聞く東小の子どもたち。「グー、ペタ、ピン。」の正しい姿勢で学校生活を楽しく送ってほしいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

21日(水)朝行事は体育集会でした。
今回もラジオ体操や整列、退場の時の行進を全校で練習しました。体育主任の先生からの注意点を聞いて、体育委員長の模範によるラジオ体操、体操の隊形、18班に分かれているリーダーを先頭にした退場行進でした。4・5月の頃よりも1年生の姿勢や動作、全体の動きが速くなっていて感心しました。梅雨の合間の晴天、しっかり活動できました。がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生元気にプールでの学習

午後6年生がプールで合同体育をしていました。
バディーを大きな声で1・2・・・!と組んだ後、泳力別に練習していました。ビート板を使ったり、クロールで泳いだりして水に親しみました。ちょっと寒そうにしていた児童もいましたが、最後の自由時間では元気にはしゃいで学習を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生はじめての大プール2

画像1 画像1 画像2 画像2
整列も早くでき、お昼前まで楽しい時間が過ごせました。
今日は3・4年生が入水しました。

3年生はじめての大プール1

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、風はありましたが梅雨の合間のプール日和になりました。
3年生は、大プールデビューになります。着がえを終え先生の話をきちんと聞いてから腰洗い槽、シャワーを使いました。
ルールを守って元気に水慣れをしていました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に学校保健委員会が開催されました。学校医さんや薬剤師さん、家庭教育委員の保護者の方々をお迎えしました。「正しい姿勢ができていますか?」を議題として保健委員の子どもたちの調査発表や劇、筋肉トレーニングのしかたなどが紹介されました。
その後、3班に分かれて話し合いが行われ、正しい姿勢を保つために学校でできることとして委員会活動との連携や、普段の生活で気を付けることが意見として出されました。

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校横に流れている「大清水川」へ3年生が出かけていきました。帰り玄関で「先生、こんなの見つけたよ。」とケースに入った貝を見せてくれました。1年生では英語の学習でスポーツの名前を覚えて「○○がすきです。」を発表していました。

授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りして、なかなか晴れ間が見えない日が続いています。
5時間目、校内を歩いているとさまざまな場所で活動していました。タブレット端末を用いて、自分の動きを確認する様子があったり、鉄棒で前回りを懸命にしていたりして効果的にICTが用いられていると感じました。じっくり動きを振り返って、次の学習のめあてを決めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委員会(最終)
3/8 学期末事務処理日14:00完全下校
3/13 中学校卒業式