「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

2月14日(水)給食

 今日の給食は、ピラフ・ミネストローネ・ハートのコロッケ・ハートのプリン・牛乳です。ハートのコロッケにハートのプリン、バレンタインメニューです。
画像1 画像1

2月14日(水)5年生 馬庭念流

 今年度最後の馬庭念流の練習です。6年生がぬけた後、5年生のみでの練習をしてきました。気合いを入れて練習していました。
画像1 画像1

2月13日(火)給食

 今日の給食は、ミルクスープ・キャベツサラダ・チキンナゲット・ゆめロール・牛乳です。今週の給食センターからのお知らせは、世界の食事のマナーのお話です。アメリカで麺をすする音をたてるのはマナー違反になるそうです。
画像1 画像1

2月9日(金)児童集会

 今日の朝活動は、児童集会でした。低学年の児童を必ず入れた5人組を作ってから、児童会の子どもたちが考えた◯✕クイズを行いました。残念ながら全問正解のグループはありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)9日(金)給食

画像1 画像1
↑8日の給食は、なめこ汁・わかめサラダ・フィレオチキン・わかめご飯・アーモンド・牛乳です。

↓9日の給食は、スパゲティナポリタン・ブロッコリーのサラダ・りんごジャム・コッペパン・牛乳です。ナポリタンは、日本発祥の料理だそうです。
画像2 画像2

2月6日(火)雪遊び

 2時間遅れで登校した子どもたちは、休み時間に校庭で雪遊びをしました。久しぶりに積もった雪に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)雪かき

 雪の積もった6日の朝、学校周辺や通学路の雪かきを行いました。吉井支所の方や地域の方々に、朝早くからご協力いただきました。とても助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)7日(水)給食

画像1 画像1
↑6日の給食は、とんとん汁・ツナサラダ・ココア揚げパン・ヨーグルト・牛乳です。

↓7日の給食は、生揚げの煮物・ごま和え・いよかん・ご飯・牛乳です。今日の生揚げの煮物は、福井県の郷土料理です。
画像2 画像2

2月2日(金)給食

 今日の給食は、カレーうどん・にらまんじゅう・キャベツと海藻のサラダ・牛乳です。2月の給食目標は、「マナーを考えて食事をしよう」です。マナーとは、周りの人がいやな思いをしないための行動や言動のことを言います。みんなが気持ちよく楽しく食事ができるように、一人一人がマナーを守りましょう。
画像1 画像1

2月2日(金)3年生 音楽

 2校時に3年生は、音楽「音を合わせて楽しもう」の学習をしました。初めて聴く歌でも、すぐに覚えて歌っていました。また、3年生は、鍵盤ハーモニカで校歌の練習も始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)朝活動

 今日の朝活動は、体育集会で短なわと長なわをしました。短なわで音楽に合わせて跳んだ後、各学年に分かれて、長なわ跳びに挑戦しました。
画像1 画像1

2月1日(水)あいさつ運動

 今朝は、児童会の子どもたち、中学校の生徒さん、地域の方々によるあいさつ運動を行いました。元気なあいさつは、とても気持ちのよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)給食

 今日の給食は、田舎汁・上州きんぴら・いわしのみぞれ煮・福豆・ご飯・牛乳です。2月3日は節分です。節分の日に行うとされているのが「豆まき」です。豆には古来から生命力と魔除けの力が備わっているとされており、病気の根源とされている鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払い、1年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。今日は、鬼の苦手ないわしと福豆が献立に入っています。
画像1 画像1

1月30日(火)31日(水)給食

画像1 画像1
↑30日の給食は、キャロットスープ・オムレツのケチャップソースかけ・まめまめサラダ・ロールパン・牛乳です。

↓31日の給食は、群馬丼・ひじきのピリッと和え・味噌すいとん・ジョアです。今日の群馬丼は、給食センターで募集した「地場産物を使用したレシピ」です。材料の豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、にら、しめじは、群馬県産です。
画像2 画像2

1月29日(月)給食

 今日の給食は、中華混ぜご飯・春巻き・だいこんと鶏肉のスープ・牛乳です。寒い冬。体の冷えは万病のもととも言われます。食べ物には様々な作用があり、旬の食べ物は栄養価が高く生命力が強いので、体を温める作用もあるそうです。季節の食材をしっかり食べて、体を温めましょう。
画像1 画像1

1月26日(金)2年生 算数

 2年生は、算数「長い長さをはかってあらわそう」の学習で、自分の両手を広げた長さを紙テープにうつして、はかり方を考えました。初めて1mものさしを使いました。

画像1 画像1

1月26日(金)給食

 今日の給食は、ちゃんぽん・たけのこシューマイ・アーモンドサラダ・牛乳です。「ちゃんぽん」という名前は、中国語の簡単なご飯という意味の「シャンポン」がなまったものが由来という説と、ポルトガル語の混ぜるという意味の「ちゃんぽん」がなまったものが由来という説など、さまざまあるそうです。
画像1 画像1

1月26日(金)移杖式

 朝活動の時間に、体育館で鼓笛の移杖式を行いました。6年生が、最後になる校歌を演奏してくれた後、代表で6年生のメジャーから5年生のメジャーへと、バトンを引き継ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)5年生 体育

 6校時に、5年生は、体育館で体育「なわとび、バスケットボール」の学習をしました。ペアになって、なわとびカードの技にチャレンジしていました。バスケットボールでは、距離を変えたり走ったりしながらパス練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)給食

 今日の給食は、ポークカレー・海藻サラダ・ご飯・牛乳です。今日の海藻サラダには、わかめの他にくきわかめ、赤つのまた、白みる、とさかという海藻が入っているそうです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31