【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

11月20日 3年生の畑で

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の夏はとても暑かったので、ひまわりの種をまいたもののやけてしまって育ちませんでした。暑さがひと段落したころ、「ためしに・・・」ともう一度、種をまきました。
毎日、係の子が水やりをし、丁寧に育てると、ぐんぐん大きくなりました。11月も後半だというのに、大きな花がまだついていて、蕾も膨らんでいます。
子どもたちの真面目な仕事ぶりと優しい気持ちが大輪の花を咲かせたのですね。
もうしばらく楽しめそうです。

11月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活で「手洗いの大切さ」について養護教諭と授業を行いました。
子どもたちは、手洗いが大切だということはわかっています。しかし、日々の生活の中でついおおざっぱに洗ってしまったりすることがあるようでした。
今日は、自分の手洗いについて振り返るところから始まりました。クリームを塗っていつも通りの手洗いをします。その後、ライトにあてると落ち切っていないクリームが白く浮かんで見えます。丁寧に洗ったつもりでも洗い切れていない箇所があることに気が付くことができました。
洗えていないところをもう一度洗い直しをし、自分の手洗いを見直すことができました。
まだまだインフルエンザが猛威をふるっています。
ウィルスに負けないようにするためにも、今日学んだことを忘れずに実践していきましょう。

11月20日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。
今日は、教師がオルガンで弾いた「よびかけ」(3つの音)に対し、「こたえ」る活動を行いました。例えば「ド・レ・ミ」と呼びかけたら次は「ミ」の音から答えます。
よく聞いて音をとらえ、こたえることができていました。
最後は、教師が弾いた音を真似て弾くというもの。集中して聴くことができていて間違えずに弾くこともできました。
これからたくさん練習して、いろいろな曲が弾けるようになると楽しいですね。

11月20日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で跳び箱に取り組んでいます。
開脚跳びと台上前転を学習しますが、今日は、開脚跳びのまとめをしました。
自分にあった高さの跳び箱を選び、きれいに跳ぶためのポイントを押さえながら練習しました。最後は、友だちに自分の跳ぶ様子をタブレットでとってもらったり、アドバイスをもらったりしました。
最初のころに比べると上手になった子がたくさんいました。
次は台上前転の練習をしていきます。

11月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべての学年で養護教諭による性教育の授業を行っています。
5年生は「エイズ」について学習をすすめました。
HIVウィルスがどんなことに弱くて、どういう風に感染するのかについて学んでいきました。そして、学んだことを他の人たちにどう伝えていけばよいのかについて考えることができました。

11月16日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活でクラス会議を行いました。
今回の議題は「宿題が終わった後にどんなことが自主勉としてできるだろう」です。前回の会議では、テストで100点を取るためにどうしたらよいのかを話し合いました。その中で「自主勉をすればよい」という意見が多かったので、今回の会議につながりました。
会議の中でたくさんの意見が出たので、これからどんなことに取り組めばよいのかのヒントになったようです。
最後には、自分でこんなことに取り組みたい!と宣言をし授業を終えました。

11月16日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でトートバックを作っています。
1組同様に2組もわきを縫い、筒の上の部分のしつけを行いました。
できた子がミニ先生となり、教えあっていました。
もうすぐ完成です。

11月16日 読み聞かせ<朝の活動>

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度、地域のボランティアの方々や保護者ボランティア委員の方々による読み聞かせを行っています。
今日は、全クラスに入っていただけました。
低学年の児童が読み聞かせを好むことはご存じだと思いますが、高学年の児童も実は大好きなのです。身を乗り出して聞き入っていました。
「子どもたちの優しい態度に元気をもらいました」と話してくれる方も大勢いらっしゃいました。
来月も楽しみです。

11圧15日 マーチング発表会<放課後>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日に行われる予定だったマーチングフェスティバルのパレードが雨天のため中止となりました。衣装を身に着けて、たくさんの方々に見てもらうことを目標に練習してきた子どもたちはがっかり。
そこで、全校児童と保護者に見てもらう機会を設けることになりました。
今日は、保護者の方々に来ていただき、発表会を行いました。
会場に入ると「格好いいな〜」というつぶやきが。全員が衣装を身に着けているとそれはもう圧巻です。
3曲の演奏が終わった後は、撮影タイム。うれしそうなたくさんの笑顔を見ることができました。
ご来校いただきありがとうございました。

