【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

12月14日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『不思議図鑑を作ろう』の単元を学習しています。
ここでは、学校の不思議を見つけ、そのことについて調べたり取材したりし、作文にまとめていきます。
今日は、メモをもとに構成を考えていきました。
自分で考えた構成を友だちに見てもらい、アドバイスももらいました。
どんな「図鑑」が出来上がるのか、楽しみです。

12月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『きこえてきたよ こんなことば』の学習をすすめています。
この単元では、1枚の写真からいろいろなことを想像してお話を作っていきます。
今日は「シマエナガ」の写真で考えていきました。可愛い写真に子どもたちのわくわくは止まりません。「冬かな、秋かな」「森の中?神社の木かも」等、思い思いの想像を膨らませていました。
「前」と「後」、そして「シマエナガ」が話している言葉を添えてお話が出来上がるように考えていきました。

12月14日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『気持ちを伝える話し方・聞き方』について学習しました。
かえるの気持ちのあてっこゲームを通して、話し方の工夫によりいろいろな気持ちを伝えられることを学びました。
友だちと仲良く交流し、一生懸命考え、まとめることができました。

12月13日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に「レッツ 米作り!」に取り組んでいました。
まとめとして米作りを通して学んだことをもとにまとめをしていきます。
グループごとにテーマを決め、だれがどこを担当するのか、どんな内容にしていくのか、わかりやすくするためにはどういう工夫をすればよいのか等話し合っていきました。
それぞれのグループで工夫を凝らしたまとめができそうです。
3学期に発表ができるように準備をすすめていきます。

12月13日

画像1 画像1
・キーマカリー
・豆のコロコロサラダ
・ナン
・牛乳

キーマカリーは子どもたちの大好きなカレーです。玉ねぎがたくさん入っていて甘みがあり、他の野菜も細かく切ってあるので食べやすいです。コーンの歯ごたえがよいアクセントになっています。
サラダには、サツマイモや甘く味付けされた大豆、枝豆、ニンジンが入っていました。サツマイモの自然な甘さと甘い味付けの大豆の相性がよく、おいしかったです。

12月13日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で『すきまちゃんのすきなすきま』という学習を行いました。
一人一人が作った「すきまちゃん」を教室のいろいろな隙間において、「どんなことをしている様子か」を想像して友だちに伝えあう活動を行います。
教室には隙間がたくさん!大人では思いつかないような場所に「すきまちゃん」を置いて、想像した話を一生懸命することができていました。
この単元は今日で終わりだということを伝えると「もっとやりたかった!」と残念がっていました。楽しく学習できたこと、本当にうれしかったです。

12月13日 書初め講習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から書写の授業で習字を学んでいます。
冬休み明けには大きな筆を使って書く「書初め」があるので、今日は、外部の先生をお招きして筆の使い方や上手な書き方を教えていただきました。
先生の話をよく聞きながら、一画一画丁寧に書くことができました。
冬休み明けの書初め大会が楽しみです。

12月12日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨があがり、しっとりとした空気の中、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
最近のブームは縄跳び。校務員の先生と一緒にいろいろな学年が混ざって長なわ跳びをしていました。その横では、真っ赤に色づいた葉っぱについて話をしている5年生。それぞれの休み時間を楽しみました。

12月12日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に手話について学んでいます。
今日は、手話をつけて歌を歌うことに挑戦しました。
『世界中の子どもたちが』に合わせて手話をします。
歌もとても上手に歌っていましたが、手話も楽しそうに指先まで伸ばして行うことができていました。−思わず真似をしたくなるーそんな歌と手話でした。

12月12日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「にょきにょきとびだせ」に取り組んでいました。
今日は仕上げ。友だち同士で見あったり、カードに工夫したところを書いたりしました。
膨らむビニールの部分に絵を書いたり、毛糸やビーズをつけたりする子もいました。ビニールを収納する部分を工夫した子もいました。
楽しんで作品を作ることができてよかったです。

12月12日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で縄跳びの練習を行いました。
準備体操をしっかりした後、上手に跳ぶことができるようになるための縄の回し方について学び、練習をしました。
利き手ではすんなりできることも反対の手では難しいもの。真剣に練習している様子をほほえましく思いました。

12月12日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「不思議図鑑を作ろう」という単元の学習をしています。
今回のテーマは学校。学校の不思議を探し、それを知っているであろう人にインタビューをして、紹介文を書いていきます。
校長室にも「なぜ校長室があるのか」「校長室の天井を見たい」「算数教室がたくさんあるのはどうして?」「外にある石碑(校歌)はなぜあるの?」などを質問するために子どもたちが来ました。
取材の仕方、メモの取り方は学習済みなので、しっかりと取り組むことができていました。

12月11日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で縄跳びや鉄棒に取り組みました。
準備体操の一環で行った縄跳びでは、きめられた回数を最後まで頑張って跳んでいました。
鉄棒では、前回り降りや足かけあがり、逆上がりに挑戦しました。どの子も集中して練習することができました。

12月11日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「気持ちを伝える話し方・聞き方」について学習をしました。
場面絵の中でのかえるの気持ちを考え、「ケロケロしか使えないとき、それぞれの気持ちをどうやって伝えるか」について実際にゲームをしたり、友だちと話し合ったりして考えていきました。
気持ちを伝えるためには、表情や身振り手振り、声の高さを変えるなどいろいろな工夫があることに気が付くことができました。

12月8日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でティーボールをしました。
野球と同じルールではなく、みんなが楽しめるように工夫されたルールを使って行いました。チームの子たちにアドバイスをしたり、応援したりしながら取り組みました。

12月8日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、暖かで穏やかな日になりました。
校庭では子どもたちが元気に遊んでいました。
鬼ごっこをする子、縄跳びをする子、バスケットボールをする子…。それぞれがとても楽しんでいました。

12月8日 花壇の様子<3年生>

画像1 画像1
3年生がお世話をしてくれている花壇にひまわりが咲いています。
12月だというのにどんどん花を咲かせています。
まだまだ見ごろは続きます。

12月7日 学力テスト<6年生>

画像1 画像1
3・4年生は6日に国語と算数を、5・6年生は6日と7日に国語・算数・理科・社会の学力テストを行いました。
単元テストとは違い、これまで学習したことがいろいろな形ででてくる問題を解いていきます。長い文章題もあり、終わった後は「疲れた!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
高学年は2日にわたり4教科のテストがありました。写真は最後のテストの様子です。
最後まで集中を切らさずに取り組むことができていました。

12月7日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「火事を防ぐために」の学習をしています。
今日は、学校の中にある防火や消火設備について調べたり、見学したりしました。
教科書で学習したことが学校内にもあることを知り、びっくりした子もいたようです。
これからも学習が自分の生活と関連付けられるといいと思います。

12月7日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でのこぎりやくぎを打ってを使って作品を作っています。
のこぎりで板を切ることに挑戦しました。
足の位置、のこぎりの角度等、考えながら切っていきました。大きなのこぎりで細かいパーツを作っていて感心しました。
怪我のないよう、注意をしながら取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集団下校
3/14 6年生奉仕作業