「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月27日(水)5年生 林間学校2日目 その2

 2日目の活動は、火起こし体験です。説明やコツをしっかり聞いて、火起こしに挑戦です。火起こしは、けっこう大変で難しいのですが、みんなで力を合わせてがんばり、火を付けることができました。真剣に取り組み、火がついたときは、とってもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)5年生 林間学校2日目 その1

 2日目の朝です。さわやかな空気の中、ラジオ体操で、体もしっかり起きました。各部屋からは、榛名富士がとてもきれいに見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)5年生 林間学校1日目 その3

 夕食後は、キャンプファイヤーです。厳かな雰囲気で始まり、レクで盛り上がり、3校で楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)5年生 林間学校1日目 その2

 榛名湖ウォークの後は、世界で1つしかない木のスプーン作りです。作り方を教えていただき、オリジナルのスプーン作りに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)5年生 林間学校1日目 その1

 林間学校1日目の榛名湖畔1周ウォークです。お天気もなんとかもって、湖畔でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)1年生・6年生

画像1 画像1
↑6年生が、1年生のお花の苗の植え替えを手伝ってくれました。6年生が、やさしく教えてくれています。

↓1年生は、5校時の生活科「なつをみつけよう」の学習で、シャボン玉づくりをしていました。ストローやうちわの骨の部分などいろんな道具で作って、楽しんでいました。
画像2 画像2

6月26日(月)給食

 今日の給食は、キャベツと玉ねぎの味噌汁・ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮・いわしカリカリフライ・ご飯・牛乳です。今日は、カムカム献立です。カリカリフライとごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、どちらも噛みごたえのあるおかずです。
画像1 画像1

6月23日(金)給食

 今日の給食は、みそラーメン・枝豆シュウマイ・ゼリーポンチ・牛乳です。枝豆には、肝臓の疲れをとってくれる作用があるそうです。
画像1 画像1

6月22日(木) 1年生 巡回歯科指導

 2校時に、1年教室で、巡回歯科指導を行いました。歯科衛生士さんに、6才臼歯の話や歯の磨き方について教えていただきました。
画像1 画像1

6月22日(木)給食

 今日の給食は、チキンライス・夏野菜スープ・玉子焼き・アーモンド・牛乳です。太陽の光をたくさん浴びた夏野菜は、ビタミンが豊富です。とくにトマトには、夏の暑さで疲れた体を回復させてくれる成分も含んでいるそうです。
画像1 画像1

6月21日(水)給食

 今日の給食は、けんちん汁・ひじきの炒め煮・さばの塩焼き・ご飯・牛乳です。ひじきは、ミネラル、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維と栄養豊富です。
画像1 画像1

6月18日(日)PTA資源回収

 18日(日)にPTA資源回収を実施しました。たくさんの地域の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月19日(月)20日(火)給食

画像1 画像1
↑19日の給食は、肉団子の甘酢煮・春雨サラダ・ご飯・牛乳です。しめじには、水に溶ける性質を持つビタミンが多く含まれています。しめじに含まれている栄養を余すことなく摂取するには、汁ものとして食べるのがよいそうです。

↓20日の給食は、お豆のカレースープ・キャベツとコーンのサラダ・チキンナゲット・ココアパン・牛乳です。今日のカレースープに入っている玉ねぎは、吉井地区産です。玉ねぎは生で食べると独特の辛みを感じますが、この辛み成分が疲労回復や、体の免疫力を上げてくれるそうです。
画像2 画像2

6月15日(木)4年社会科見学

 4年生が、社会科見学で、クリーンセンターと浄水場の見学に出かけました。実際の施設を見学することで、さらに興味をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)2年生町たんけん

 小雨の中、2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。南ルートと北ルートに分かれて、お店や施設を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしてきました。見てきたことや、質問の答えをまとめる学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)給食

 今日の給食は、厚揚げときのこのあんかけ丼・チンゲン菜とキャベツのナムル・ご飯・牛乳です。厚揚げは厚切りにした豆腐を表面だけ油で揚げたものをいいます。厚揚げは煮物にすると味がよくしみこみます。
画像1 画像1

6月13日(火)学校保健委員会・3年生

画像1 画像1
↑5校時に、校医の先生方、PTAの役員さんに参加していただき、第1回学校保健委員会を開催しました。保健委員会の児童の発表を5・6年生も一緒に聞きました。テーマは「メディアと健康について〜よい睡眠をとろう〜」です。児童の発表を見て、PTAの役員さんから感想、校医さん方から指導・助言をいただきました。メディアと睡眠について考える機会となりました。

↓3校時に3年生が算数の長さの学習で、1キロメートルを測りながら歩きました。思ったよりも長かったようです。
画像2 画像2

6月13日(火)給食

 今日の給食は、ブラウンシチュー・ちりめんじゃこサラダ・すいか・ゆめロール・ジョアです。カルシウムは、私たちの体、主に歯や骨を作っている栄養素です。そのほかにも、筋肉を動かすときや、神経を安定させるときなど、体を動かす上でとても重要な栄養素となっています。
画像1 画像1

6月12日(月)給食

 今日の給食は、じゃがいもの味噌汁・昆布の煮物・肉団子・ご飯・牛乳です。今日のすき昆布の煮物は、岩手県の伝統料理だそうです。家庭によって具材は異なり、さばの焼き干しやホタテ、ちくわなど多くの食材が入るそうです。
画像1 画像1

6月9日(金)音楽集会

 今日の朝活動は、音楽集会でした。曲に合わせて歌いながら足踏みしたり、ジャンケンしたり、体を動かしたり、楽しく活動しました。また、全員で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31