11月14日 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日より長野小人権旬間が始まります。
それにあわせ、人権集会を行いました。
児童計画委員会より人権旬間中の取組について説明をしました。春にたてた個人、学級、学校の目標を振り返り、もっと良くしていくための方法を考えていきます。
その後、校長から人権講和を行いました。子どもたちは出されたクイズを一生懸命考えることができました。

11月15日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活でエイズについて学習をしました。
毎年、学年に合わせて学習をすすめていますが、忘れていることも多かったようです。改めて学ぶことで新たな知識が増え、考えも深まったようでした。
その後、地域の方などに配布するメッセージカードを作成しました。
いろいろなところに置かせていただいたりします。
お手にとってみていただければ幸いです。

11月15日 人権教室<1,3,5年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から人権旬間が始まりました。
それに併せて、今日は、人権教室を行いました。各地区にいらっしゃる人権擁護委員さんを講師に迎えて授業をしてもらいます。
1年生は「神様からのプレゼント」(ペープサート)、3年生は「プレゼント」(DVD)、5年生は「あなたの笑顔にあいたくて」(DVD)を教材に考えていきました。
どの学年も集中して取り組み、意見もたくさん発表することができました。

11月14日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活で「いろんな気持ち〜こころの中をみてみよう〜」の学習を行いました。
子どもたちは「相手の気持ちを考えて伝える」ことを知っています。しかし、「考えて伝える」ということは、どういう風にすればよいのかを表情や言葉のカードを使いながら考えていきました。
同じ場面でも相手の表情が違うとかける言葉も違うことに気づいた子どもたち。その時かける言葉もふわふわ言葉にすることで、よりその子に寄り添うことができることを学びました。
春にたてたクラスの目標と照らし合わせながら振り返ることができました。

11月14日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で反比例の学習をしています。
今日は、反比例の関係を式に表し、それを活用する方法を学びました。
途中、これまでに習ったことを忘れてしまった場面も。「思い出すために誰かに教えてもらうことは大事なこと」と教員が話をすると、しっかりと尋ねることができました。
「わかった!」「ありがとうございます!」という言葉がとても素敵でした。

11月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活で「大切なからだ」の学習をしました。
体を清潔に保つためにどうしていけばよいかを学びます。トイレの使い方、お風呂の入り方、それぞれの洗い方等々、改めて話し合いをしました。
体を清潔に保つことでいろいろな病原体から自分を守ることもできます。
お家の人に教えてもらっていることを伝えたりしながら、みんなで楽しく学ぶことができました。

11月14日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で跳び箱の学習をすすめています。
跳ぶことができるようになるために遊びを兼ねつつ段階を追って練習をしています。
今日は、またぎとびとまたぎおり、ふみきりとびととびおりをしました。跳び箱の上にのってそこから跳び下りる活動では、一人一人ポーズを工夫しました。
いろいろな降り方をすることができました。

11月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の授業を行いました。
今日は物の名前を聞いたり、答えたりする活動をします。
最初にこれまで学んだ言葉をリレー形式で全員が言いました。緊張した様子でしたが、1分以内に話すことができました。
その後、配られたカードをもってペアづくりゲームをしました。ルールは「日本語を使わない」「わからなくなったら先生に教えてもらう」「最後まであきらめない」です。
最後のペアができると自然と拍手が沸き起こりました。

11月13日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でトートバックを作成しています。
今日は、上になる箇所(取っ手をつけるところ)を縫いました。
待ち針でとめ、しつけをしていきます。担任からは何度も「下まで縫い込まないように」と話がありました。
1周ぐるっとしつけができたらミシンをかけます。わきの処理もしっかりできていました。
仕上がりが楽しみですね。

11月13日 休み時間の様子<持久走練習>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から持久走の練習が始まりました。
中休みは全校で走ります。
「走るの苦手なんだよな…」と話してくれる子もいましたが、担任の先生からの「競争じゃないよ。自分で頑張れるだけで大丈夫!」という言葉に元気をもらい、最後まで走ることができていました。
涼しくなり、走るにはとても良い季節です。体力づくりのためにも少しずつ頑張っていきましょう!

11月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で重さの学習をすすめています。
今日は、はかりを使っていろいろなものの重さを測ってみました。
まずはランドセル。予想を立ててからグループで測ってみます。
「1kg400gだ!」「予想と大体同じだった」など伝えあいながら取り組むことができました。昔の物に比べて軽量化が進んでいることに大人はびっくり!
その後、習字道具や辞典なども測ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集団下校
3/14 6年生奉仕作業