「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月24日(日)PTA資源回収

 24日(日)に第3回PTA資源回収を行いました。地域の方や保護者の方に、ご協力いただき、ありがとうございました。PTAの役員さんにも寒い中お世話になりました。
画像1 画像1

12月22日(金)5・6年生

 1・2校時に、5・6年生が参加し、ザスパクサツ群馬 スマイルキッズキャラバン サッカー教室を行いました。サッカーボールを使った様々なリレーから始まり、ミニゴールを使ってのゲームもしました。みんなとっても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)給食

 今日の給食は、コーンポタージュ・キャベツとブロッコリーのサラダ・グリルチキン・サンタさんのデザート・ゆめロール・牛乳です。2学期最後の給食は、クリスマスメニューです。
画像1 画像1

12月21日(木)1年生と6年生

 5校時に、1年生は、6年生と一緒にパンジーの植え替えをしました。6年生が、1年生と組になって、植え方を教えてくれたり、手伝ったりしてくれました。おかげで、上手に植え替えができました。このパンジーの鉢植えは、卒業式の会場に飾られたり、地域の施設で飾っていただいたりします。きれいな花がたくさん咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)給食

 今日の給食は、かぼちゃカレー・れんこんサラダ・ご飯・牛乳です。明日22日は、冬至です。冬至に「ん」のつくものを食べると運気が上がるとされているそうです。今日のカレーは、かぼちゃですが、かぼちゃの別名は「なんきん」です。サラダは、「れんこん」サラダですね。
画像1 画像1

12月15日(金)18日(月)給食

画像1 画像1
↑15日の給食は、味噌ラーメン・中華ごぼうサラダ・餃子・牛乳です。子どもたちに人気のラーメンです。

↓18日の給食は、すまし汁・まだか漬け・白身魚フライ・ご飯・ジョアです。まだか漬けは、宮崎県の郷土料理の漬け物です。千切り大根、煎り大豆、にんじん、スルメ、こんぶなどの具材が入っています。
画像2 画像2

12月14日(木)給食

 今日の給食は、豚肉の生姜焼き・もやしとキャベツのサラダ・大根の味噌汁・ご飯・牛乳です。本校の6年生が食育の授業で考えた献立が、給食センターの献立に採用されました。赤・黄・緑の食品群がバランスよく入っているメニューです。おいしくいただきました。
画像1 画像1

12月13日(水)給食

 今日の給食は、とんとん汁・コーンの酢の物・豆乳コロッケ・ご飯・牛乳です。とんとん汁は、すいとん入りのとん汁です。
画像1 画像1

12月12日(火)給食

 今日の給食は、冬野菜といんげん豆のシチュー・スイートポテトサラダ・黒パン・牛乳です。冬の野菜はビタミンやカロテンが含まれているため、免疫力を高める効果があるそうです。
画像1 画像1

12月11日(月)給食

 今日の給食は、石狩鍋・きゅうりのマヨじょうゆ和え・玉子焼き・おかかふりかけ・ご飯・牛乳です。石狩汁は、北海道の郷土料理で、石狩川で生まれた漁師飯です。大漁を祝う際、ぶつ切りにした鮭を味噌汁に入れてご褒美で食べていたとされます。
画像1 画像1

12月8日(金)いじめ防止集会 ・ 5年生英語

画像1 画像1
↑朝活動の時間に、高崎市の「いじめ防止こども会議」で話し合われた事を受けて、児童会の子どもたちが中心となって、いじめ防止集会を行いました。傍観者の意識を変えていこうという観点で、自分たちにできることを考え、ビデオにして全校に伝える取組をしました。

↓5校時の5年生の英語の様子です。一人一人、行ってみたい都道府県について、英語で発表していました。みんな上手に発表していました。
画像2 画像2

12月8日(金)給食

 今日の給食は、チキンのトマト煮・シーザーサラダ・ロールパン・牛乳です。トマトには、「リコピン」という成分が含まれています。このリコピンには、体の免疫力を高めてくれる作用があるそうです。
画像1 画像1

12月7日(木)給食

 今日の給食は、こまつなのガパオライス・ワンタンスープ・りんご・ご飯・牛乳です。こまつなのガパオライスの材料は、こまつな、にんじん、玉ねぎ、にんにく、豚ひき肉です。作り方や調味料は、12月の献立表の裏のげんき通信に載っています。
画像1 画像1

12月6日(水)給食

 今日の給食は、豚肉と野菜の炒め物・カムカム中華サラダ・アーモンド・ご飯・牛乳です。本日、2年生が、給食センターの見学に行って来ました。今日の給食の野菜、玉ねぎ、ピーマン、キャベツを切っているところを実際に見て食べる給食は、いつも以上においしく、感謝して食べられたのではないでしょうか。
画像1 画像1

12月5日(火)給食

 今日の給食は、ココア揚げパン・ABCスープ・春雨サラダ・牛乳です。今日は、本校からのリクエストメニューです。給食委員会でメニューをいくつか考えて、アンケートをとって決めました。他の学校でも人気のメニューだそうです。
画像1 画像1

12月1日(金)4日(月)給食

画像1 画像1
↑1日の給食は、けんちんうどん・干しエビのかき揚げ・小松菜のごま味噌和え・牛乳です。冬の野菜が入ったけんちんうどんです。冬の野菜は体をあたため、免疫力を高めてくれる力があります。

↓4日の給食は、マーボー豆腐・ナムル・ご飯・牛乳です。とうがらしに含まれる「カプサイシン」の作用により、食べると胃が刺激されて食欲が増し、吸収されると体が熱くなり、汗をかくそうです。
画像2 画像2

11月30日(木)給食

 今日の給食は、ちくわのカレー揚げ・ひじきの炒め煮・とうがんとさつまいもの味噌汁・ご飯・牛乳です。今日は、豆料理の日で、ひじきの炒め煮に軟らかく煮た大豆が入っています。大豆は、「畑の肉」といわれるように「たんぱく質」が多く含まれています。
画像1 画像1

11月29日(水)人権教室

 今日は、人権擁護委員さんをお招きして、人権教室を行いました。2校時に1〜3年生、3校時に4〜6年生と低・高に分かれて実施しました。DVDを観て、おもいやり、やさしい心、自分の命も友だちの命も大切、について考える時間になりました。低学年のお話の中では「本当の強さは、やさしさにある」、高学年のお話の中では「もし自分だったら…」という言葉が心に残るお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)5・6年生「命の大切さ」出前授業

 5校時に、とらうべの会の助産師さんをお招きして、5・6年生が参加し「命の大切さ」出前授業を実施しました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大きくなっていく様子をお話しいただき、お腹の中にいる赤ちゃんとお母さんの心音を聞かせてもらいました。また、新生児人形だっこ体験と妊婦ジャケット装着体験をしました。おっかなびっくりだっこしたり、赤ちゃんがお腹にいるときの重さや動きづらさに驚いたりしていました。両親からいただいた1つしかない命の大切さについて考える大切な時間になりました。
画像1 画像1

11月28日(火)29日(水)給食

画像1 画像1
↑28日の給食は、焼きそば・ブロッコリーとツナのサラダ・背割りコッペパン・牛乳です。

↓29日の給食は、すき焼き煮・厚焼きたまご・りんご・ご飯・牛乳です。11月29日は、「ぐんますき焼きの日」です。群馬県では、すき焼きに入る食材がすべて県内で収穫できることから「すき焼き自給率100%」の県として、すき焼き応援を宣言しているそうです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31