【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

1月23日 授業の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「ものの重さ」について学びました。
塩と砂糖を使って実験をし、同じ体積の物でも重さが違うことに気が付くことができました。実験の中で「すりきり」の仕方を覚え、しっかりとできるようになりました。

1月23日 体育集会<ながなわ集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会でながなわ跳びに取り組んでいます。
今日は、その1回目ということで体育委員会児童による手本が示されました。上手に跳ぶだけではなく、失敗したときの声のかけ方、みんなで盛り上げていくコツ等、いろいろなヒントが隠されていました。
その後、各クラスで練習をしました。とてもよい雰囲気で練習することができました。
何度か練習をし、ながなわ大会を行います。どれくらい記録が伸びたかが大切になります。みんなで協力して取り組んでいきましょう。

1月22日 放課後学習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日と水曜日に放課後学習会を行っています。算数の学習を地域のボランティアの皆さんに教えてもらいながらすすめています。
今日は、3年生が分数や小数の計算、□を使った式について復習をしていました。わからないところは手を挙げるとボランティアさんがそばに来てくれて、丁寧に教えてくれます。丸付けをしてもらい、「100点」を書いてもらうととてもうれしそうに次のプリントへと取り組んでいました。

1月22日 クラブ活動<球技クラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
球技クラブは校庭で活動をしています。
サッカー好きが多く、活動の大半はサッカーをしました。
習い事でサッカーをしている子も所属していますが、していない子も積極的にプレーし、とてもよい試合をしていました。

1月22日 掲示物

画像1 画像1
最初は数枚しか葉がありませんでしたが、3学期ともなると、子どもたちがこれまでたくさん本を借りて読んでいるので、葉が生い茂った木に成長しました。
葉の色も借りた冊数によって変わっています。
一枚一枚の葉の中には名前とおすすめの本が書いてあります。
また、現在、「図書くじ」イベントが開催されていて、子どもたちも楽しんで図書室に通っています。
来校した際には、是非、「読書の木」をご覧ください。

1月21日 高崎市子ども会上毛かるた大会

画像1 画像1
日曜日に上毛かるた大会が開催されました。今年で65回を迎えた伝統の大会です。
長野小からは、育成会所属の15名が参加をし、最後まで頑張りました。
各学校区からの精鋭が参加しているとあって、熱戦を見ることができました。

1月19日 避難訓練

画像1 画像1
掃除の時間に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
揺れを感じた時、慌てて行動すると思わぬ被害にあうことがあります。学校では、まずは、頭を守るため「ダンゴムシのポーズ」をとります。その後、動くことができるくらいに揺れが収まったら広い校庭などに避難をします。
階段の掃除をしている子たちがとても上手に訓練をしていました。次の放送があるまで静かにしていられたことも立派でした!

1月19日 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度最後のなかよし集会を行いました。
最初は人前で話すことに緊張の様子だった6年生も、下級生の前でしっかり説明したり、話をすることができるようになりました。この一年、1〜5年生からは「なかよし集会が楽しみ!」「今日も楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。リーダーとして頑張ってくれた6年生、本当にありがとうございました!

1月18日 薬物乱用防止教室<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、「薬物乱用防止教室」を行いました。
「たばこの害」と「薬物」について学びました。
成長期にたばこを吸い始めると体のいろいろなところに弊害がでることや薬物にはいろいろな種類があり、一度でも使うと「乱用」となること、使い始めたきっかけは友だちや先輩からすすめられて断ることができなかったためという理由が一番多いことをしりました。
「勇気をもって断る」ことの大切さについて改めて考えることができました。

1月18日 休み時間の様子<なかよし学級>

画像1 画像1
休み時間になるとたくさんの子が遊びにきています。
一緒におもちゃで遊んだり、話をしたり。時には、壁飾りを一緒に作ってくれたりもしています。
一番楽しい時間ですね。

