「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

9月22日(金)給食

 今日の給食は、ごま味噌ラーメン・ぎょうざ・ゼリーポンチ・牛乳です。子どもたちが楽しみにしていた献立です。
画像1 画像1

9月21日(木)給食

 今日の給食は、ちくわの磯辺揚げ・じゃがいものきんぴら・豆腐とわかめの味噌汁・ご飯・牛乳です。わかめは、カルシウム、カリウム、食物せんいを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、カリウムは、体の余分な塩分を外に出す作用があります。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

9月20日(水)運動会練習

上・中 体育館で1〜3年生が、ダンスの練習をしました。1・2年生と3年生で、互いに見合って、ダンスの腕を磨いていました。

下 6校時に、4〜6年生が、鼓笛の衣装を着て、練習しました。本番の衣装を着て、少し緊張しながらも、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)給食

 今日の給食は、五目煮豆・切り干し大根のごまマヨ和え・さばの照り焼き・ご飯・ジョアです。今日は「0」のつく日なので「豆の日献立」です。今日の五目豆に入っている昆布の旬は、7月〜9月です。カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富で、水溶性食物せんいのアルギン酸もたっぷり入っているそうです。
画像1 画像1

9月19日(火)給食

 今日の給食は、コーンスープ・春雨サラダ・チキンナゲット・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。細くて透明な春雨は、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作り乾燥させたものです。食べるときは水でもどしたり、ゆでたりします。
画像1 画像1

9月15日(金)鼓笛パレード練習

 朝活動の時間に、4〜6年生が、校庭で、楽器を持って鼓笛パレードの練習をしました。暑さのため、十分な練習ができませんが、運動会に向けてみんながんばっています。
画像1 画像1

9月15日(金)給食

 今日の給食は、トマトすいとん・豆サラダ・ウインナーソースかけ・背割りコッペパン・牛乳です。トマトの赤い色は「リコピン」という成分です。ヨーロッパには、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるそうです。太陽をたっぷり浴びて育つ夏のトマトには、病気を防ぐ栄養素がたくさん含まれているようです。
画像1 画像1

9月14日(木)4〜6年生 ソーラン練習 ・ 2年生

画像1 画像1
↑ 4・5・6年生は、1校時に、校庭でソーランの練習をしました。かけ声に気合いが入ってきました。

↓ 2年生は、2学期初めてのハロースクールです。いつものハロールームではなくエアコンのある図工室で行いました。
画像2 画像2

9月14日(木)給食

 今日の給食は、玉ねぎとなすの味噌汁・れんこんのきんぴら・アジフライ・タルタルソース・ご飯・牛乳です。日本で生産されているれんこんの50%以上は茨城県産で、日本一のれんこんの産地として知られています。
画像1 画像1

9月13日(水)運動会結団式・1年生

画像1 画像1
↑ 朝活動の時間に、運動会に向けての結団式を行いました。3団に分かれて、団長さんや副団長さんの紹介、並び方の確認を行いました。
 今年度の運動会のスローガンも決まりました。
 「勝っても負けてもむねをはれ みんなの笑顔が 一等賞」です。
 一人一人が精一杯力を発揮して、みんなが笑顔で終われる運動会を目指しましょう!

↓ 1年生が、生活科の時間にあさがおの種とりをしました。全部で何個になったかな。
画像2 画像2

9月13日(水)給食

 今日の給食は、コーンのガーリックライス・野菜スープ・肉団子・牛乳です。ガーリックライスに入っているにんにくには、疲労回復に効果のあるビタミンが多く含まれているそうです。白くてふっくらと丸みのある「にんにく」は、土の中にできます。土の中にできるので、根が大きくなったもののように見えますが、実は茎の部分が大きくなったものだそうです。
画像1 画像1

9月12日(火)4年生・たてわり清掃

画像1 画像1
↑4年生が、教室でソーランの練習をしていました。タブレットの動画を見ながら、練習していました。

↓たてわり清掃の玄関掃除の様子です。下駄箱の中の砂もきれいにしてくれています。
画像2 画像2

9月12日(火)給食

 今日の給食は、照り焼きハンバーグ・コールスローサラダ・かぼちゃのスープ・パーカーハウス・牛乳です。かぼちゃには、ビタミンCやビタミンE、β-カロテン、食物繊維、カリウムなど美容に良いとされる栄養素が入っているそうです。
画像1 画像1

9月11日(月)給食

 今日の給食は、鶏肉となすのカレー・海藻サラダ・ご飯・牛乳です。給食では、吉井でとれた食材を取り入れています。今日のカレーに入っているなすとじゃがいもは、吉井町産です。
画像1 画像1

9月8日(金)3年生万引き防止教室・6年生書写大会

画像1 画像1
↑3年生は、3校時に、高崎警察署のスクールサポーターさんに来ていただき、万引き防止教室を行いました。劇やお話から、万引きをしてはいけない、絶対にしないと、感想を書いていました。

↓6年生は、5校時に書写大会を行いました。シーンとした教室に、子どもたちの真剣さが伝わってきました。
画像2 画像2

9月8日(金)給食

 今日の給食は、トマトシチュー・こんにゃくサラダ・梨・ゆめロール・牛乳です。梨のシャリシャリとした食感は、食物繊維の一種で、お腹の調子を整えてくれるそうです。また、たんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉や魚と食べると消化を助けるそうです。
画像1 画像1

9月7日(木)1年生

 1年生に、小学校での初めての運動会に使うはちまきが配られました。団ごとの色のはちまきをもらって、頭の後ろで結ぶ練習をしました。自力で結ぶのは難しく、友だち同士で結び合う練習をしました。ちょうちょ結びの練習も運動会に向けての練習の一つのようです。
画像1 画像1

9月7日(木)給食

 今日の給食は、こぎつね中華丼・海鮮しゅうまい・キャベツともやしの塩昆布和え・牛乳です。給食は、栄養のバランスを考えた献立になっています。好き嫌いせずに、しっかり食べて、健康な心と体を育てましょう。
画像1 画像1

9月6日(水)3年生、5・6年生

画像1 画像1
↑3年生は、3校時に書写大会を行いました。難しい左はらいや右はらいに、がんばって取り組んでいました。

↓5・6年生は、1校時に馬庭念流の練習をしました。久しぶりに校庭での練習です。
画像2 画像2

9月6日(水)給食

 今日の給食は、鰹メンチカツ・いかくんサラダ・けんちん汁・ご飯・牛乳です。6のつく日は、カムカム献立の日です。今日のカムカム献立は、いかくんサラダです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31