1月16日 玄関にて

画像1 画像1
「あいさつ」「返事」「靴そろえ」
教務主任から全校の子どもたちに向けて「これを頑張ろう!」と提案した三つのことです。校内では、計画委員会の児童を中心に挨拶運動や校内パトロールに取り組み、子どもたち同士で挨拶をしあう場面が確保されています。
また、返事については、各教室で先生から話をしてもらっているので、「名前を呼ばれた返事をする」が当たり前になりつつあります。
そして、「靴そろえ」。
6年生がとても上手だなと思ったら、点検をし、直してくれる子がいたのです。それも以前より直すものが少なくなったとのこと。
6年生の靴を見て「自分もきれいにしまおう!」と思ってくれる子が増えるといいと思っています。

1月16日 初雪

画像1 画像1
今日は朝からとても寒い日になりました。
雪が舞い始め、子どもたちが登校するころには本格的に降っていました。
今朝は体育集会の予定でしたが、天気が悪くなってきたので中止としました。
大人にとって雪は心配の種ですが、子どもたちにとっては一つのイベントです。「積もらないかな…」空を見てはつぶやく子がたくさんいました。
積もるほどにはなりませんでしたが、風や空気の冷たさは雪空が影響したのでしょう。
その中でも子どもたちは元気に遊んでいました。

1月15日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で電気の学習をしています。
今日は、電気を通すものと通さないものについて自分たちで予想してから調べました。
グループで協力して調べることができていました。

1月15日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の授業で「販売の仕事(コンビニエンスストア)での情報活用」について学習をすすめました。全国にたくさんあるコンビニエンスストアが効率よく商品を仕入れたり、利益を出すためにどんな工夫をしているかについて調べました。
その後、「コンビニにどんなサービスがあったらよいだろうか」について考えました。「こんなサービスがあったら絶対行く!」と楽しそうに話し合っていました。

1月15日 授業の様子<5年生・英語>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の時間にオリジナルのメニューをワークシートに書きました。
これを使って次時には店員とお客になりきって英語でロールプレイをします。
メインディッシュを2つ書き、お客さんに選んでもらいます。どの子も楽しそうにワークシートを仕上げていました。

1月12日 書初め大会<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め大会のトリを飾るのは5年生。「世界の国」という文字を書きます。「おれ」が多ので、バランスをとることがとても難しい言葉です。
子どもたちはお手本をよく見ながら集中して書くことができました。

1月12日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で『心に通じた「どうぞ」の一言』を使って学習しました。少年が電車に乗っているときに自分の目の前に白髪のおじいさんが立っているのを見て、席を譲るという話です。少年はおじいさんに「どうぞ」ということができず、結局、その席は他の人に座られてしまいました。周りの人が状況を見て動かなかった怒りもありますが、何より、自分が「どうぞ」と言えなかったことが悔しくて仕方ありませんでした。しかし、電車を降りる間際におじいさんからお礼を言われるという内容です。
子どもたちは、この教材を通していろいろなことを考えていました。そして、思いやりを形にするためにどうしたらよいかについて振り返ることができました。

1月12日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「割合」について学んでいます。前回までに割合の出し方を学習したので、今日はその表し方について考えていきました。「百分率」という言葉は耳なじみの薄いものですが、「%」は身近にあるということに気がついていました。その後、計算で出した割合を百分率で表すことができるようになりました。

1月12日 書初め大会<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「美しい空」という文字を書きます。はらいがあったり、画数が多い字があったりでとても難しい言葉です。お手本をよく見ながら、一画一画丁寧に取り組むことができていました。
書きあがった作品を友だちに見てもらって提出するものを決めている子もいました。

1月11日 授業の様子<1年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でドッジボールをしました。
ソフトバレーボールを使ってゲームをしているので、ボール運動に苦手意識を持っている子も楽しく活動することができていました。
一生懸命ゲームをするだけでなく、ルールを守ったり、友だちに優しくしたりすることもできていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集団下校
3/14 6年生奉仕作業